ホーム > 毛呂山町 棟板金交換工事で屋根の安全性アップ!施工事例をご紹…

毛呂山町 棟板金交換工事で屋根の安全性アップ!施工事例をご紹介
【工事のきっかけ】
先日、訪問業者さんから棟板金の釘浮きを指摘されたお客様が、私たちの会社に点検調査をご依頼くださいました。
お客様は、「地元で信頼できて、安心してお願いできる業者さんを選びたかった」とおっしゃっていただきました。当社は、地域に根ざして長年の実績を持つ会社として、お客様にとって身近で頼れる存在でありたいと考えているので選んで頂けて幸いです。
基本情報
棟板金は、屋根の頂上(棟部分)を覆い、そこからの雨水侵入の危険を防ぎます。屋根の中でも最も水が集まりやすい部分をしっかりとガードする事によって、大切なお家を守ってくれる役割を果たしてくれています。
このように、棟板金は屋根を守るために欠かせない重要な部分なんですね(^^
棟板金は主に以下のような役割を持っています:
- 雨水の侵入防止:棟板金は屋根の接続部分をしっかりと覆うことで、雨水や風の影響を受けにくくし、屋根の内部に水が入り込むのを防ぎます。
- 屋根の強化:屋根の最上部に取り付けられることで、屋根全体の構造を強化し、地震などの揺れや雪の重みなど外部からの力に耐えられる役割を果たします。
- 美観の向上:金属の板金は耐久性が高く、見た目もきれいで、屋根のデザインを引き締める役割をも果たしてくれます。
棟板金の釘浮きや接合部分、三つ又部分のコーキング劣化が見られたので、早めの対応が非常に重要です。これらの問題を放っておくと、屋根にとって大きなリスクとなる可能性があるため、早めに適切な修理や交換を行うことが必要です。
-
温度変化による膨張・収縮 屋根の材料、特に金属は温度差によって膨張したり収縮したりします。昼間の暑い時間帯に金属が膨張し、夜間の冷え込みで収縮します。この膨張と収縮を繰り返すことで、金属部材や釘が緩み、釘浮きが発生することがあります。
-
風の影響 強風が吹くと、屋根の金属部分や棟板金が風圧を受けて動きやすくなります。その影響で、釘が浮いてしまうことがあります。特に、古くなった釘がしっかりと固定されていない場合に、風の力で浮きやすくなります。
-
湿気と乾燥の繰り返し 湿気で膨張した木材や板金は、乾燥すると縮んでしまいます。この湿気と乾燥の繰り返しによって、釘が緩み、浮きが発生することがあります。特に木製の貫板部分では、この現象が顕著です。
-
施工不良や不適切な釘の使用 施工時に釘が適切に打たれていなかったり、使用されている釘の種類や長さが不足していると、釘が緩んで浮きやすくなります。また、屋根材の厚みや種類に合った釘を使用していない場合も問題です。
-
経年劣化 時間の経過とともに、釘や屋根材が劣化していきます。釘の金属部分が錆びたり、屋根材が劣化することで、釘が浮いてしまうことがあります。特に古い屋根ではこの問題がよく見られます。
釘浮きが進行すると、棟板金や屋根材がずれてしまい、雨水が浸入する原因となる可能性があります。最終的には雨漏りや屋根の構造へのダメージを引き起こすこともあります。
そのため、早期に発見して修理を行うことが大切です。定期的な点検を行い、釘浮きや他の問題を早めに解決することで、屋根を長持ちさせることができます(^^♪
棟板金が劣化したり浮いたりすると、以下のようなさまざまな悪影響が生じる可能性があります (>_<)
① 雨漏りの発生
棟板金が浮いたり、接合部分のコーキングが劣化したりすると、そこから雨水が侵入しやすくなります。雨漏りが発生すると、以下のような被害に発展します:
- 屋根内部の木材が腐食
- 天井や壁にシミやカビ発生
- 室内環境の悪化
② 屋根材の損傷
棟板金が外れたり不安定になると、強風時に屋根材も一緒に引き剥がされるリスクがあります。
- 瓦やスレートが割れる・外れる
- 風が入り込み屋根全体の耐久性が低下
③ 断熱・防水性能の低下
雨水が浸入すると、断熱材が湿って性能が低下します。また、防水シートも劣化しやすくなり、屋根全体の機能が落ちてしまいます。
④ 室内環境への悪影響
- カビやダニの発生で健康被害のリスク
- 雨漏りの悪臭や汚れ
- 冷暖房効率の低下
⑤ 外観の悪化と資産価値の低下
