ホーム > 【かすみがうら市】屋根の葺き替え完全ガイド|費用・業者選びま…

【かすみがうら市】屋根の葺き替え完全ガイド|費用・業者選びまで失敗しない全知識と施工事例
かすみがうら市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
我が家、長年の雨漏りに悩まされていました。特に和室の天井にはシミが広がり、雨が降るたびにヒヤヒヤする日々。築年数も経っていたので、この重い瓦屋根で大きな地震が来たらどうなるんだろう…という不安も常にありました。
そんな時、インターネットで「街の屋根やさんつくば稲敷店」さんを見つけ、思い切って相談してみることにしたんです。
まず驚いたのは、雨漏りの原因を突き止めるための丁寧な調査でした。目視では分からなかったのですが、水をかけて再現する「散水調査」という方法で、なんと屋根の「葺き止め」部分から水が浸入していることが判明!長年のモヤモヤが晴れて、本当にホッとしました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:10日
- 築年数:35年
- 使用材料:スーパーガルテクト(SSブラック色)・タディスセルフ・樹脂製タルキ・樹脂製貫板・ステンレスビスなど
- 保証年数:施工保証10年・メーカー認定保証(邸別申請済)
かすみがうら市の屋根葺き替え、こんなお悩みありませんか?
かすみがうら市の皆様、こんにちは! 「街の屋根やさんつくば稲敷店」です!
「築年数が古い瓦屋根、最近の地震でさらに不安が募る…もっと軽くて安心な屋根にしたい」 「雨漏りが止まらないけれど、どこに頼めばいいのか全く分からない…」 「屋根の葺き替えって、想像以上に費用がかかりそう…結局いくらになるんだろう?」
かすみがうら市にお住まいのあなたも、このような屋根のお悩みや疑問を抱えていませんか? 特に瓦屋根のお宅では、年月の経過による雨漏りや、度重なる地震への備えとして、「より軽く、丈夫な屋根材への葺き替え」をご検討される方が増えています。屋根の葺き替えは、大切なご自宅を長持ちさせ、ご家族の安心を守る上で欠かせない大切な工事です。しかし、専門知識が必要となるため、「何から始めたら良いの?」と戸惑ってしまうのも無理はありません。
このページでは、かすみがうら市における屋根の葺き替えについて、その必要性から気になる費用相場、信頼できる業者の選び方、そして私たちの実際の施工事例まで、あなたが抱える疑問や不安を解消するための情報を、ひとつひとつ丁寧に解説していきます。
かすみがうら市での屋根葺き替えに関するよくある質問
瓦屋根からスーパーガルテクトへの葺き替えで、家の耐震性は上がりますか?
はい、耐震性の向上に大きく貢献します。瓦は屋根材の中でも特に重い部類に入りますが、スーパーガルテクトは非常に軽量な金属屋根材です。屋根が軽くなることで、建物全体の重心が下がり、地震時の揺れが軽減され、家屋への負担が大幅に減少します。
スーパーガルテクトは本当に断熱効果がありますか?夏場の暑さ対策になりますか?
