ホーム > 【加古郡 播磨町】経年劣化が進んでいるアパート屋根を金属屋根…

【加古郡 播磨町】経年劣化が進んでいるアパート屋根を金属屋根材でカバー工法!
播磨町 屋根材(金属)
【工事のきっかけ】
加古郡播磨町のお客様より「所有しているアパートのスレート屋根に、色褪せやヒビ割れが目立っているため修理していきたい。出来れば長い間安心できる方法で工事をお願いしたいです。」とご相談を頂きました。
所有されているアパートは、2階建ての築32年。
屋根はカラーベスト(以下、スレート)で、経年劣化による色褪せが進み、細かなヒビ割れがあちこちで発生している状態でした。
ロングスパンで安心できるリフォームをご検討されていたため、屋根塗装や部分補修では無く、金属屋根材でのカバー工法工事をご提案。
製品の保証も充実した「福泉工業㈱ シルキーG2」を気に入って頂き、カバー工法工事をご依頼頂くこととなりました!
➡スレート屋根にオススメの【カバー工法工事】とは?
基本情報
- 施工内容:屋根材(金属)
- 施工期間:1週間
- 築年数:築32年
- 保証年数:【塗膜保証】:15年 【赤さび保証】:20年 【穴あき保証】:25年
皆さん、こんにちは。
街の屋根やさん加古川店 営業の福山です!
本日は加古郡播磨町で行った「アパート屋根のカバー工法工事」のご紹介となります。
近年、スレート屋根や金属屋根材を使用した2階建てアパートは良く目にする造りかと思われます。
スレート屋根は軽量で低コストの半面、10年に1度程度の定期メンテナンスが必須な屋根材です。
経年劣化で色褪せやヒビ割れが発生しやすいため、定期的にメンテナンスを実施していきたいところですが、アパートとなると、持ち家と比べて建物の経年劣化に気づきづらいということもあるかと思われます。
今回ご依頼を頂いたオーナー様も、久しぶりに屋根を確認したら、色褪せがかなり進んでいて、細かなヒビ割れも目立っていた為、急いで連絡をして下さったとの事でした。
オーナー様の意向をくみ取り、ロングスパンで安心して頂ける様に「福泉工業㈱ シルキーG2を用いた屋根カバー工法工事」をご提案。
充実保証にも気に入って頂き、工事施工させて頂きました!
今回の事例を見て頂いて、賃貸物件のオーナー様やスレート屋根の劣化に困られている皆様の参考になれば幸いです!!
それでは既存屋根の状態から見ていきましょう!

こちらが今回工事を行ったアパートのスレート屋根。
経年劣化の影響もあり、色褪せが進み、細かなヒビ割れも多く見受けられる状態でした。
屋根材以外を確認していくと、本棟箇所には屋根裏の空気を排出する【換気棟】が合計5箇所取付けされていました。
また、各軒先箇所は写真の様なパラペット形状で、資材や工具を仮置きできる工事を行いやすい屋根形状でした。

着工後、まず、棟部分の棟包板金と内部の木下地を撤去します。
カバー工法工事の始まりは、どの材料を使用した場合でも同様です。
屋根面に付帯する部材を撤去し、一度屋根面をフラットな状態に近づけてから防水紙の敷設に移っていきます。
こちらは防水紙の敷設の様子。
今回は、ロングスパンで安心できる屋根工事をご提供するために、リフォーム工事で使用する改質アスファルトルーフィングの中でも一層防水性を期待できる【粘着層付アスファルトルーフィング】を使用しました!
こちらは、裏面が粘着層になっており、屋根材に直接貼り付けることが出来る防水紙となっています。
従来ルーフィングのように釘やタッカ-止めでは無いため、雨漏りのリスクを一段と軽減できる商材となります。
また、写真の様な入り組んだ谷部にも、しっかりとフィットするため、作業効率の面においても優れた一品です!

