ホーム > 大田区|2階雨樋の集水器からの漏水を足場仮設・交換工事で解消…
大田区|2階雨樋の集水器からの漏水を足場仮設・交換工事で解消!
【工事のきっかけ】
東京都大田区のお客様から、2階雨樋の集水器部分から漏水を起こしているという事で、ご相談を頂きました。
2階雨樋の工事を行うには、ほとんどの場合が足場の仮設が必要になります。
今回は、施工前の状況と交換工事を紹介していきたいと思います。
基本情報
2階雨樋の漏水点検です。見てわかる破損ではなく形状を保っているようですが、雨樋トラブルは生活で思わぬストレスを感じることがあります。
雨樋の本来の目的は、屋根から流れる雨水を地上に流すことです。
竪樋を流れるはずの雨水が、雨樋が破損することで別の場所からボタボタと流れ落ちてしまいます。
2階部分からの落水は非常に大きな騒音で、夜うるさくて眠れないというご相談を受けることが多いです。
その為どれだけ小さな破損であっても、最小限の範囲の内に補修を行いましょう。
2階の雨樋工事の場合には、安全面と施工面の問題から足場の仮設が必要なケースがほとんどです。
補修範囲が狭ければ、足場の仮設範囲も狭くすることが出来ますので、費用を抑えることも可能です。
足場を仮設し、破損状況を確認しました。
雨樋自体は外れてはいませんが、外壁側に押し込まれたように歪んでしまった為、屋根から流れてくる雨水を雨樋に流すことが出来ません。
恐らく強風で雨樋を固定する金具が変形したと考えられますので、雨樋だけでなく固定金具の交換も行う必要があります。
お客様の悩みの種はこちらの集水器です。軒樋との接続部に隙間が出来てしまった為、雨水が漏れ出してしまったようですね。
集水器の割れを一度補修した跡がありますが、コーキング材が劣化したため、再度漏水を起こしています。
破損個所は取り外し、新たな物に取り替えていきます。
吊金具は錆びる素材を使用していましたので、今回は腐食しにくいポリカーボネートの吊り金具を使用します。
雨樋の補修は、その場所に関係する部位すべてを交換していきます。
しっかりと交換を行う事で、その範囲の破損を最大限に抑えることが出来ます。
金具は雨樋の支え方によって形状も変わります。下から支える形は「受け金具」、今回の様に上でひっかけるような形状は「吊金具」と呼ばれます。
また、素材も様々です。鉄やステンレス、銅・真鍮等、雨樋の素材に合わせて変更することも可能です。
今回使用しているポリカーボネート製は、荷重・寒さ・熱・紫外線にも強いため劣化を起こしにくく長期的に使用することが可能です。
軒樋は縦樋に雨水をしっかりと流す必要がある為、集水器に向かって傾斜(勾配)を付ける必要があります。
水糸で取り付ける高さを決めて金具の取付をしてから、軒樋をひっかけるように設置していきます。
軒樋設置後は集水器・竪樋に接続していきます。雨樋は細かな部材を繋ぎあわせて形成しています。
ボンド等で全てを接着したくなる気持ちはありますが、風などの動きに対応できなければ割れてしまう恐れがあるので、必要箇所のみの接着とします。
2階部分の漏水箇所の交換でトラブルが改善できました。
更に他の部分の劣化も考えられるため、全交換工事を行いました。
雨樋も綺麗になりお客様も喜んでいらっしゃいました。
普段気にもかけていないであろう雨樋ですが、破損すると大きなストレスの元となります。
破損に気づいた時点で補修をしていくように心がけていきましょう。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。