ホーム > 明日香村の方からのご依頼で友人のお気に入りの業者を紹介して頂…

明日香村の方からのご依頼で友人のお気に入りの業者を紹介して頂き工事依頼しました!
【工事のきっかけ】
こんにちは、街の屋根屋さん奈良南店の
山本です。(^O^)/
明日香村の方からのご依頼です。
K様のご友人の方は、街の屋根屋さん奈良南店で工事されていて、大変ごひいきにして頂いて
いましたので工事するならと勧めて紹介して頂き、ご相談がありました。
現場調査と見積依頼を受けましたので、調査報告書を提出させて頂きK様も承諾されたので
工事する事になりました。
基本情報

明日香村のK様邸は、屋根がガル
バリウムで施工されていたので、
塗装はせずに高圧洗浄で綺麗にしました。
外壁は、既存リシン壁とコテ仕上
げの塗装で塗り分けられた
外装でモダンなお宅です。
2種類の外装をどのようにして
仕上げるのかお話していきます。
基本工程の高圧洗浄して乾燥後
コーキング、養生とすすめて
外壁全体をシーラー塗装します。
ここまでの下地処理は同じで
次の下塗りから工法が少し
違ってきます。
既存、茶色の壁部分は下塗りを
厚塗りできるマスチック工法で
施工して壁のヒビ割れにも対応
でき、ローラー目も綺麗で
高級感のある仕上げです。
大壁で、ムラなく施工できる
業者は少なく難しい工法とも
言われています。
弊社では、基本この工法で施工しますので自信があります。

既存、コテ仕上げしている壁は
柄の目が深いのでウールローラーで
しっかり塗り込む事ができる工法を
選択しています。
下塗りの塗り込み具合が悪いと
目が深い所にピンホールができて
仕上がりも悪くなります。
ウールローラーでの下塗りは、
コテの柄を生かした仕上がりに
なります。

K様は、数有る色の中から拘って
選んでいて、配色も決められていて
モダンな感じから明るくイメージ
チェンジしたお宅です。
外壁の色数は、2色か3色が良く
多すぎるとバランスが悪くなり
かなり配色が難しくなります。
K様も3色でまとめられていて
綺麗に仕上がりました。
塗り替えの時どんな色にしたら
良いのか分からない方は、
弊社はカラーシュミレーション
が出来ますので、事前に確認して
塗り替えで失敗しないように
する事ができます。
シュミレーションでも分からない場合、いろいろと提案し
実際に壁に塗って見るのもありです!

外壁塗装が終わると、次は付帯塗装で雨樋、破風、鼻隠しを塗装していきます。
雨樋は、屋根に落ちた雨水を受ける軒樋と雨水マスまで流す縦樋で形成されています。
雨樋は、硬質の塩化ビニルで出来ているので塗装する時は、ペーパーなどで傷付けして塗料との密着を良く
しないと密着不足で捲れる場合があります。
つるっとした所に塗料は付着しにくい為です。
なので、傷みの少ない雨樋は塗装する事で新品の様に蘇ります。
ピカピカです!
次に、破風、鼻隠しを塗装していきます。
破風、鼻隠しと聞いて分からない人もいると思うので簡単に説明しときます。
破風(はふ)とは、建物屋根の妻側の部位をさします(詳しくブログに書いてるので是非覗いてやってください)
一般的な住宅の屋根の形状に切妻造(きりづまづくり)がありますが、これは本を開いたままふせたような
形をしているのが特徴です。
切妻屋根は三角形になっており、三角形の壁面が妻で、三角形の斜辺部分が破風(はふ)です。
高い位置にあり目が届きにくい破風は、気付いたときにはかなり劣化していたということもよくある話です。
塗装剥がれだけでなく、破風の部材そのものが腐食してしまうケースも少なくありません。
破風に取り付けられている板の事を破風板(はふいた)といいます。
破風板は、屋根と壁の間にある板で、いくつかの役割を担う重要な部材です。
また、建物の長手方向に付けられている破風板と同じ役割を担う板を鼻隠し(はなかくし)といいます。
破風、鼻隠しの塗装なのですが、まづ破風板の繋ぎめのコーキングが劣化していることが多いので
コーキングで下地処理していきます。
次に、指定の材料で上塗りして仕上げます。
k様邸は、日本ペイントのファインSI
ホワイトできっちり2回塗りして仕上げました。
次に、シャッター塗装についてお話しします。
シャッターは、スチール製でできている部分を塗装しますが、シャッターBOXにステッカーが貼られている時は
カッターで捲り、残ったノリをシンナーでふき取り、素地を整えます。
全体にペーパーでこすって、下地処理をして塗装できる状態にします。
シャッターは、カップガンで吹き付けして仕上げます。
綺麗にムラなく仕上がった時はうれしいです。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。