ホーム > 都城市にて漆喰の補修工事を行いました。

都城市にて漆喰の補修工事を行いました。
【工事のきっかけ】
もともとは庇塗装の依頼で現場の調査に伺いした際に漆喰の傷みに気づきお客様にお伝えしたことで屋根の点検を行うことになりました。日頃なかなか注目せずに見ていないところだったので現状にびっくり。補修をして行くことになりました。
基本情報
既存屋根は陶器瓦です。
全体図を見てもどこか劣化しているようには見えないですね。
純和風の陶器瓦、和型と呼ばれる種類の瓦になります。
純和風の家には欠かせない形の一つです。
瓦が一部割れています。
周りはコーキング補修がおこなっておりますが、切れたりなどの大きな劣化は見られませんでした。

こちらが今回担当が気づいた漆喰の痛みの様子です。遠くから見でも漆喰が剥がれがわかりますね。
ココの漆喰はどういった役割があるのか。
まず一つ目に瓦を固定する役割があります。
こういったように固定する役割がしっかりと果たされていないことによって、風や雨などによって瓦がズレてしまったり、瓦と瓦がぶつかることによって割れてしまうこともあります。場合によっては屋根から瓦が落ちてしまったりする場合もありますので、気を付けていただきたいですね。

拡大した写真がこちらになります。
もともと施工してあった漆喰が剥がれ内部が見えている状態になります。水が侵入する原因の必要です。

谷板金の様子です。
谷板金は雨樋の役割を果たしています。
水がよく通る通り道になるため湿気が溜まりやすく
サビなどの劣化が起こり雨漏れが発生しやすいところです。
注意して調査に当たる必要があります。

瓦がズレていることがわかりますね。
ビスが外れて知っています。
これは落ちてしまう危険性があります。
こちらが接合部になっております。
こちらも、雨水が溜まりやすいところです。
しっかりと補修していく必要があります。
こちらが屋根勾配です。4寸 ( 20度前後 ) になります。
勾配が緩やかですと水が滞留し劣化につながりやすいですが、十分に勾配もあるためきれいに雨水も流れていきます。
劣化が起こっていた瓦のつなぎ目のところに漆喰を入れていきます。
そもそも漆喰とはどういったものなのかご存知ですか?
漆喰とは主に石灰からできています。1,000度以上の温度で熱して消石灰といわれる粉にします。この灰と水さらに石灰石の粉を混ぜ合わし糊を加えて、作っていきます。場合によってはさらに繊維材や接着剤も加えています。
きれいに均一に漆喰を詰めていきます。
漆喰を厚くたくさん塗ったほうが水が侵入せずに良いのではないかと思われる方が多いいのでは
ないかと思いますが、実際は違います。
あまりにも、漆喰を塗りすぎると直接漆喰に雨水が当たり内部に水が侵入してしまう
可能性があるようです。
ただ、お客様が実際に補修工事を行うわけではありませんので、注意しようにも難しいところですよね。
漆喰の補修は素人が誰でも簡単に行えるものではありません。
安心安全に工事を行ってくれる業者選びが重要になってきますね。
メンテナンスに関して基本的に15年に1度ほどです。ただ、気候によっても変わってきます。
台風や雨風によって瓦のズレや割れは起こります。
5年に一度程度は屋根の点検をおこなっったほうがいいかもしれませんね。
【工事完了後】

メンテナンスに関して基本的に15年に1度ほどです。ただ、気候によっても変わってきます。
台風や雨風によって瓦のズレや割れは起こります。
5年に一度程度は屋根の点検をおこなっったほうがいいかもしれませんね。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-miyazaki@skhouse.jp
エスケーハウス株式会社
〒880-0933
宮崎県宮崎市大坪町倉ノ町4412-2

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。