記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
【点検の様子】
富津市2階建て住宅の瓦屋根です。漆喰の寿命はおよそ20年ほどと言われています。その20年の時間の経過の中で劣化するわけではなく、二酸化炭素に反応し強度を増し硬くなっていきます。
強度を増すなら安全ではないか?というイメージで考えたいのですが、どうしても徐々に剥がれが見られるようになります。
今の状態として大屋根の漆喰に剥がれはないのですが、のし瓦に割れが見られます。棟の銅線は緩みがあるように感じます。例え漆喰に問題がなくとも、瓦がずれていたり割れがあることによって雨漏りが起きやすい屋根になる可能性があります。
このように穴が空いている瓦を見ることがあると思いますが、銅線を中締めする工法に使用されています。穴を使用しない場合は雨水が入らないように塞いだ方が良いかもしれませんね。
隅棟は瓦同士の隙間が出来やすい部分です。その為、漆喰で防水保護をしているケースがほとんどですが、経年と共に剥がれが見られるようになります。
漆喰が剥がれてしまう事によって、内部の泥が露出・流出してしまいます。棟の崩壊の原因にもなりますので、漆喰の剥がれは避けたいものです。
瓦屋根の特徴は、瓦が一枚一枚剥がし、防水紙の劣化状態を確認することが出来る事です。スレート屋根材や金属屋根ではこれほど簡単に確認することはできません。
これは瓦がしっかりと固定されていないことによって、差し替え等の補修が簡単に行えるという便利性に繋がります。
下屋に移ります。外壁と屋根の取り合いにも同様に漆喰が盛られていますが、カチカチに固まり大きなひび割れが見られます。取り合い部分が劣化すると、外壁から伝わった雨水が屋根内部に入り込む恐れがあります。
実際に瓦内部に雨水が浸入したとしても、雨漏りを起こすわけではありません。が、雨仕舞に僅かな隙間があれば雨漏りを起こしてしまいます。
こちらも漆喰の表面が剥がれたような状態です。しっかりと漆喰補修をして、雨水が浸入しないような屋根に仕上げていきましょう。
同時に雨樋調査も行いました。歪みもなく綺麗に集水器に流れてはいきますが、接合部のあたりから雨水が漏れてしまうとのことです。
破損もなく交換以外での補修をご希望でしたので、シーリングで隙間を塞いでいこうと思います。
【施工の様子】
漆喰補修に入ります。今回は既存の漆喰を残したまま、漆喰の詰め増し工事を行っていきます。既存の状態によっては剥がし詰め直し工事を行わなければ意味がない(既存漆喰と一緒に剥がれてしまう)ケースもありますので、ご相談ください。
漆喰程度なら簡単だろう!とご自身でされる方も稀にいますが、漆喰詰めはなかなか難しく、適量というのが非常に重要になってきます。綺麗に奥まで塗ることで割れにくい状態になります。
すぐに乾燥してしまうと施工が難しい為、途中で水を吹き付けながら施工を続けます。漆喰には海藻のりが入っています。のりという言葉は入っていますが、これは接着力を高めることを目的にしているわけではなく、作業性と保水性を保つためです。
施工後、急激な乾燥はひび割れが起きやすい為、徐々に乾燥させるためにも海藻のりが必要なのです。
漆喰を奥まで詰め表面を仕上げていきます。漆喰は通気性が良く、屋根の除湿・加湿の役割を果たします。油入りの漆喰ですので施工後にしっかりと水をはじきます。
下屋の降り棟は並びが歪んでいたため、取り直し工事を行います。一度撤去し清掃、南蛮漆喰を乗せながら瓦を戻していきます。南蛮漆喰とは本漆喰とは違い、粘土に石灰や樹脂を混ぜたもので漆喰仕上げが不要という説明があります。
表面に本漆喰の代わりとして使用することも可能ですが、今回は内部の粘土代わりに詰めていきます。
その上に本漆喰を乗せ表面の防水処理をしていきます。以上で屋根漆喰補修工事は完了です。
方角や立地によって漆喰の劣化状況は大きく変わります。今回のようにここは取り直しが必要だが、ここは詰め増し工事が必要と補修内容にも差が出る場合があります。
瓦屋根の寿命はおよそ50年、その間に漆喰の補修2~3回は必要となります。雨漏りが起きないように調査をしっかり行い、適切な補修工事を行っていきましょう。
アンケートを詳しく見る→
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。