ホーム > 伊丹市 重たい瓦屋根を軽い屋根材へ葺き替えて耐震性を高めます…

伊丹市 重たい瓦屋根を軽い屋根材へ葺き替えて耐震性を高めます!
【工事のきっかけ】
基本情報
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
本日、ご紹介する施工事例は伊丹市で行った「重たい瓦屋根から軽い屋根材への葺き替え工事」になりますよ(^_^)/
昔から日本の屋根によく使用されてきた瓦屋根は耐久性に優れていることから、今現在でも多くのお家で使用されています。
しかし、重たいというデメリットがあることから、最近では耐震性を高めるために軽い屋根材へ葺き替えられる方が増えてきましたね!
屋根を軽くすることで地震の際に揺れを軽減できるというのは事実です。
もし今現在、瓦屋根で雨漏りなどにお困りの場合は、雨漏り対策も兼ねて軽い屋根材へ葺き替え、耐震性も高めてみてはいかがでしょうか?
伊丹市 耐震性を高める瓦屋根葺き替え工事を行う現場紹介

コチラが、伊丹市で重たい瓦屋根から軽い屋根材へ葺き替え耐震性を高める現場になりますよ(^_^)/
【建物情報】
・築年数37年
・2階建て木造住宅
・屋根材 瓦屋根
・現在 雨漏りあり
耐震性を高めるために葺き替え工事をご検討されたきっかけは「雨漏り」でした。
2階の室内へ吹き降りの雨の際に雨漏りしてくるということで、軽い屋根材へ葺き替えたいというご相談内容でしたね!

葺き替え工事のご相談を頂いた際に、無料調査へお伺いした様子をご紹介しましょう(^_^)/
2階の和室の天井に複数の雨シミが発生しているのがお分かりかと思います。
雨漏りしている範囲は1か所ではなく複数個所であることから、屋根全体の防水シートが劣化している可能性が高いと判断できますね!

コチラが、問題となっている瓦屋根になりますね!
陶器瓦と呼ばれる瓦屋根で、表面に釉薬が塗られていることから「釉薬瓦」とも呼ばれている屋根材になりますね(^_^)/
日本で使用されている瓦屋根は複数ありますが、その中でも最もよく使用されていると言われております。
瓦屋根に目立った外傷はないのですが雨漏りの原因は防水シートにあるということで、この現場に関する調査の様子を現場ブログにて詳しくご紹介しております!
【この現場の雨漏り調査に関する記事】
・「伊丹市 瓦屋根より雨漏り発生!専門業者が原因を特定します」

それでは、伊丹市で行う葺き替え工事の様子をご紹介して行きましょう(^_^)/
まずは、足場を設置して重たい瓦屋根と土を撤去していきますよ!
瓦屋根を撤去する際は土ホコリなどが発生する為、基本的には仮設足場を設置して養生シートを貼る必要がありますね。
工事前にはご近所さんへ工程のご説明などを行い、洗濯物を干す可否などをお伝えしておく必要がありますよ!

瓦屋根は土も合わせるとかなりの重量になります!
今回葺き替え工事を行っている屋根面積は50㎡ほどの大きさなのですが、瓦と土の総重量は約4トンほどになりますね(>_<)
お家の上がかなり重たい状態ですので、耐震性はあまり良くないと言えますよ。
瓦と土を撤去すると防水シートが出てくるかと思いきや、防水シートの代わりに杉皮が貼られていました。
杉皮は油分を多く含んでいるので、昔は防水シートの代わりに杉皮を敷き詰めていたようですね!

屋根葺き替え工事を行うには屋根下地の状態を目視で確認する必要があるので、防水シートの代わりに敷かれていた杉皮は撤去していきます!
この現場ですが、広範囲で雨漏りが発生していたせいで、屋根下地の至る所に若干の腐食が確認できましたね(>_<)
昔の屋根下地は小幅板と呼ばれる幅10㎝程度の板を敷き詰めている状態なのですが、隙間だらけで強度はありません。
屋根葺き替え工事をする際は屋根下地の補強も必要になりますね!

ここからは、屋根葺き替え工事で最も重要な下地工事の様子をご紹介しましょう(^_^)/
まずは、垂木と呼ばれる角材を取り付けていきますよ!
既存の屋根下地である小幅板の下にも垂木と呼ばれる骨組みが設けられておりますので、既存の垂木の上に新しい垂木を抱き合わせるイメージですね。
こうすることで、屋根下地の骨組みを強化することができますし、垂木の高さを調整し屋根の不陸を解消することも出来ます!

