ホーム > 新居浜市で瓦が落ちた屋根の全体点検し、気になる箇所を修繕しま…
新居浜市で瓦が落ちた屋根の全体点検し、気になる箇所を修繕しました。
新居浜市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
「瓦が1枚落ちているので直してほしい。」との連絡を受け、お客様と日程を合わせ現場調査に向かいました。
現状は賃貸として貸しているご自宅ですが、近々ご自身で住むため屋根全体の点検も依頼されました。
瓦は落ちて時間が経っていたため屋根板や破風も腐っていました。
全体点検では大きな修理は無かったものの瓦のヒビや軒先のズレ、漆喰の剥がれなどいくつか修繕箇所があること説明し
、御見積を提出いた後、補修工事を実施しました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:1日
- 築年数:築40年頃
- 使用材料:鶴弥釉薬防災エース ハイシルバー角瓦、桟木、レボゼロルーフィング、コーキング、杉板、破風板
みなさまこんにちは。 街の屋根やさん新居浜中央店の合田です。
今回は新居浜市にあります。平屋のご自宅からの修繕依頼です。
「瓦が1枚落ちて割れているので差し替えていただきたい。他にないか全体を見てほしい。」
とのことです。
お客様とのご都合を合わせ、現場調査に伺いました。
現場調査です。
まずお客様がら該当場所を案内してもらいました。
右の角の瓦が落ちています。
すぐ下には落ちて割れている瓦がありました。2種類の色があります。
一つは屋根と同じグレー色。もう一つは銀黒色ですね。
グレー色の瓦が落ちて、銀黒色の瓦を差し替えたと思います。
差し替えた瓦には釘やコーキングを打ってる形跡はなく、ただ差し込んでいるだけのようでした。
軒先は風の影響を受けやすいですから、基本的に釘打ち必須です。
2段目を取り除けないといけないですが、このように再び落ちてしまう恐れがあります。
屋根上から見てみました。
防水シートが破れ、苔が生えてます。さらに剝き出しの屋根板も腐朽しています。
瓦が落ちてから結構雨の影響を受けています。
ウラゴ(矢印の三角の木)はまだ腐朽していないようですが、その下の破風板は腐っています。
外側だと一見大丈夫そうに見えますが、内側を見ると状態が違います。
普段見ることのない場所かつ、危険な作業ですのでご自身で上がらず、屋根の専門業者に確認してもらいましょう。
お客様に「全体の状態も確認してほしい。」とのことでしたので屋根全体の確認をしました。
まずは写真の軒先です。
軒先の瓦がズレています。真上からだと分かりづらいのですが瓦が落ち込んで傾いています。
軒瓦をめくると板金が巻いてあり、軒先の立ち上げがありません。瓦の傾きはこれが原因ですね。
話を聞く真下のコンリートの建物を増築したときにここの軒先部分を短くしたと思います。
釘も錆びてほとんど効いておりませんでした。
谷部分に瓦が放置してます。改築時短くして取り除けた瓦でしょうか。
このままでは強風が吹けば飛来する恐れや瓦がズレることで雨水の流れが変わったり堰き止めたり
してしまうと思わぬ形で雨漏れが発生してしまいます。
他には地瓦の釘割れが複数枚見つかりました。
瓦はご自宅に予備瓦があるのでそれを使用できます。
棟際のヒビはコーキングで防水します。
差し替える場合は棟瓦を一部取り除けないといけません。
和型の場合、棟は複数段積んでいるので取り除けと復旧はかなりの
材料と工賃がかかってしまいます。
瓦をめくると予想通り。
釘周りに錆びが膨張し瓦が耐え切れなくなって発生します。
ひび割れの大きさは様々ですが厄介なのは瓦同士が被っている部分までしかない場合です。
これは一言でいうと、目視では分からないです。ひび割れしている、差し替えようと瓦を除けて
下の瓦も釘割れしていたと、作業して初めて分かる場合が多いです。
また、このような状態は差し替え後も新たに別の箇所で起こるリスクが高いです。
応急的に差し替えを繰り返して、最終的に全面葺き替えになる場合もあります。
そうなると今までの差し替えにかかった費用が無駄になります。
瓦はみなさまの生活守る重要な部分です。これからの先のことをしっかり考えたうえでの工事をしましょう。
最後は漆喰が取れている箇所です。
巴の面戸部分と葺止め側面3か所剥がれていました。