はい、スーパーガルテクトは優れた断熱効果を発揮します。製品内部に断熱材が一体化されているため、従来の金属屋根に比べて熱伝導率が低く、夏場の強い日差しによる室温上昇を効果的に抑えることができます。実際に、施工後のお客様からは「以前より涼しくなった」というお声を多くいただいています。
基本的には普段通りの生活を送っていただけます。ただし、工事中は騒音や振動が発生する場合があります。また、足場を組むため、窓からの景色が変わったり、一部制約がある場合がありますので、事前にご説明させていただきます。
かすみがうら市で屋根葺き替えが必要な状態とは?主な症状と見極め方
ご自宅の屋根に、こんな症状は出ていませんか? もし一つでも当てはまるなら、それは屋根からのSOSかもしれません。屋根の葺き替えを検討する大切な時期が来ている可能性があります。
特に瓦屋根にお住まいの方は、以下の点に注意が必要です。
-
瓦の割れ、ズレ、浮き 瓦が破損していたり、本来の位置からずれたり浮いていたりすると、そこから雨水が簡単に浸入してしまいます。これが雨漏りの直接的な原因となることが多いんです。
-
漆喰(しっくい)の剥がれ 瓦をしっかりと固定している漆喰が劣化して剥がれてくると、瓦自体が不安定になります。強風の際に瓦が飛ばされてしまう危険性も高まり、非常に危険です。
-
天井や壁のシミ・雨漏り もし天井や壁に不気味なシミができていたり、ポタポタと水滴が落ちてきたりするなら、すでに屋根の内部に水が浸入している深刻な状態です。これは緊急の対応が必要なサインなので、決して放置しないでください。
-
屋根全体の歪みやたわみ 屋根が全体的に歪んでいたり、一部がたわんで見えたりする場合、屋根を支える下地の劣化がかなり進行している可能性があります。これは屋根全体の強度に関わる問題です。
-
築年数が20年以上経過している 瓦そのものは非常に耐久性が高い素材ですが、その下の防水シートや下地材の寿命は一般的に20年〜30年程度と言われています。目に見える大きな劣化がなくても、築年数が20年を超えている場合は一度専門家による点検を受けることを強くおすすめします。
これらの症状を見逃さず、早めの対処で大切な家を守りましょう(^^)/
かすみがうら市における屋根葺き替えの費用相場と内訳
屋根の葺き替え費用は、屋根の面積、使用する屋根材の種類、既存の屋根材の撤去費用、足場設置費用などによって大きく変動します。かすみがうら市での一般的な費用相場と、その内訳を理解しておくことで、適切な予算計画を立てることができます。
屋根葺き替え費用の目安(瓦からスーパーガルテクトの場合)
屋根の面積(約) |
費用相場(目安) |
30坪(約100m²) |
100万円~200万円 |
40坪(約130m²) |
130万円~250万円 |
50坪(約165m²) |
160万円~300万円 |
60坪(約200m²) |
190万円~350万円 |
※上記は既存の瓦屋根の撤去・処分費を含んだ目安であり、屋根の状態や屋根の形状によって変動します。スーパーガルテクトは高機能な屋根材のため、初期費用は高めですが、長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。
屋根形状は下記の関連記事をご覧ください(^^)/
【関連記事】
・あなたの屋根はどの形状(シェイプ)
屋根の葺き替え費用は、具体的に以下の項目で構成されています。それぞれの内容を把握しておくことで、見積もりの理解が深まり、適正な価格かどうかを判断しやすくなります。
-
既存瓦の撤去・処分費 今ある重い瓦を安全に撤去し、法に基づき適切に処分するための費用です。瓦は他の屋根材に比べて重量があるため、その分処分費用が高くなる傾向があります。
-
新規屋根材費用(スーパーガルテクト) 新しく採用するスーパーガルテクトの本体価格です。この材料は、優れた断熱性と遮熱性を兼ね備えており、夏は涼しく冬は暖かい室内環境づくりに貢献します。
-
ルーフィング(防水シート)設置費 屋根材の下に敷く、非常に重要な防水シートの費用です。特にスーパーガルテクトの性能を最大限に引き出し、長期的な防水性を確保するためには、耐久性の高い高品質な防水シートを使用します。
