ホーム > 宮崎市恒久南にて割れた瓦交換と漆喰補修できれいになりました。…

宮崎市恒久南にて割れた瓦交換と漆喰補修できれいになりました。
【工事のきっかけ】
外壁塗装をしている中で台風による雨樋の破損を発見しました。火災保険に申請しようとついでに屋根の点検も実施。その際に割れやズレを発見し補修をおこなうことになりました。
基本情報

和風の2階建てのお家です。
粘土瓦の味が出ていて、落ち着いた雰囲気がありますね。

こちらが、粘土瓦です。
粘土瓦はその名の通り粘土を高温で焼き上げて作られた瓦になります。
大きく分けて二つの種類にあげられます。
それは、釉薬瓦か無釉薬瓦か。
釉薬とは、液体がしみ込むのを防ぎ表面に光沢を出すものです。
釉薬瓦とは別の名を陶器瓦。よく耳にするのではないでしょうか。
私たちも葺き替え工事などするときよく使っています。
粘土瓦に釉薬を塗り焼き上げることによって紫外線や酸性雨から瓦を守ります。
それとは反対に無釉薬瓦は釉薬が塗られていない瓦です。
何も塗られていませんので撥水の効果はありませんが、粘土瓦のため水が浸透するわけではありませんので
ご安心していただければと思います。
ただし、漆喰の劣化や瓦の割れや汚れは発生しますのでメンテナンスは必要になって来ます。
瓦の割れ・ズレが見受けられました。
こういった割れや・ズレをそのまま放置し続けると、内部に雨水が入り防水シートが劣化していきます。
雨漏れの原因となりますので、早めの対処が必要です。
また、何よりも瓦本体が風や雨の際に屋根から落ちてしまうことも考えられます。
もし、その際に下に人がいたとき・・・
頭に瓦が落ちてしまう可能性が出てきます。
こういった風にならないように必ず割れた瓦は撤去、ズレたものはきちんと元に戻し
ビスがしっかりついていることを確認する必要があります。
次にのし瓦になります。
のし瓦は通常棟に設置する短冊状の瓦のことを指します。
のし瓦の役割として雨漏りの防止と何よりデザイン性を高めるということがあげられます。
一階と二階の、のし瓦がズレることによって雨漏れが発生することがよくあります。
実際に街の屋根やさんは全国規模になりますので、宮崎の物件だけではなく全国的な屋根の傷みだったり
雨漏れの状態などをめにすることが多くありますが、
他の県でものし瓦が原因で雨漏れに繋がっていることがよくみられます。
こちらが既存防水シートの状態です。
防水シートに関しましては剥がれや破れなど大きな傷みは見受けられませんでした。
しっかりと防水の機能が保たれています。
こちらが漆喰の状態です。
既存の漆喰がまだ存在していますが、
徐々に劣化してきているのがわかります。
漆喰は雨や風、直射日光により劣化していき「ポロポロ」と剥がれが生じてきます。
早めの補修をしていきます。

ココが屋根瓦の割れが発生していた交換部分です。
割れている部分を撤去していき新しいものを入れていきました。

外れかけていたのし瓦をきれいにはめ込んでいきます。
コーキングを使用し固定を行っていきました。
漆喰の補修を行ってい来ます。
表面をコテできれいにおさえてきれいに仕上げをしていきます。
外壁塗装・屋根の補修の完工写真です。
今後の屋根のメンテンスに関しては、
3年~5年に一度屋根の点検を行ってきましょう。
粘土の瓦は塗装が必要ありませんが、瓦は台風や雨風により割れやひびが生じ、漆喰は経年劣化していくものです。屋根の状態を確認し必要があるか見ていくことが大切です。
【工事完了後】

外壁塗装・屋根の補修の完工写真です。
今後の屋根のメンテンスに関しては、
3年~5年に一度屋根の点検を行ってきましょう。
粘土の瓦は塗装が必要ありませんが、瓦は台風や雨風により割れやひびが生じ、漆喰は経年劣化していくものです。屋根の状態を確認し必要があるか見ていくことが大切です。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-miyazaki@skhouse.jp
エスケーハウス株式会社
〒880-0933
宮崎県宮崎市大坪町倉ノ町4412-2

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。