ホーム > いわき市草野町にて築32年の屋根をガルバリウム鋼板の横暖ルー…

いわき市草野町にて築32年の屋根をガルバリウム鋼板の横暖ルーフにてカバー工事
【工事のきっかけ】
「近くで工事をしているという方が訪問してきて、屋根が傷んでいるようなので直した方がいいと言ってきたのですが、怪しいと思いその場で追い返しました。ですが後で屋根の補修なども行っていないことを思い出して不安になったのでネットで調べたところ街の屋根やさんいわき店がヒットしましたので屋根調査の依頼をさせて頂きました」とのことでした。
調査させて頂いたところ、色褪せ・苔・ひび割れ・浮きなどが発生していました。築年数も経っていることから横暖ルーフによるカバー工事をご提案させて頂きました。
基本情報

既存の屋根の状態ですが、築年数も経っていることから全体的に色褪せており苔が多く発生している状態でした。
屋根の色褪せは塗膜が剥がれて防水効果が低下している状態になります。苔は日陰や水分が多い場所に発生しやすいので、色褪せした屋根をそのままにしていると大量の苔が発生してしまいます。
更にスレートの浮きやひび割れしている部分もありました。
スレートの浮きは温度の変化で収縮を繰り返して起こることが多いです。
ひび割れは風で飛ばされたものなどが屋根に当たったり水分の吸収・乾燥を繰り返すことで発生します。
またこういった部分は隙間から雨水が侵入して雨漏りに繋がる可能性が高いので早めの対処が必要です。
現場調査時のブログはこちらから

棟板金と貫板は新しいものを取り付けることになるので既存のものは取り外して撤去しますよ。

既存の屋根の上にアスファルトルーフィングという防水シートを施工していきます。
このシートは雨水が入ってきた際に内部に侵入しないようにするためのものになります。
軒先から取り付けて2段目の防水シートは1段目に少し被せて取り付けていきます。
関連記事
次にケラバ部分に雨押えという板金を取り付けていきます。
ケラバとは破風がある部分の外壁から外側の部分のことを表します。
この板金はケラバから雨水が侵入しないようにする役割と雨水を雨樋まで運ぶという役割があります。
この雨押えのように雨水の侵入を防いで適切な場所に排水させるものを総称して雨仕舞いとも言いますね。
関連記事

今回使用した屋根材はガルバリウム鋼板の横暖ルーフSという屋根材です。
この屋根材はかなり軽量で瓦の10分の1の重さしかないため屋根の重心が下になり地震の影響を受けにくくなります。結果耐震性の向上に繋がります。
更に屋根材には断熱材もついているので遮熱性・断熱性・遮音性も上がるつくりとなっています。
施工方法は軒先部分に屋根材を引っかけビスにて固定します。取り付けた屋根材にも引っかける部分があるので同じ方法で固定して行きます。
関連記事

最後に棟部分に貫板と棟板金を取り付けていきます。
貫板は棟板金を取り付ける下地になります。ビスにてしっかりと固定していきます。
上に棟板金を取り付けます。棟板金は釘で固定すると時間が経ったときに抜けてしまう可能性があります。そうなると棟板金が飛ばされてしまうことも考えられるのでしっかりと固定できるビスを使用して固定していきます。
関連記事
以上で屋根のカバー工事完了になります。
新品の綺麗な屋根に変わりましたね。これで屋根に関しての不安をなくすことが出来たかと思います。
太陽光パネルが屋根についていましたが、屋根自体についているタイプでしたので取り外さずに作業を行わせて頂いています。取り外しができるものは外してせ工事しますので安心してくださいね。
『街の屋根やさんいわき店』ではお客様のご要望に沿った工事を行わせて頂いています。このような工事をしたいなどのご要望がありましたらお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談・点検などは無料で行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
関連記事
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-iwaki@endobankin.com
株式会社遠藤ホーム板金
〒979-0333
福島県いわき市久之浜町久之浜北畑田65

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。