お次は、先ほど取り付けた垂木の上から厚み12ミリの下地用合板を貼っていきます(^_^)/
垂木の上に下地用合板を貼ることにより、垂木間で空気層が設けられるので断熱効果や遮音性能を高めることが出来ますね。
そして何より、隙間だらけで腐食していた屋根下地に比べ、隙間のない丈夫な屋根下地へと替えることが出来ます!
厚み12ミリの下地用合板を貼っていると、どんな屋根材を葺いても安心できますよ。

そして、コチラが雨漏りを止めるという意味では最も重要な防水シートになりますね(^_^)/
屋根葺き替え工事では必ず防水シートを貼り替えるのですが、防水シートにも複数の種類があり対応年数などが異なってきます!
どんな防水シートを使うかは屋根の勾配によっても異なってきますので、屋根工事は専門業者へご相談くださいね。

伊丹市で行った屋根葺き替え工事に使用している防水シートは「改質アスファルトルーフィング」と呼ばれる種類の防水シートです(^_^)/
日新さんの「アルバクリア」と呼ばれる防水シートなんですが、まず注目していただきたいのは耐用年数が35年以上あるということですね!
一般的によく使用されているアスファルトカラールーフィングですと、耐用年数が25~30年と言われておりますので、比較すればどちらが良いものかはお分かりですよね。
更に、この防水シートですが太陽熱に強く工事中にアスファルトが沸いて足の裏につくなど屋根材を汚してしまう現象が発生しないため、夏の屋根工事にはお勧めとなっております!
軽い屋根材でお勧めの「スーパーガルテクト」で耐震性を高めます

ここから、重たい瓦屋根葺き替え工事の主役となる、軽い屋根材を葺いていきましょう(^_^)/
今回使用した軽くてお勧めの屋根材は「IG工業さんのスーパーガルテクト」になります!
材質がガルバリウム鋼板であることから非常に軽量で、近年の瓦屋根葺き替え工事にはよく使用されている屋根材となりますね。

どんな屋根材にもメリット・デメリットがあるのでご紹介しておきますね!
【スーパーガルテクトのメリット】
・断熱材が入っているので断熱効果が高い
・非常に軽量で重量は瓦屋根の10分の1(耐震性が向上する)
・屋根材同士を引っ掛ける工法で台風・地震に強い
・ガルバリウム鋼板なので割れることがない
【スーパーガルテクトのデメリット】
・瓦屋根に比べると重厚感・高級感は劣る
・20~25年で色あせ、塗装する必要がある

伊丹市での瓦屋根葺き替え工事で使用した軽い屋根材「スーパーガルテクト」ですが、2種類のグレードと複数のカラーバリエーションがあります!
【標準グレード】
・ブラック
・ブラウン
・チャコール
・ブルー
・グリーン
・ワインレッド
6色展開
【フッ素グレード】
・ブラック
・ブラウン
2色展開
標準グレードよりフッ素グレードのほうが1㎡当たりの材料費が1,000円程度高くなりますので、屋根面積100㎡のお家ですと100,000円程度値上がりします!
表面の塗膜が5年長持ちするというのがフッ素グレードの特徴ですね。
屋根葺き替え工事で軽い屋根材の仕上げとなる棟板金取り付け

お次は仕上げ工程として、屋根材の棟付近に「防水シーラー」を貼り付けていきます!
この部分の収め方は様々ですが、吹き降りの雨が棟部分に侵入しないようにするための面戸材になりますね。
そしてその上から、仕上げ材となる棟板金の下地材「貫板」を取り付けていきます。
この貫板ですが、通常の木材ですと15年程度で腐食してきますので「防腐木材」もしくは「樹脂」で出来た貫板を使用することがお勧めですね(^_^)/
台風などの強風で飛散しないようにビスでしっかりと固定していきます。

そして、スーパーガルテクトの仕上げ材となる「棟板金」を取り付けていきましょう!
棟板金は屋根と同じ材質でガルバリウム鋼板となっております。
強風で飛散しやすい部分となりますので、釘ではなくビスで固定することがお勧めですよ(^_^)/
棟板金は台風などの強風で飛散しやすい部分となりますので、固定方法には十分な注意が必要になりますね。

更に、棟板金のジョイントにはシーリングを挟み込んで雨漏り対策を行うことも重要ですね。
シーリングを挟み忘れると、棟板金のジョイントから雨水が漏水して貫板の腐食原因にもなりますのでご注意ください!

伊丹市で瓦屋根葺き替え工事に使用した屋根材(スーパーガルテクト)には、メーカー保証が付いております(^_^)/
・表面の色あせ15年
・表面の錆の発生20年
・表面の穴あき25年
そして弊社の保証内容として「雨漏り・強風による飛散」に対して、15年間の工事保証を付けております(^^)/
アフターメンテナンスとして2年に1回の無料点検も行っておりますので、長期的にご安心頂けますよ!!

今回の重たい瓦屋根から軽い屋根材(スーパーガルテクト)への葺き替え工事費用は50㎡に対して900,000円となりました(^_^)/
別途、足場費用が150,000円となっていますね。
屋根工事の中では費用の掛かる工事ではありますが、雨漏りを確実に直すついでに屋根の耐震性を向上させるのも良いのではないでしょうか?
今お住いのお家やお勤め先の工場や事務所をこの先どうしていきたいかが重要で、それに見合ったご提案をすることが街の屋根やさん神戸西店の仕事だと思っております(*^^*)
まずは、お電話やメールにてお気軽にご相談ください!!
<関連記事>
・「街の屋根やさん神戸西店へのお問合せ」はコチラ>>>
・「工事後に頂いた、お客様からの声」はコチラ>>>

「小さい工事でもお願いできるのか?」
「調査や見積もりに費用は掛からないのか?」
「電話相談だけでも対応してくれるのか?」
「遠方でも出張費なしで来てくれるのか?」
兵庫県内なら大丈夫です!!何でも言うてください(^_^)

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。