ここも漆喰の詰め直しを行います。
以上で点検が終わりました。
落ちた瓦の状態よ屋根上から見た状態を伝え。
瓦の差し替え、破風、鼻隠し、屋根板の部分補修、漆喰詰め直し、軒先のズレた瓦の整地
の修繕のお見積りをさせていただき、ご納得の上で修繕させていただくことになりました。
各板を取り除けるために、瓦や桟木を剥いでいきます。
破風や屋根板を取り替える範囲に応じて屋根瓦も取り除けていきます。
段数は母屋の位置から4段。列数は垂木の位置から3列取り除けました。
垂木は屋根板の下にある屋根の傾斜に沿って取り付けている角材です。屋根を支えるのに
重要な部分になります。その上に屋根板を敷いていきますが、屋根板をしっかり釘留めする
ために釘は垂木がある場所に打ち込みます。
つまり屋根板を取り替える場合は少なくとも取り除けたい箇所から一番近い垂木までの範囲が最低限に
なります。
その垂木を支えているのが母屋で垂木とは垂直に太い角材が伸びています。母屋も妻側の傾斜に等間隔に
取りついていて垂木を取り付けられるようにしています。
破風板は側面の垂木や母屋に打ち付けて支えているので、取り替えたい範囲の1つ先母屋くらいまでの量
が目安になります。
関連ページ
- 垂木は屋根の斜面を支える重要部分、そのサイズや基本的な知識をお教えします
瓦を取り除けると防水シートや桟木などの現在の状況が伺えます。
防水シートが破けてたり、雨が侵入している跡があったり。
軒先には土が敷いてあったり。
工事に入ると一気に内部の様子が分かるようになります。
屋根のトラブルは家の内側までどんどん広げてしまいます。早めのメンテナンスが必要です。
次に桟木のカットです。
屋根板を取り替えるのでもちろん、屋根板より上についている物は撤去します。
桟木は列方向に取り付けるので屋根板の垂木部分までは取り除けます。
垂木の位置を確認してその上に付いている桟木をノコギリでカットします。
防水シートを取り除けました。
屋根板は軒先の1枚は腐朽しています。他は大丈夫そうです。
垂木間の寸法上、杉板1枚を3分割出来そうなので、3列取り替えます。
屋根板を取り除けると垂木の下に板がありました。この板を軒天と言います。
軒天上に土が溜まっていました。軒先の土が雨水で流れれて屋根板の下まで
落ちたのでしょう。それが鼻隠し(破風と同じで軒先側の板)まで流れて溜まっていました。
室内上なら確実に雨漏れが発生します。(これも雨漏れですが・・・)
破風だけでなく垂木の先端も腐ってます。
次に破風板の上に付いているウラゴを取り除けます。
屋根板から立ち上がっていた分腐ってはないのでそのまま使用出来そうです。
次に破風板をカットです。
垂木と母屋に打ってある釘を取り除けてからノコギリでカットします。
破風横の垂木が見えました。日に当たってないので色も綺麗ですね。
しかし内側から雨水を受けていたので軒先部分はすっかり水を吸ってしまって
腐っていました。
次に鼻隠しの撤去です。
点検時は屋根板を撤去することは無いので分かりませんでしたが、
雨が屋根板から軒天に落ちて軒先に溜まっていたので、屋根板を除けると
思ってた以上に腐ってました。
屋根板と同じく垂木部分まで撤去します。
樋の金具は付いていましたが板が腐って釘が効いていない状態でした。
鼻隠しと破風を取り付けます。
既存の板は幅85㎜、厚み30㎜なので同じ厚みの板を用意し、同じ幅までカット。
さらに両方の距離も測りカット。
高さを揃えて取付ました。私も撮影しながら取付のお手伝い。
次に余った板で垂木の添木を作成しました。
前述通り、屋根板は垂木に釘を打ちます。しかし先端部分が腐っているのでこのままでは
釘が効きません。
そこで添木を取り付けて垂木を補強。添木は元々の垂木のビスが効く場所で固定。
屋根板はその添木上に釘を打ちます。
ヒロゴとウラゴを取り付けてやっと屋根板です。
屋根板を取り付けます。
長さ、幅を合わせながら板をカットし垂木に釘留めします。
防水シートを取り付けます。
防水シートは軒先から棟に向かって重ねながら取り付けます。
こういう部分的な場合は上にある既存の防水シートに切り込みを入れて
その中へ敷き込むように入れます。
これで今後瓦が割れたりしても防水シート状を伝うようになります。
瓦の割付をして桟木を取り付けます。