棟板金が浮いていると見た目が悪くなり、住宅全体の印象を損ないます。また、放置することで修理コストが高くなり、結果的に住宅の資産価値も下がってしまうことがあります。
早めの対応が大切です
棟板金の不具合は、軽微なうちに修理・交換することで大きなトラブルを未然に防げます。
「棟板金が浮いているかも?」「屋根の状態が気になる」といったことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください(^^♪
丁寧な点検と適切なご提案で、お客様のお住まいをしっかりサポートします (^o^)/
木製貫板の問題点
木製の貫板は、湿気や風雨にさらされるため、腐食や割れが起こりやすいです。特に、屋根全体を支える大切な役割を担っているため、劣化が進むと、屋根全体の安定性が損なわれる危険性があります。
私たちは木製の貫板を樹脂製のものに交換することをおススメし、実施しました。樹脂製の貫板は、腐食に強く、水分や湿気に対して耐久性が高いため、長期間にわたって安心してお使いいただけます。
交換作業を通じて、今後の屋根の耐久性を向上させ、お客様により安心してお住まいいただけるようサポートさせていただきました。
樹脂製の貫板が注目される理由とは?
近年、屋根工事で使われる貫板(ぬきいた)は樹脂製のものが注目されています。これまで主流だった木製の貫板に比べ、樹脂製貫板はさまざまなメリットがあり、棟板金交換工事でもよく採用されるようになっています(^^♪
① 耐久性の高さ
樹脂製貫板は腐食や劣化に強いのが特徴です。
木製貫板は雨水が染み込むと腐ったり、シロアリに食べられたりするリスクがありますが、樹脂製はその心配がありません。
② 長期間のメンテナンスフリー
耐候性が高いため、経年劣化が少なくメンテナンス頻度を減らせる点も大きな魅力です。
「長持ちしてほしい」という方にとって頼もしい選択肢です。
③ 反りや変形が起きにくい
木材は気温や湿度の影響で反りや曲がりが生じることがありますが、樹脂製はその影響を受けにくく、安定した形状を保ちます。
④ 取り付けや施工が簡単
樹脂製貫板は軽量で加工がしやすく、施工時の作業効率が高いこともポイントです。
⑤ コストパフォーマンスが高い
初期費用は木製貫板より少し高めですが、長期間の耐久性やメンテナンスコストの低さを考えるとトータルでのコストメリットがあります。
樹脂製貫板で安心できる屋根工事を!
棟板金交換工事では、屋根の耐久性を高めるために樹脂製貫板が非常に有効です。
「屋根のことが気になるな…」「しっかり長持ちする屋根にしたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください(^^♪
私たちスタッフが丁寧に点検し、お客様に最適なご提案をいたします (^o^)/
棟板金の接合部分は、屋根の中でも雨水が入りやすいリスクが高い箇所です。そのため、コーキング(シーリング)処理を行うことは、雨漏り防止や耐久性向上のために非常に重要です。
施工前は棟板金の釘浮きやコーキングの劣化が目立ち、強風や雨水が心配な状態でした (>_<) 放っておくと雨漏りの原因になることもあるので、早めの対応が大切です。
施工後は、しっかり固定された棟板金と新しい樹脂製の貫板で、屋根全体が丈夫で安心できる仕上がりに生まれ変わりました!見た目もスッキリして、お客様にも「これで安心して過ごせます」と喜んでいただきました (^^♪
「屋根に異常はないかな?」「訪問業者に指摘されたけれど本当に工事が必要?」と少しでも気になったら、まずはお気軽にご相談ください。地域密着の私たちだからこそ、親身になってしっかりサポートいたします。
お客様に寄り添ったご提案を心がけていますので、どうぞ安心してお問い合わせくださいね。お電話やメールでもお待ちしています (^o^)/

お電話でのご相談
受付時間 9:00~18:00
0120-745-379
メールでのご相談
24時間受付中※ご要望要項をお伝えください
Click➤お問い合わせフォーム
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒350-1114
埼玉県川越市東田町24-33-302
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。