-
下地補修費 既存の瓦屋根から新しい屋根材に葺き替える場合、屋根の下地の補強や調整が必要になるケースが多々あります。この費用は、新しい屋根材をしっかりと支え、屋根全体の耐久性を高めるために不可欠です。
-
足場設置費用 安全に、そして効率的に作業を進めるためには、足場の設置が必須です。この費用は、建物の形状や敷地の状況(隣接する建物との距離など)によって変動します。
-
工事費・諸経費 現場で作業を行う職人の人件費や、材料の運搬費、廃材の処理費、現場管理費など、屋根葺き替え工事にかかる全般的な費用が含まれます。
これらの項目を合計したものが、最終的な屋根の葺き替え費用となります。お見積もりを比較する際は、単に総額だけでなく、これらの内訳が明確に示されているかを確認することをおすすめします。
かすみがうら市のお客様の屋根は雨漏りが発生しておりました(~_~;)
ご相談いただいたかすみがうら市のお客様のお宅では、1階の和室に雨漏りの症状が出ていました。
具体的には、襖の上部、鴨居(かもい)の部分にハッキリとした雨染みが見られ、さらにその上の天井板もたわんでしまっている状態でした。これはもう、完全に雨水が浸入しているサインです。
天井裏を点検してみると、やはり広範囲にわたって雨染みができていました。天井裏まで水が回っているということは、雨漏りが以前から進行していた可能性が高いです。
雨漏りの場所が分かったら、次に考えるのは「どこから水が入ってきているのか」という、根本原因の特定です。
私たちも、まずは雨漏り箇所の上部にあたる屋根に上がり、周辺の瓦を一枚一枚めくって目視で確認しました。しかし、この時点では残念ながら雨水の浸入箇所を特定することはできませんでした。
「目で見ても分からない…どうしよう?」そう思われるかもしれません。
でもご安心ください。そんな時に活躍するのが、「散水調査(さんすいちょうさ)」です。
散水調査とは、実際にホースなどで屋根に水をまき、屋根裏や室内で雨漏りを再現させることで、雨水の浸入箇所と原因を突き止める調査方法です。目視では判断が難しい場合や、雨漏りの経路が複雑な場合に非常に有効な手段なんです。
散水調査で判明!雨漏りの原因は「屋根の葺き止め」でした!
早速、屋根上で散水調査を開始しました。
雨漏りの症状が出ていた和室の真上を中心に、広範囲にわたって慎重に水をかけていきます。同時に、もう一人のスタッフが天井裏で、水が垂れてこないかを注意深く確認します。
すると…!
水をかけ始めてしばらくすると、天井裏から「ポタポタ…」と、水が垂れてくる音がはっきりと聞こえてきました。
そして、屋根上で水滴が確認できた場所を特定すると、そこは屋根の「葺き止め(ふきどめ)」部分でした。
「葺き止め」とは、屋根の面と面がぶつかる部分や、屋根の端の部分など、雨水が建物内部に入り込まないように処理されている重要な箇所です。経年劣化や施工不良によってこの部分に隙間ができると、今回の事例のように雨漏りにつながることがあります。
これで、長年の悩みの種だった和室の雨漏りの原因が、ついに特定できました!
【関連記事】
・確実な漏水箇所の特定のための散水検査
お客様のご要望で、瓦屋根から軽い金属屋根へ葺き替え工事が決定しました!
今回の雨漏りの原因は屋根の葺き止め部分でしたが、お客様からは「瓦屋根ではなく、もっと軽い屋根にしたい!」という強いご要望をいただいていました。
瓦屋根は重さがあるため、地震時の建物の負担を心配される方が増えています。また、漆喰の劣化など、定期的なメンテナンスも必要です。
お客様のご要望と、建物の状態を考慮し、葺き止め部分の修理と合わせて、軽量で耐久性の高い金属屋根への葺き替え工事をすることになりました。
屋根の葺き替えは、単に雨漏りを直すだけでなく、家の耐震性向上や断熱性の改善にもつながる重要な工事です。
今回当店がご提案させて頂いた金属屋根材は、アイジー工業『スーパーガルテクト』です!お客様に採用されましたので、そちらにて屋根の葺き替え工事をさせてい頂きます(^^)/
「瓦屋根から軽い金属屋根への葺き替え工事」がいよいよ本格的にスタートしましたので、その様子をお伝えします!