今回は部分的な補修なので元々の位置が決まっているのでそれに合わせて取り付けました。
今回はしっかり軒先瓦を釘留めして復旧です。
取り除けた部分の一番上の瓦は釘が打てないのでコーキングで接着します。
角の瓦はハイシルバー色を使用しました。
現状30~50年くらい前の釉薬瓦のシルバー色は同色がありません。
少し濃い色味ですが、現状一番近い対応色です。
鼻隠しが腐っていて釘が外れていた樋金具の取付です。
鼻隠し板を変えたのでこれでしっかり留めれます。
この一か所だけでしたので現状に合わせて取付ました。
雨漏りだけではなく、作業の抜け漏れもないか確認大事です。
これで板替えは完了です。
瓦1枚でも、状態によっては補修するのに取り除けたりする部分が増えたりします。
最初は瓦の差し替えです。
釘の錆びによる釘割れが4,5枚ほどありました。
まずは割れた瓦を取り除けます。取り除けはそのまま瓦を抜いたり、細かく割って除けたりします。
割る場合は割る瓦の下に重なっている瓦に衝撃を与えないようにします。
割る瓦を持ち上げて割ることで問題は解消します。
そのまま割ると下の瓦や横の瓦に衝撃が伝わり、ヒビや割れが起こってしまい材料や作業が
増えてしまいます。
瓦を引っかける桟木と刺さったままの錆びた釘です。
前述で瓦はそのまま除けたり、割ったりと言いました。
主にそのまま除けれるのは、釘を打っていない瓦、もしくは写真のように
釘が効いていない場合です。
ただし釉薬瓦の場合、多くは桟木に瓦を引っかけて釘を打っています。
(物件によっては土葺きだったり、数枚に1枚しか釘を打ってない場合もあります。)
釘が効いていないと瓦は取り除けやすいですが、頭の無い錆びた釘が残ってしまう場合があります。
これ結構厄介です。
後々新しい瓦を入れる時に引っかかって入りません。入ったとしても浮きます。
釘が残った場合はペンチで抜くか釘切りで桟木と同じ高さまで切ります。
下の瓦の釘も錆びているので、この機会に新しくしました。
釘割れは施工時に使った釘の種類や錆び方、錆びる要因を受ける程度でバラツキはあります。
ですが少なくとも施工時に使用した釘は同じですから割れてなくても同じように錆びている
ことは多いです。
数枚のことではありますが、こういう時に釘を変えておくのも気配りです。(現状割れてない場合ですが)
プラスで釘穴にコーキングを付けて吹降りによる雨水侵入も防止しておきます。
新しい瓦を差し替えます。
今回は予備瓦があったのでそれを使用しました。瓦があれば瓦代が浮きます。
差し込むにあたって本来上に重なっている瓦を浮かせます。
差し込むときに手を使うので金づちの柄の部分や割れた瓦の破片など挟み込む
事が多いです。
奥まで差し込んで型が合う位置に持っていければOKです。
重なる瓦をある程度持ち上げないと中の桟木に当たって奥まで入りません。
もちろん元々瓦を引っかけるために打っていますから桟木を超えないときちんと入りません。
難しい場合は瓦の引っかけ部分を金づちでカットして滑り込ませるように入れます。
入れ込んだら片にコーキング。できれば釘穴も少し塗布できたらいいです。
上に瓦がありますので釘は打てません。その代わりにコーキングで接着します。
差し替えはこんな感じです。残り5枚も差し替えました。
瓦職人であれば瓦の差し替えは基本中の基本です。
今回は防災じゃない和型の瓦で釘の効きも落ちていたため差し替えしやすかったです。
今はステンレスのスクリュー釘で防災ロックも付いている瓦が主流です。
瓦同士がかみ合っているので強い台風でも耐えられるように強化されています。
ただしロックで合致しているのとスクリュー釘がしっかり効いているので、差し替える時に
重なっている瓦がもちあげにくく入れ込みにくくなっているため差し替えはやりにくくなっています。
棟際のひび割れはコーキングでひび割れを防水処理しました。
ここは棟が積んである真下なので瓦が持ち上がらず差し替えするには棟を部分撤去
しなければなりません。
右写真のように瓦1枚の差し替えでも棟は千鳥葺きで積み上げているので
ひび割れ瓦1枚を取り除けるのに赤い範囲の棟を取り除く必要があります。
もちろん取り除くだけでなく、差し替え後は復旧になるので、かなり時間と費用が
あがります。棟の修繕がメインか!になるくらいです。
このように棟下や壁際下のひび割れはコーキング処理の補修の方が多くなります。
