ホーム > 安曇野市屋根葺き替え工事|入母屋屋根とは?|入母屋部分の収め…
安曇野市屋根葺き替え工事|入母屋屋根とは?|入母屋部分の収め方
安曇野市 屋根材(瓦) 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
屋根から石のようなものが落ちてきて、何かわからなかったが心配だったのでということでお問い合わせをいただきました。点検してみると、瓦屋根の棟の部分の熨斗瓦(のしかわら)を止めている漆喰が剥がれ落ちてきたようです。コケも発生していたこともあり、メンテナンスが必要と判断。築年数も40年以上でそろそろ寿命ということで、葺き替えをご提案しました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦) 屋根材(瓦)
- 施工期間:10日間
- 築年数:40年以上
- 使用材料:ディーズプランニング
天然石コーティング屋根
メリッサ
安曇野市で瓦屋根から天然石コーティングされたジンカリウム鋼板の屋根への葺き替え工事を行いました。
屋根の作りが入母屋(いりもや)造りです。その工事の様子と、入母屋造りの屋根とはどんな屋根なのか、葺き替えの際の入母屋部分の収め方をあわせてご紹介したいと思います。
施工前屋根の状況です。
瓦屋根の場合、屋根の頂上、棟の部分に平たい熨斗瓦が積み重なっています。中央にくぼみがる瓦に平の熨斗瓦が乗る形になるので、隙間ができてしまいます。その隙間を埋めるために漆喰を埋めています。
今回の屋根はその漆喰が剥がれ落ちていました。瓦は高耐久性がメリットの一つですが、漆喰に関しては打ち直しなどの定期的なメンテナンスが必要です。
コケが発生していました。
金属屋根にコケが発生しているとそこからサビに発展する可能性があります。スレートにコケが発生していると常に濡れた状態になるので屋根材が水を吸ってしまうことがあります。
瓦屋根の場合はサビも水を吸うこともないので他の屋根材ほど深刻ではありませんが、いい状態ではありません。
劣化状況、築年数、耐震性などを考慮して、瓦を新しい屋根材に交換する葺き替え工事を行うことになりました。
まずは瓦の撤去からです。
瓦は1枚がおよそ8kg、1㎡あたり16枚前後使っているので、1㎡あたり130kg近い重さがあります。今回の屋根の面積がおよそ120㎡なので、瓦だけで15t~16tある計算になります。
工事するお家の立地条件によって方法は違いますが、今回はクレーンを使ってトラックに瓦を積んでいきます。2tトラックを使うので、トラックを3台用意しピストン輸送で産廃業者に持ち込みました。
クレーンが入れない立地のお家の場合は、屋根から直接トラックの荷台に投げ入れる方法を取りいます。クレーンを使ったほうが効率はいいので、できればクレーンを使いたい作業です。
瓦の下にはほぼ間違いなくルーフィングという防水シートが敷かれています。瓦は長期間持つ屋根材ですが、すでにお話した漆喰やこのルーフィングなど他の副資材は瓦ほど長く持ちません。瓦の下でボロボロになったルーフィングはその機能を失っています。
桟木という瓦をひっかけて止める角材があります。これは乾式工法という瓦の止め方で、松本地区や諏訪地区の瓦屋根はほとんどこの乾式工法が取り入れられているようです。対義に湿式工法があります。これは粘土を敷いてその上に瓦を設置する方法です。松本地区、諏訪地区で湿式工法は見たことがありません。
関連記事 乾式工法について コンテンツ
【瓦屋根をさらに軽く!棟瓦の乾式工法で住宅の耐震性を向上】はコチラ>>>
瓦、ルーフィング、桟木を撤去し、平らになった屋根に、新しい下地(野地板)として12mm厚の構造用合板を張ります。その荷上げも瓦を下ろして待機していたクレーンで行いました。100枚近い構造用合板を手で上げるのは重労働ですが、クレーンなら簡単に荷上げできます。
まず構造用合板を張っていきます。カットせずにそのまま張れればいいのですが、カットしないで張れる枚数はわずかです。三角や台形にカットしなければいけません。正確に加工していきます。
構造用合板(野地板)を全面に張り終わると、新しいルーフィング(防水シート)を張っていきます。
下から上に10cmほど重ねて張っていきます。下から上へ貼っているので重なり口が上を向いていません。万が一屋根材の下に雨が入っても重なり口から水が入ることはありません。
屋根材の荷揚げはウィンチ付のはしごで行います。大きさがあまりないのでクレーンだとかえって危険なためです。
今回取り付ける屋根材はジンカリウム鋼板の基板に天然石をコーティングした屋根材、メリッサです。ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板の成分とほぼ同じ鋼板です。商品名の違いくらいでご理解いただいていいかと思います。そこに天然石をコーティングすることによて、瓦と同じ無機質の屋根材になります。
専用のパッキン付きビスで、屋根材が重なって見えない部分は上から野地板に向かってビス止め、見える部分は正面からビス止めをします。
これで新しい屋根材の取り付けが終わりました。
上部と下部の二層構造になっていて、上部は切妻造り、下部は寄棟造りになっています。昔は格式の高い屋根として、寺社や城郭に用いられていましたが、その後広く一般家庭に広がり今日に至っています。
通気性がいいことから、昔は囲炉裏などの煙出しに使ったり、入母屋部分に屋根裏部屋を作って養蚕に用いたりもしていました。造形が美しいということもメリットにあげられます。一方、作りが複雑なため耐震性が低い、小動物が屋根裏に出入りしやすいというデメリットもあります。
関連記事 屋根の形状 コンテンツ
【あなたの屋根はどの形状?】はコチラ>>>
次に入母屋部分を処理していきます。
前の瓦と新しく取り付けた屋根材は厚さが瓦のほうが厚いので、入母屋の外壁にこのような隙間ができてしまいます。ここの防水処理を行います。
ルーフィングを敷いたときに、この隙間へもルーフィングを立ち上げておきます。そこへ新しい屋根材を取り付けます。
屋根材が取り付けられた後、屋根材を汚さないように養生してから、隙間をモルタルで埋めます。
収め方はいろいろありますが、今回はこのモルタル工法で行いました。
モルタルが乾いたところで、雨押え板金を取り付けます。雨押え板金は壁と屋根材の接続部分から水が入らないように、壁と屋根材を繋げるL字の板金です。見た目も重視し同じ天然石がコーティングされたものを使いました。
最後にモルタルを既存の外壁の色に合わせて調色した塗料で塗装して終了です。
ルーフィング、モルタル、雨押え板金の三重構造で、雨の侵入を防ぎます。
1階下屋根と2階の躯体の取り合いも同様に処理します
このモルタル工法は、入母屋部分だけでなく、下屋根と2回の建物の接続部分にも採用します。
同じようにルーフィングを立ち上げ、モルタルを打って。雨押え板金を取り付け、塗装をして仕上げました。
これで今回行った、入母屋造りの瓦屋根を人工石がコーティングされたジンカリウム鋼板の屋根材へ葺き替え工事はすべて終了です。
単純なガルバリウム鋼板の屋根材ではなく、天然石がコーティングされた屋根材なので、格式の高い入母屋屋根にもマッチしています。耐震性も上がりお施主様にもご満足いただけました。ありがとうございました。
点検、お見積もりは無料です / お問い合わせフォームのご案内
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。