ホーム > 四国中央市で釉薬瓦の棟取り直しの施工事例。土を全て漆喰に入れ…

四国中央市で釉薬瓦の棟取り直しの施工事例。土を全て漆喰に入れ替えて新規一転!
四国中央市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
不動産会社のお得意様から売り物件の屋根点検を依頼されました。
中古住宅として販売するために外装、内装のリフォームが必要になります。
屋根は釉薬の和型瓦で瓦そのものはほとんどキレイでした。
棟の漆喰部分が古く補修が必要かと判断、土で施工しているため、土を除けて水を弾く漆喰でやり替えるか、
表面の漆喰のみ塗り直すかを提案、前者の修繕で承諾を受け、作業を行いました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:5日
- 築年数:約30年
- 使用材料:漆喰(シルガード) 棟金具、防腐処理済の角木、ステンレスビス

今回の現場は四国中央市(三島)の平屋です。
内装、外装リフォームして販売を行います。
屋根は寄棟屋根、釉薬和型瓦です。
谷が1か所で棟はのし瓦と7寸丸を取り付けています。
釉薬瓦なので耐久性は非常に高いです。
ほとんどが綺麗です。
4~5枚クラックが入っているのを見つけました。
完全に割れて瓦下に雨水が落ちるほどではありませんがチェック項目です。
斜めの棟(隅棟)はかなり古くなっています。
漆喰部分が欠けたり、剥がれたり、コケが生えています。
そろそろメンテナンスが必要な時期になっています。
真っ直ぐな棟(本棟)側にも瓦の隙間に漆喰が見えます。
こちらも年数が経って古そうです。

以上で点検終了です。
棟と隅棟の漆喰の劣化は修繕してもよいかと思います。
漆喰を塗り直すか、土を漆喰に変える取り直しでもよいかと思います。
クラックが入った地瓦の差替えを含め2種類で予算を見積もらせていただくことにしました。
今後新たな購入者に長く利用してほしいですね。
棟の瓦を全て取り除け、土を漆喰に変える作業になりました。
丸い棟は銅線ではなくビス止めだったのでインパクトドライバーでビスを取り除けます。
丸い棟の下は土ではなく防水シートを被せていました。
防水シートの下は金具を取り付けて施工する「強力棟」でした。
年数が経っているので金具は錆びています。
これらも交換していきます。

古い金具と木を取り除けていきます。
屋根面の瓦と、棟の隙間は土が入っています。
コケが発生していると表面が緑色になる部分があります。
新しい金具と木を取り付けます。
金具はビスで屋根面にしっかり固定します。
木は金具に取り付けてビスで固定します。防腐処理をしている木を使っています。

瓦の復旧を始めます。
土だった部分は漆喰を使用します。
漆喰はシルガードを使用していきます。
棟直しは、棟の数、長さ、段数、瓦の大きさで異なりますが、
漆喰はたくさん必要なので、電動ハシゴでバケツの漆喰を上げていきます。
これ、ハシゴで手持ちでの労力は中々ヤバい!!
金具と木に沿って漆喰をざっくり置いていきます。
張ってある糸は上に積む瓦の外側の幅に合わせいます。
漆喰を慣らしていきます。
糸と漆喰の隙間は約1寸(3cm)空けておきます。
糸(棟瓦の外面)から1寸くらいの間隔を開けることで、棟瓦から落ちる雨を屋根面の瓦の上に落ちるようにします。
雨は表面張力で瓦の裏を伝うので漆喰の幅を広げると漆喰の内側に舞い込んでしまいます。
いくら水を弾くと言っても年数が経てば雨漏りリスクに繋がる施工になっていしまいます。
棟に積むこの四角い瓦を「のし瓦」といいます。
作業前は金具が付いている部分のみ真ん中を割って広げています。
それ以外の部分は幅の広い「大のし瓦」を使っています。
新しく取り付けた金具は、棟の瓦を真ん中でカットしないといけないのでカットします。
カットした瓦にドリルで穴を開けて銅線を通していきます。
漆喰の上に棟の瓦を乗せていきます。
瓦の幅は両側に取り付けている糸に合わせて取り付けます。
対面する瓦の銅線を結んでお互いに引っ張り合う力がかかるようにします。
真っ直ぐな棟は先に楕円系の瓦「面戸瓦」を先に取り付けておきます。
面戸瓦があれば、土の保湿が保たれ、漆喰のや土も量が抑えられます。
何より陶器なので剥離による塗直しが不要です。
棟の瓦「のし瓦」の上に漆喰を置きます。
置いた漆喰を押すように丸い瓦を取り付けます。
今回は積む「のし瓦」が1段だけなので2段目が丸棟になります。
ステンレスのビスでしっかり固定します。
ビスと瓦の間にはワッシャーが付いて防水力を高めます。
施工が完了しました。
瓦の加工が必要な場所が多い程、雨漏りリスクも高まります。
表面からの漆喰を塗り直す方が費用的には安いですが、購入して10~15年でまた塗り直す必要が出てきます。
長い目で見るなら初期コストはかかるけど、コストパフォーマンスが高いやり直しで少しでも長く快適に過ごしてほしいですね。
亀裂があった地瓦の差し替えも完了しています。
*写真取るの忘れました。すいません。
屋根で困ったこと、相談したいことがあれば
街の屋根やさん新居浜・四国中央店にお気軽にご相談ください。
・新居浜市(新居浜、別子山)
・西条市(西条市、小松町、東予市、丹原町)
・四国中央市(土居町、三島、川之江、新宮村)で主に活動中
その他愛媛県内の地域のみなさまも是非!
0120-32-6886

お客様の声一覧はこちらからです。
屋根のお悩み、当社の対応など当社で施工、修理していただいた方に
アンケート、写真としてご協力いただいております。
快い対応、本当に感謝しております。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。