漆喰の塗り直し。単純作業に見えるが意外と工程踏みます
次に漆喰剥がれの塗り直しです。
漆喰の塗り直しは4つの工程で実施します。
・既存漆喰、あるいはモルタルを除去して土を露出
・モルタル接着液を薄めて土に浸み込ませる。
・1度目に薄く漆喰の粗塗り
・2度目の本塗(少しだけなら1度塗り)
今回は既存モルタルが既に無かったので接着液の塗布から行います。
液だれするのでしっかり拭き取ります。
コテで漆喰を詰めてならします。
たまに既存のモルタルを付けたまま上塗りする業者もおりますが、
上塗りしても元々のモルタルと土の接着が弱くなっているので
外側からの水には強くても、内側の耐久は結局変わっていないので、
古いモルタルが剥がれたら一緒に剥がれ落ちます。
また厚塗りになってしまい瓦の外幅に近くなると雨が内側に舞い込みやすく
なります。漆喰が劣化してクラックが入ったりすると雨水が漆喰の内側に侵入する
リスクが高まります。
漆喰も初めは同時期に施工されていますが場所によっては日の当たり方や
雨風に打たれる度合いは場所によって異なりますので剥がれ落ちるタイミングは
それぞれです。
15年20年経つと漆喰はメンテナンス時期に入ります。
点検時には剥がれている部分、剝がれやすくなっている部分、問題ない部分が
出てきます。
部分的な塗り直しも可能ですが、すぐに別箇所が剥がれる場合もありますので
この機会に一気に塗り直す方がお得です。
最後に増改築時にてを付けている屋根の軒先部分です。
増築にあたり一度瓦を取り除けて軒先を短くして戻しているため
軒先には板金を巻いて復旧しています。
軒先は軒瓦を使用していますが、おそらく元々あったヒロゴ(軒の立ち上げ木)
が短くなった時に一緒に破棄したと思われます。
ヒロゴが無い分軒瓦は前に傾き、釘も錆と引っ張られ効き目がなくズレた状態です。
軒瓦は風の影響を受けやすいので2段目まで瓦を取り除けます。
防水シートを敷くので軒先の桟木を取り除けます。
軒先から桟木までの流れの寸法を測ります。メモって新しい防水シートの上に印を
付けます。ここは職人によってやり方は様々です。
古い防水シートにカッターで切り込みを入れ新しい防水シートを差し込みます。
軒先の板金は防水シートの上に巻いているので、現状防水シートに落ちた雨水は板金の内側に
入ってしまいます。室内に漏ることはないですが、このままだと軒先の木材を腐らせてしまいます。
板金の上を流れるように防水シートを板金上まで伸ばしタッカーで止めます。
先程測った寸法に合わせて新しい桟木を取り付けます。
軒先には谷シーラーを使用してみました。
本来は谷板金の側面に貼り雨水のオーバーフローを防ぐのですが、板金上に釘やビス
で穴を開けたくなかったので代用してみました。
谷シーラーは高さ40㎜で20㎜の堅いスポンジと20㎜の柔らかいスポンジが付いています。
瓦の重みで柔らかいスポンジが押しつぶされますが高さ的に丁度よくなります。
さらに両面テープの接着なので穴もあけなくでOK。
水を抜く隙間を作って取付ました。
後は復旧するだけです。
1段目の軒瓦はすべて釘を打って戻しました。
2段目は全て方にコーキングで接着しています。
復旧前に除けた瓦の水返し部分のゴミを取り除きました。
ゴミの体積は排出機能を落とすので重要です。
瓦のズレも傾きも解消しました。
写真で見ても一目瞭然です。
屋根上の作業は終わりました。
最後に屋根下の掃除です。
破損瓦の回収はもちろん、屋根板交換時の廃材など掃除しました。
お隣さんのご自宅の通路も一言声をかけて掃除させていただきました。
これにて作業は終わりです。
お客様も「きれいにしてくれてありがとう」とおっしゃっていました。
「また屋根のトラブルが起きた場合連絡するわ」と言っていただけました。
トラブルは無いほうがいいですが、何か起きた時につながりになれるのは
嬉しいことです。
街の屋根やさん新居浜中央店は屋根のお困り事があるお客様
の相談、解決の糸口になれたらと思います。
ご相談がある方はお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさん新居浜中央店
0120-32-6886
屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。