まずは、2階部分の大きな屋根から着手します。屋根の頂点にある棟(むね)を撤去し、そこから丁寧に瓦を剥がしていく作業です。
まずは、2階部分の大きな屋根から着手します。屋根の頂点にある棟(むね)を撤去し、そこから丁寧に瓦を剥がしていく作業です。
瓦は一枚一枚が重く、熟練の技術が求められる作業です。既存の瓦を安全に、そして迅速に剥がしていきます。
長年、風雨にさらされてきた瓦屋根の下には、想像以上に土埃や枯れ葉などのゴミが溜まっています。これらの異物をそのままにしてしまうと、新しい屋根材を敷設する際に不具合の原因となるため、ほうきで丁寧に掃きながら、下地をきれいに清掃していきます。
瓦を引っ掛ける瓦桟もバールを使用しながら丁寧に撤去します。最後にほうきを使用してホコリを全てとりのぞきます。
この地道な作業が、新しい屋根材の性能を最大限に引き出し、長持ちさせるための重要なポイントなんです。
その後、防水対策の要となるルーフィング(防水シート)の敷設を行いました。今回は、TAJIMA社製の高性能な『PカラーEX+』という改質アスファルトルーフィングを使用。高い防水性と耐久性を持ち、空気の巻き込みによる膨らみを防ぎながら、隙間なく丁寧に敷き詰めていきました。このルーフィングが、新しい屋根の防水性能を最大限に引き出し、雨漏りから家を守る最後の砦となります。
この『PカラーEX+』は、従来のルーフィングに比べて、以下のような優れた特長を持っています。
-
高い防水性能: 改質アスファルトを使用しているため、水密性が非常に高く、雨水の侵入を強力に防ぎます。
-
優れた耐久性: 厳しい日本の気候条件下でも劣化しにくく、長期間にわたって安定した防水性能を維持します。
-
高い下地追従性: 下地の動きにも柔軟に対応し、ひび割れや破れが生じにくい特性を持っています。
-
滑りにくい表面加工: 作業中の安全性を高めるため、滑りにくい表面加工が施されています。
下屋根も丁寧に瓦を撤去して防水シートの敷設を行います
大屋根と同様に、下屋根でも一枚一枚、瓦を丁寧に剥がしていく作業が続きます。長年の間に溜まった土埃やゴミをきれいに掃き出しながら、下地を確認していきます。
狭い場所や複雑な形状の箇所も多い下屋根ですが、安全第一で、確実な作業を心がけています。

下屋根の瓦を撤去している最中のことでした。瓦の下から、なんとこんなものが出てきたんです…!
これは…蛇の抜け殻です!(゜-゜;)
屋根の上でまさかこんなものに遭遇するとは、私たちもびっくり。しかし、蛇の抜け殻は古くから縁起物とされており、「脱皮」という再生の象徴から金運や開運を招くと言われています。
このお家の屋根裏でひっそりと暮らしていた蛇さんは、もしかしたらこのお家を見守っていた「福の神」だったのかもしれませんね(^^) これから新しい屋根に生まれ変わるこのお家にとって、きっと良い兆候となることでしょう!
私たちは、以下の点を徹底しながら、ルーフィングを敷設しました。
-
シワ・たるみ・膨らみのない完璧な仕上がり: シートにシワやたるみ、空気の巻き込みによる膨らみがあると、そこから雨水が滞留したり、後から葺く屋根材の不陸の原因になったりします。熟練の職人が一枚一枚丁寧に、シートがピンと張った状態で敷き詰めていきました。
-
適切な重ねしろの確保: シート同士の重ねしろ(重なり合う部分)は、雨水が侵入しないよう、規定の寸法をしっかりと守って施工しています。この重ねしろが不十分だと、わずかな隙間から水が浸入してしまう可能性があります。
-
タッカーでの確実な固定: 強風でルーフィングが剥がれたりしないよう、タッカー(大型ホッチキスのような工具)で下地に確実に固定していきます。釘打ちの箇所も、雨水が浸入しないよう細心の注意を払って処理しています。
このような徹底した作業を行うことで、たとえ激しい雨が降っても、屋根の内部に水が浸入することなく、お客様のお住まいをしっかりと守ることができます。
新たな屋根材の設置開始!高性能『スーパーガルテクト』で安全・快適な住まいへ

大屋根から下屋根まで、瓦の撤去と高性能なルーフィング(防水シート)の敷設が完了し、これで雨漏り対策は万全となりました。いよいよここからは、お客様の新しい屋根となる金属屋根材の設置作業に取り掛かります!