防水紙敷設が完了した後は、新設屋根材施工に備え、新しい谷板金を取付けします。
しっかりと谷の中心部となる谷心(たにしん)に新しい谷板金を合わせ、谷板金の両端を吊子(つりこ)と呼ばれる部材で引っかけ屋根の下地に緊結していきます。
谷板金に直接穴を空けたりしないため、雨漏りのリスクは非常に低いですが、谷板金取り付けには熟練の技術と知識が必要となる作業です!

谷板金等の部材取付けが完了すれば、いよいよ屋根材の施工に進んで行きます。
横葺きの金属屋根の場合、軒先にスターターと呼ばれる部材を取付け、軒先から棟部に向かって施工を進めて行きます。
屋根材を葺き上げていく、というイメージが当てはまるでしょう。
切妻(2面の屋根)の場合は両方の軒先から棟部に向かって、寄棟(複数面が合わさる屋根)の場合は、葺き上げていく途中で屋根面に合わせた屋根材の加工が必要となります。

今回使用した屋根材は「福泉工業㈱ シルキーG2」となります。
ガルバリウム鋼板製の屋根材で1枚のサイズが1,902mm×320mm。
1枚当たりの重量は2.5kgと非常に軽量な屋根材です。
また「塗膜保証:15年 赤さび保証:20年 穴あき保証:25年」とメーカー保証が充実しており、施工後、長期スパンで安心出来る屋根材となっています。

屋根材の施工が完了すると、棟部の納めに進みます。
棟部には新しい下地を取付け棟包板金を被せていきますが、下地取付け前に屋根材と下地の間に防水シーラーを仕込んでおきます。
これは、棟部に向かって吹き上げるような雨が下地と屋根材との隙間から吹き込まない様に止水するため仕込みます。
見えないところに一工夫することで、雨漏りの予防に繋がるため、非常に重要なポイントとなります。

防水シーラーの仕込みが終われば、その上から屋根材と挟み込むように新しい木下地を取り付けます。
棟の形状に加工し、新しく被せる棟包み板金の幅に合わせて取り付けることが重要です!
もともとの棟部には、屋根裏を換気する換気棟が5箇所付いていたため、今回も同じ数を新しく取付けていきます。
換気棟は、屋根裏の熱気を排出する役割を担っているため、新しい屋根材を施工後、換気棟の取り付け位置に換気するための開口を設けます。
この開口部を通って、屋根裏の熱気を排出するため、室内の居住性向上にも繋がる優れものとなります!!
また、屋根面に開口するため、雨漏りを懸念されがちですが、換気棟は水返しが付いた形状のため雨漏りの心配はありません!
棟部に換気棟および棟包板金を被せて屋根面の施工が完了となります!
統一の取れたスタイリッシュな屋根に様変わりしましたね!
こちらの屋根面はケラバ(袖)部が笠木形状となっていたため、屋根材と笠木との接点は新しく笠木板金を被せて納めました。
これで雨仕舞いを含めた施工が全て完了となりました!!
【スレート屋根のお悩みは屋根診断士が在籍する~街の屋根やさん加古川店~まで!!】
いかがだったでしょうか?
今回の記事を読んで頂き、スレート屋根のカバー工法工事に興味・関心を持って頂ければ幸いです!
施工後、全面綺麗になった屋根面をオーナー様に確認して頂き「とても綺麗になり、保証も充実した屋根に生まれ変わって嬉しいです!」と喜びのお言葉を頂けています!
今回行ったカバー工法工事は、廃材処分費を抑え、工事期間の短縮も出来る工事工法となります。
近年、建物の屋根に多く使用されているスレート屋根の改修工事にはオススメの工法となります!
私たち街の屋根やさん加古川店は、カバー工法工事を始め、様々な屋根工事を提供しています!
ご自宅の屋根が少しでも気になるようでしたら、是非とも、お問い合わせ下さいませ📞
本日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
➡本日の現場ブログはこちらから
➡お客様の声はこちらから
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail kakogawa@onishikawara.com
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。