ホーム > 糟屋郡新宮町の一軒家でベランダ防水工事を実施!塩ビシート防水…

糟屋郡新宮町の一軒家でベランダ防水工事を実施!塩ビシート防水で梅雨に備える、雨漏り対策をバッチリ行いました。
【工事のきっかけ】
基本情報
ベランダの防水層は、日差し・雨・気温差といった過酷な環境にさらされるため、10年を超えると徐々に劣化が始まります。
今回のお宅のように表面にひび割変色、浮きが見られる場合、以下のようなリスクが考えられます。
✅雨水がベランダ下部に侵入
✅雨漏りが室内に広がる
✅木材や鉄骨が腐食・錆の発生
✅放置すると、大規模な修繕が必要になる可能性も!
だからこそ、梅雨前のタイミングでメンテナンスを行うことが重要です。
今回は、以下の工程で丁寧に防水層の再施工を行いました。
①高圧洗浄でベランダを徹底クリーニング
まずは、ベランダ表面の埃・コケ・油分などの汚れを高圧洗浄でしっかり除去。
これによって、防水材がしっかりと接着し、剥がれにくい施工が可能になります。
小さな工程ですが、防水工事の“基礎”とも言える大切な作業です。
②既存防水層の劣化
次に、劣化していた既存の防水層を撤去。
古い防水層を残したままでは、新しい防水材の性能が十分に発揮されません。
ベランダ全体の状態をチェックしながら、不要な被膜や脆弱な部分を丁寧に取り除きました。
③被膜鋼板の取り付け
ベランダの立ち上がりや外周部には、鋼板を取り付けて補強。
この鋼板が後の防水層のガイドにもなり、さらに強度もアップ。
防水の“縁取り”とも言える重要なステップで、雨水の巻き込みや横からの侵入を防止します。
④塩ビシート防水の施工
いよいよメイン工事、塩ビシート防水の敷設です。
塩ビシートは、耐久性・防水性に優れており、見た目も美しいのが特徴です。
今回は、被膜鋼板でしっかりとガイドをつけたうえで、溶着工法を用いて隙間なくシートを密着させました。
✅ シート同士の継ぎ目も熱でしっかり接合
✅ 水が溜まりにくいよう、勾配に合わせて敷設
✅ 見た目もスッキリ、美観性の高い仕上がりに!
⑤端部金物の取り付け
シートの端部から雨水が侵入するのを防ぐため、専用の金物で固定処理を行いました。
これにより、シートの浮きやバタつきを防止し、強風時にも剥がれにくい構造になります。
⑥コーキングで仕上げの防水処理
最後に、端部や金物まわりに防水コーキングを施して仕上げ。
細部まで丁寧に処理を行い、長期的に安心できるベランダ防水に仕上げました。
ベランダ防水は、雨漏りしてからでは手遅れになるケースも少なくありません。
特に、これから梅雨や台風がやってくる季節には、早めのメンテナンスが安心の第一歩になります。
「少し汚れてきたかも…」「表面にヒビがある…」「防水、いつやったっけ?」
そんな方は、街の屋根やさん福岡西店までお気軽にご相談ください!
今回は、糟屋郡新宮町の一軒家でベランダ防水工事(塩ビシート防水)を実施しました。
✅ 高圧洗浄 → 既存防水撤去 → 被膜鋼板取付 → 塩ビシート敷設
✅ 金物固定とコーキングでしっかり防水仕上げ!
✅ 見た目も美しく、雨漏りリスクを解消!
雨漏りが起きる前の予防工事、ぜひご検討ください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社住みたか
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。