今回、私たちが新たに葺き替える屋根材は、アイジー工業社の『スーパーガルテクト』です。
『スーパーガルテクト』は、数ある金属屋根材の中でも、特に高い性能と美しさを兼ね備えた、人気の高い製品です。お客様の大切な家を長く守るために、この『スーパーガルテクト』がどのように貢献するのか、その特徴をご紹介します。
-
超高耐久ガルバ使用で圧倒的な耐久性 『スーパーガルテクト』の表面には、非常に優れた耐久性を持つ「超高耐久ガルバ(ガルバリウム鋼板)」が採用されています。一般的なガルバリウム鋼板よりもさらに強化されており、潮風や酸性雨、紫外線といった厳しい自然環境から長期間にわたって屋根を守り続けます。これにより、サビに強く、頻繁なメンテナンスの必要性を軽減できます。
-
遮熱・断熱効果が抜群で一年中快適 『スーパーガルテクト』の最大の特長の一つが、その高い遮熱・断熱性能です。屋根材の表面には太陽熱を反射する特殊な塗料が施されており、さらに本体と一体化した断熱材が、外気温の影響を大幅にカットします。 これにより、夏場は室内の温度上昇を抑えて冷房効果を高め、冬場は室内の熱を逃がさずに暖房効率を向上させます。結果として、冷暖房費の節約にも繋がり、一年を通して快適な室内環境を実現します。
-
軽量で施工性・耐震性に優れる 瓦屋根に比べて非常に軽量であることも、『スーパーガルテクト』の大きなメリットです。屋根が軽くなることで、建物全体の重心が下がり、地震発生時の揺れを軽減し、家屋への負担を大幅に減少させます。これは、地震が多い日本において、非常に重要な耐震性向上に貢献します。また、軽量であることは、施工のしやすさにも繋がり、工事期間の短縮にも役立ちます。
-
高い防火性能を発揮 万が一の火災の際にも、『スーパーガルテクト』は高い防火性能を発揮します。不燃材料認定を受けているため、延焼を抑える効果が期待でき、ご家族と住まいの安全を守ることに貢献します。
この高性能な『スーパーガルテクト』を、防水対策を施した下地の上に、一枚一枚丁寧に設置していきます。この工事によって、お客様の家は雨漏りの心配がなくなり、より快適で安全な住まいへと生まれ変わります。
《関連記事》
・【スーパーガルテクト】おすすめの理由
しかし、いきなり屋根材を葺くわけではありません。まずは、屋根の重要な役割を果たす「水切り板金」を取り付けていきます。
水切り板金は、屋根材の端部から雨水が建物内部に浸入するのを防ぐための、非常に大切な部材です。これをしっかりと取り付けることで、雨仕舞(あまじまい:雨水の浸入を防ぐための処理)の性能が格段に向上し、雨漏りのリスクを最小限に抑えられます。
今回取り付けるのは、主に以下の2種類の水切り板金です。
-
ケラバ水切り板金 画像 ケラバとは、屋根の妻側(建物の側面で、破風板がある部分)の端部のことを指します。この部分に取り付ける板金がケラバ水切り板金です。屋根の側面から吹き込む雨風から建物を保護する役割があります。
-
軒先水切り板金 画像 軒先とは、屋根の一番下の部分、雨樋がある側を指します。ここに取り付けるのが軒先水切り板金です。屋根を流れてくる雨水を効率よく雨樋へと導き、軒下の木材などが腐食するのを防ぎます。
経験豊富な職人が、寸分の狂いもなく丁寧にケラバ水切り板金と軒先水切り板金を取り付けていきました。これで、屋根の外周部分は雨水に対する強固なバリアで守られることになります。
この下準備がしっかりできていることで、これから葺いていくスーパーガルテクト本来の性能が最大限に発揮されます。
新しい屋根材『スーパーガルテクト』を葺いていきます!
