ホーム > 瓦の補修についてラバーロック工法のご要望でお問合せいただきま…
瓦の補修についてラバーロック工法のご要望でお問合せいただきました
更新日:2021年03月17日
お客様からいただくお問合せ内容には、ご希望(検討)されている施工方法が決まっている場合も多いです。例えば、私たち街の屋根やさんでいうと、(屋根)カバー工法が代表的かもしれません。相見積もりであれば、業者さんから提示された見積り内容で施工方法をお知りになったり、ご自身でインターネットで検索されるなど、情報を入手されているようです。今回は「ラバーロック」をご希望で、その場合の金額についてお問合せをいただきました(実際のお問合せ時は「シリコンロック」と仰せでした)。今回はラバーロック工法について簡単に解説いたします。
ラバーロック工法とは?

『ラバーロック工法』とは、
瓦のズレや飛散を防ぐ事を目的として、瓦と瓦を
シーリング(コーキング)材で接着し固定するものです。材料はシーリング(コーキング)材のみで特別な技術も必要ないため、瓦屋根の葺き替えなど本格的なメンテナンス方法に比べれば費用もお安く手軽な修繕方法と言えます。しかし、正しい知識があり正しい施工が出来る専門業者へご依頼いただければ良いのですが、誤った施工をした場合、のちに屋根に深刻な問題が発生する可能性が高い工法でもあります。
正しい施工方法とは?

シーリング材を打つ場合、
棟瓦(むねがわら)や
熨斗瓦(のしがわら)、
平瓦に使用します。瓦の下の
通気を確保しながら、瓦を固定するようにシーリングを打つ必要があります。
「平瓦」は、
山になっている部分のみシーリングします。この部分を接着しても雨水の流れを妨げる部分が少ないため、雨漏りを起こしにくく、正しい施工方法と言えます。ほかにも、
L字型にシーリングする方法もあります。これは、
縦と
横の動きの両方に強くなり、強風がいろんな方向から吹きつけた場合にも有効です。
正しい施工の場合でも、その後「瓦の葺き直し工事」が必要になった場合、再利用する瓦に付着している
シーリング材を全て剥がす必要があります。この場合、新しい瓦を使用する場合よりも高額になるため「瓦の葺き直し工事」ではなく「瓦の葺き替え工事」のご提案となることが多いです。
適正な施工ではなかった場合・・

誤った固定方法では、
4辺全てをシーリングしてしまっていることがあります。その場合、雨水が排水出来ず内部にとどまり、下葺き材を劣化させてしまいます。その結果、
雨漏りに繋がるということになります。また、地震の際など、シーリングで接着された瓦が
まとまって崩れたり、飛散するという可能性もあります。接着部分が少なければ少ないほど、シーリングが裂けやすくなるため、瓦がまとまって落ちてくるリスクも減らせます。
私たち街の屋根やさんでは、通常、ラバーロックをおすすめしていません。そのため、ラバーロック工法での施工ブログは殆どありませんが、
雨漏り修理でお伺いしたお客様宅の瓦屋根が
ラバーロック工法をされていたということは多くあります。空き家の修繕だったり、今後長く住む予定がない等、お客様のご都合・ライフプランによりラバーロック工法が最適である場合もあるかもしれません。私たち街の屋根やさんでは、メリットだけでなくデメリットや今後のメンテナンスについてのアドバイスなども含めご相談させていただいております。現在、
新型コロナウィルスの予防対策として、点検結果のご報告や御見積書は、郵送/メールで対応させていただいております。※「
zoom」でもご対応しております。是非、お気軽にお問い合わせください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう
私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が…続きを読む
屋根の部分補修と全面補修はどちらがお得?全面補修を行った方が良い3つの理由
屋根の部分補修と全面補修はどちらがお得?全面補修を行った方が良い3つの理由 建物の屋根に不具合が発生した場合、部分補修で済ますべきなのか、それとも思い切って全面的な改修をしてしまうのか、迷うことがあると思います。 金銭的に余裕があるならば、全面改修の方が間違…続きを読む
屋根補修の時期が近い?屋根が出している補修のサイン
お住まいの屋根のメンテナンス、定期的に行っていますか?屋根は様々なサインで私たちメンテナンスの時期を教えてくれます。屋根のメンテナンスについてのご相談は街の屋根やさんまでご相談ください。…続きを読む

でを行ったお客様の声
お客様の声一覧はこちら

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。