ホーム > 泉大津市の玄関の雨漏りの原因は谷板金の穴でした!
泉大津市の玄関の雨漏りの原因は谷板金の穴でした!
【工事のきっかけ】
以前、街の屋根やさん岸和田店で屋根修理をしていただいた泉大津市にお住いのS様より「玄関の天井で雨漏りしてるんです」というご相談をいただき、谷板金交換工事(たにばんきんこうかんこうじ)を行いました。
S様邸は屋根修理をしていただいた後にも、白蟻駆除・防蟻工事のご依頼をいただき工事が完了しています。
玄関の天井に発生した雨漏りの原因が玄関屋根の谷板金にあいた穴の可能性が高かったので、谷板金2カ所を交換しました。
基本情報
- 施工内容:雨漏り修理
- 施工期間:1日
- 築年数:約40年
- 使用材料:ガルバリウム鋼板製谷板金・漆喰・葺き土・シーリング
玄関の格天井(ごうてんじょう)に雨染みが付いていました
雨漏りしている玄関の様子です。
S様邸の玄関天井は「格天井・ごうてんじょう」という形状です。確認すると、立派な天井に雨染みが付いていました・・・!
雨が降った日に玄関を通ると床に水が溜まっていて雨漏りに気づかれたそうです。
格天井とは、格縁(ごうぶち)と呼ばれる角材(仕上げ材
)
を格子状(こうしじょう)に組み、その間に正方形の仕上げ板を張った飾り
天井のことです。
【雨漏りについての
関連記事】
➡
雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
雨漏りは目に見える箇所で発生すると早い段階で気づくことができますが、天井裏やクローゼットの中、普段あまり入らないお部屋などで発生すると気づくのが遅くなり雨漏りが進行していることがあります。
雨漏りは長引くほど被害が拡大し、その分修理費用も膨らみますので、できるだけ早めの対処が必要です。
雨漏りしている玄関の屋根を確認しました。
S様邸の玄関屋根は中央に棟(むね)があり、その両側の谷部分(へこんだ部分
)
に谷板金が設置されています。
棟とは?
棟とは屋根の頂点の水平部分のことです
谷板金とは?
屋根の谷部分に設置している雨樋(あまどい
)
のことです
瓦のズレや割れてる箇所がなく、一番怪しい(雨漏りの事例がたくさんある
)
谷板金を確認すると、両側の谷板金に穴があいていることが分かりました。
S様邸の谷板金の素材は「銅製・どうせい」です。
銅製の谷板金に穴があく事例はたくさんあるのですが、どうして穴があいてしまうのか?と不安を感じているかたもおられるかもしれません。
では、どうして穴があいてしまうのか分かりやすくご説明させていただきます。
銅製の谷板金や雨樋は経年で穴があくことがよくあります。その理由としてあげられるのが「銅板の摩耗(まもう)」です。
瓦屋根は瓦の形状からへこんでいるところに雨水が集まるため、同じ箇所を流れることになります。
そして、谷板金との間には落差があるため、雨水が毎回同じ箇所を打ち付ける時の衝撃で銅板が摩耗して薄くなり、穴があいてしまうのです。
谷樋や雨樋にあいた穴をシーリングで塞いだり、銅板をあてて補修することもできますが、周りも同じように銅板がすり減って薄くなっているので、イタチごっこ(次々修理しないといけない
)
になります。
S様邸
は今後安心して過ごせるように
、錆に強くて耐久性のあるガルバリウム鋼板製の谷板金に交換することになりました。
それでは谷板金交換工事の様子をご紹介させていただきます。
黄色い矢印部分の谷板金を交換します。
谷板金はふたつの屋根面からの雨水が流れ込んでくるため、普段から雨漏りのリスクが高い箇所です。
耐久性のあるガルバリウム鋼板製の谷板金に交換するとともに、きちんとした施工手順をとり、交換工事を行います!
谷板金の両側は上に葺き土と瓦が載っているので、谷板金を撤去したり交換する時には瓦を棟瓦の一部をめくらないといけません。
谷板金を設置した後、同じように瓦を復旧しないといけないので、めくった順番に重ねて屋根の上で保管しました。
瓦を葺いていた葺き土は撤去し
この工事で漆喰(しっくい)
を使用します。
【漆喰について詳しくはこちら
】
➡
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
瓦をめくると、谷板金の全景が見えます。
現地調査でも確認できていましたが、瓦をめくった後だと銅板が薄くなってる様子がよく分かります。
黄色い矢印部分には屋根に流れてきた雨水が毎回流れ落ちるので、その箇所だけ銅板が摩耗してすり減ってしまいます。
このまま放置し続けると、いくつも穴があき、雨漏り被害が拡大していた可能性があります・・!
両側の谷部分にガルバリウム鋼板製の谷板金を設置しました。
谷板金の水上(みずかみ・一番高い部分
)
の、谷板金の継ぎ目は雨水が入らないようにシーリングを充填してきちんと防水しています。
谷板金の両側は板金を折り曲げて「水返し加工」が施されていますが、取り合い部分から雨水が入らないように漆喰で処置していきます。
谷板金を設置した後、屋根面との取り合いに漆喰を敷き瓦を
復旧していきます。
漆喰は瓦を固定したり防水する役割があります。白い漆喰を使用することが多いのですが、黒い漆喰でも見た目の問題と価格の差があるだけで性能には問題ありません。谷板金の際に使用する漆喰は瓦に隠れて見えなくなるので、黒い漆喰を使用しました。
谷板金の両側の瓦を復旧した後、棟瓦を復旧していきます
続いて漆喰を敷いて
棟瓦を復旧していきます。
棟瓦は両側の屋根面に四角いのし瓦を葺き、一番上に冠瓦(かんむりかわら)という半月状の瓦を葺く形状です。
一番初めに葺くのし瓦は屋根面の間に隙間ができるので、漆喰で仕上げないといけません。葺き土を敷いてから隙間に漆喰を詰める仕上げ方法もありますが、初めから漆喰を使用するとことで
瓦を固定している部分と仕上げの漆喰が一体化するので剥がれにくくなります。
面戸漆喰は表から見えますので、白い漆喰を使用しました。
既存と同じようにのし瓦を5段積み上げていきます。
のし瓦の間に挟む漆喰は表から見えないので黒い漆喰を使用しました。
元々は葺き土(瓦を固定する土
)
を敷いている形状でしたが、防水性や耐久性を考慮して漆喰を使用させていただきました。
棟瓦は屋根面よりも高く積み上げられていますので、風をまともに受けますし、地震での揺れの影響も大きい箇所です。
それらの外的力を受けた時に、棟瓦がズレたり飛ばされるのを防ぐために瓦の継ぎ目にシーリングを充填して、ステンレス線を通して固定・補強しました。
谷板金の点検・修理・交換工事は街の屋根やさん岸和田店にお任せください
谷板金付近で雨漏りしてお困りの方はおられますか?
谷板金は雨水が大量に流れ込んできますので小さな穴でも雨漏りしてしまいます。何か気になること、心配なことがありましたらお気軽にご相談くださいね(*^-^*)
街の屋根やさん岸和田店は、ご相談・点検・お見積り無料です!
【街の屋根やさん岸和田店の
無料点検】
➡➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
ご相談・お見積り・点検・谷板金の交換や修理、応急処置も
街の屋根やさん岸和田店にお任せくださいね(*^-^*)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒544-0003
大阪府大阪市生野区小路東3丁目6−11
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。