屋根材を葺く際は、雨水の流れを考慮し、屋根の低い軒先側から順に、高い方へと葺き上げていきます。こうすることで、屋根材同士の重なり部分が上から下へと向かい、雨水が侵入しにくい構造になります。
スーパーガルテクトの美しい仕上がりが、少しずつ屋根全体に広がっていく様子は、私たち職人もやりがいを感じる瞬間です。
屋根の頂上部分には、棟板金を取り付けるための下地材(垂木/たるき)を取り付けていきます。
一般的な木製の垂木は、長年の雨風や湿気によって腐食してしまうことがありますが、今回はその心配がない樹脂製の垂木を使用しています。これにより、棟部分の耐久性が飛躍的に向上し、メンテナンスの手間も軽減されます。
屋根材は、低い方から順番に葺いていくため、最後に棟部分に到達する屋根材は、そのままではサイズが合わないことがあります。そこで、私たちは現場合わせで一枚一枚丁寧に屋根材をカットし、加工していきます。
ミリ単位の調整が必要な繊細な作業ですが、これも美しい仕上がりと確実な防水性を確保するためには欠かせません。このプロの加工技術によって、どんな複雑な形状の屋根にも、スーパーガルテクトがピタッと納まるようになります。
さらに、屋根材の加工においては、雨漏りを徹底的に防ぐための大切な一手間を加えています。それは、最後の立ち上がり部分を作ることです。
この立ち上がり部分があることで、屋根材の隙間から風にあおられて吹き込んだ雨水が、下地へ浸入するのを効果的に防ぐことができます。まさに「縁の下の力持ち」のような存在で、このわずかな加工が、屋根全体の防水性能を大きく左右するのです。
この一手間が、とっても重要になります! 私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、見えない部分の品質にも徹底的にこだわり、長期間安心してお住まいいただける屋根をお届けしています。
棟部分に棟板金を取り付ける前に、その下地となる樹脂製の垂木(たるき)に、スポンジ状のシーラーを貼り付けていきます。
このシーラーは、見た目はシンプルですが、非常に重要な役割を担っています。
シーラーには両面テープが付いているため、垂木の両脇にぴったりと貼り付けていきます。この一手間が、後々のお家の安心に繋がるのです。シーラーのように、見えない部分への細やかな配慮と確実な施工が、雨漏りしない丈夫な屋根を作るためには不可欠です。
棟板金は、屋根の頂上部分(棟)を覆う板金のことで、屋根材の継ぎ目を保護し、雨水の浸入を完全に防ぐための大切な役割を担っています。屋根の一番高い場所にあるため、まさに屋根の「顔」とも言える部分です。
事前に設置した耐久性の高い樹脂製垂木と、隙間を埋めるシーラーの上に、加工した棟板金を丁寧に取り付けていきます。風にあおられても飛ばされないよう、専用のビスでしっかりと固定していきます。
棟板金の取り付けは、単に板金を固定するだけではありません。屋根全体の美観を損なわないよう、まっすぐに、そして隙間なく取り付けることが非常に重要です。
私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、見た目の美しさと、雨漏りを許さない機能性を両立させるため、ミリ単位の精度で作業を進めます。これで、大屋根は完璧な防水性能と、洗練された新しい外観を手に入れることができました!
棟板金の設置をもって、大屋根のスーパーガルテクト葺き替え工事はすべて完了です! お客様の不安だった雨漏りの心配もなくなり、地震にも強く、断熱性も向上した屋根へと生まれ変わりました。
大屋根のスーパーガルテクト葺き替えが完了しましたが、今回の住宅には下屋根や、その他にも少し入り組んだ屋根が複数箇所ありました。このような複雑な屋根形状の場合、特に重要になるのが「雨仕舞い(あまじまい)」の処理です。
一般的な住宅の屋根は一枚の大きな面で構成されていることが多いですが、今回のケースのように、
-
外壁と屋根が接合する箇所
-
屋根と屋根が接合する箇所
が複数あると、これらの部分は雨水が集中しやすく、非常に雨漏りのリスクが高くなります。
このような複雑な接合部では、雨水の流れを適切にコントロールし、建物内部への浸入を完全に防ぐための、特別な防水対策が不可欠となります。
外壁と屋根、あるいは屋根と屋根が接合する箇所に設置する板金は、ただ取り付けるだけでは十分な雨仕舞いにはなりません。雨漏りを確実に防ぐためには、板金にハサミを入れ、立ち上げたり、折り返したりするといった緻密な加工が必要になります。
なぜこのような加工が必要なのでしょうか?
それは、適切な排水経路を確保するためです。雨水が板金の上をスムーズに流れ、屋根の適切な排水経路へと導かれるようにしなければ、水が滞留してしまい、結局雨漏りの原因になってしまいます。
この板金加工の工程は、まさに職人の知識と経験の差が最も出る部分と言えるでしょう。
私たち街の屋根やさんつくば稲敷店では、長年の経験で培った知識と技術を活かし、お客様の大切な家を雨から守るため、一つ一つの板金加工に全力を注いでいます。この丁寧な「雨仕舞い」の作業によって、複雑な屋根でも安心してお過ごしいただける、確実な防水層が完成します。
かすみがうら市での屋根葺き替え工事が完了しました!
新しい『スーパーガルテクト』の屋根は、そのスタイリッシュな見た目で、お住まい全体の印象を大きく変えましたね。モダンで洗練されたデザインは、まさにお家の「新しい顔」として輝いています。
そして、もともと雨漏りの原因となっていた葺き止め部分も、今回の工事でしっかりと雨仕舞いが施されました。プロの職人が一つ一つ丁寧に加工し、水の流れを考慮して取り付けた板金やシーラーが、雨水の浸入を完全にシャットアウトします。これで、お客様を悩ませていた雨漏りは無事に解消いたしました!
今回の工事で、お客様が最もご希望されていたのが「屋根の軽量化」でした。重い瓦屋根から『スーパーガルテクト』へ葺き替えたことで、なんと屋根の重さは瓦の約1/10にまで軽くなりました!
屋根が軽くなることは、建物全体の重心が下がることを意味します。これにより、地震発生時の揺れが大幅に軽減され、お住まいの耐震性が飛躍的に強化されました。地震大国である日本において、これはお客様にとって何よりも大きな安心につながることでしょう。
かすみがうら市の屋根葺き替えは街の屋根やさんつくば稲敷店へ!

今回のブログでは、かすみがうら市にお住まいのお客様からご依頼いただいた、和室の雨漏り修理と瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事の全貌をご紹介しました。
初期段階では目視で原因が分からなかった雨漏りも、散水調査を行うことで、屋根の葺き止め部分からの浸入であることが判明。その原因を特定した上で、お客様のご要望である屋根の軽量化を叶えるため、アイジー工業の高性能な『スーパーガルテクト』への葺き替え工事を提案、施工させていただきました。
雨漏りが解消され、見た目も美しく、そして何よりも安心安全な屋根へと生まれ変わったお客様のお住まい。私たち街の屋根やさんつくば稲敷店も、そのお手伝いができたことを大変嬉しく思います。
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」

私たちは、お客様に安心してご依頼いただくために、以下の点をお約束します。
-
完全自社施工: 中間マージンが発生しないため、適正価格で高品質な工事を提供します。
-
経験豊富な職人: 培ってきた技術と知識で、お客様の雨樋の悩みを解決します。
-
無料点検・無料見積もり: 現地調査を徹底し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。無理な押し売りは一切ございません。
-
明確な説明: 工事内容や費用について、専門用語を使わずに分かりやすくご説明します。
かすみがうら市で屋根葺き替え工事で少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。