ホーム > 新居浜市で角瓦の破損による、屋根板、破風、鼻隠しの取り換えと…
新居浜市で角瓦の破損による、屋根板、破風、鼻隠しの取り換えと瓦の復旧をしました。
更新日:2024年3月15日
各板を取り除けるために、瓦や桟木を剥いでいきます。
今回は写真部分まで破風板を取り替えます。
破風や屋根板を取り替える範囲に応じて屋根瓦も取り除けていきます。段数は母屋の位置から4段。列数は垂木の位置から3列取り除けました。
垂木は屋根板の下にある屋根の傾斜に沿って取り付けている角材です。屋根を支えるのに
重要な部分になります。その上に屋根板を敷いていきますが、屋根板をしっかり釘留めする
ために釘は垂木がある場所に打ち込みます。
つまり屋根板を取り替える場合は少なくとも取り除けたい箇所から一番近い垂木までの範囲が最低限に
なります。
その垂木を支えているのが母屋で垂木とは垂直に太い角材が伸びています。母屋も妻側の傾斜に等間隔に
取りついていて垂木を取り付けられるようにしています。
破風板は側面の垂木や母屋に打ち付けて支えているので、取り替えたい範囲の1つ先母屋くらいまでの量
が目安になります。
関連ページ
- 垂木は屋根の斜面を支える重要部分、そのサイズや基本的な知識をお教えします
瓦を取り除けると防水シートや桟木などの現在の状況が伺えます。
防水シートが破けてたり、雨が侵入している跡があったり。
軒先には土が敷いてあったり。
工事に入ると一気に内部の様子が分かるようになります。屋根のトラブルは家の内側までどんどん広げてしまいます。早めのメンテナンスが必要です。
瓦を取り除けました。
とりあえず下から撮ってみました。
お客様目線では地上から見ますのでこんな感じに進行しているように見えます。
屋根上ではどのようになっているのか分かりませんのでこういったブログで紹介
出来たらと思います。
次に桟木のカットです。
屋根板を取り替えるのでもちろん、屋根板より上についている物は撤去します。
桟木は列方向に取り付けるので屋根板の垂木部分までは取り除けます。
垂木の位置を確認してその上に付いている桟木をノコギリでカットします。
屋根瓦の下から結束紐が出てきました。
かつて、この瓦を葺いた職人さんが捨てずにそのまま葺いたのでしょう。
特に雨漏り影響はありませんが出てくると結構ストレス。
瓦は種類によりますが、同じ形の瓦が2~5枚くらい束ねて結束紐で巻いています。
例えば1番多く使う桟瓦は4枚1束です。2000枚使う屋根だと500本の結束紐が
出てくることになります。
防水シートを取り除けました。
屋根板は軒先の1枚は腐朽しています。他は大丈夫そうです。
垂木間の寸法上、杉板1枚を3分割出来そうなので、3列取り替えます。
屋根板を取り除けると垂木の下に板がありました。この板を
軒天と言います。
軒天上に土が溜まっていました。軒先の土が雨水で流れれて屋根板の下まで
落ちたのでしょう。それが鼻隠し(破風と同じで軒先側の板)まで流れて溜まっていました。
室内上なら確実に雨漏れが発生します。(これも雨漏れですが・・・)破風だけでなく垂木の先端も腐ってます。
次に破風板の上に付いているウラゴを取り除けます。
屋根板から立ち上がっていた分腐ってはないのでそのまま使用出来そうです。
次に破風板をカットです。
垂木と母屋に打ってある釘を取り除けてからノコギリでカットします。
破風横の垂木が見えました。日に当たってないので色も綺麗ですね。
しかし内側から雨水を受けていたので軒先部分はすっかり水を吸ってしまって
腐っていました。
次に鼻隠しの撤去です。
点検時は屋根板を撤去することは無いので分かりませんでしたが、
雨が屋根板から軒天に落ちて軒先に溜まっていたので、屋根板を除けると
思ってた以上に腐ってました。
屋根板と同じく垂木部分まで撤去します。
樋の金具は付いていましたが板が腐って釘が効いていない状態でした。
鼻隠しと破風を取り付けます。
既存の板は幅85㎜、厚み30㎜なので同じ厚みの板を用意し、同じ幅までカット。
さらに両方の距離も測りカット。
高さを揃えて取付ました。私も撮影しながら取付のお手伝い。
次に余った板で垂木の添木を作成しました。
前述通り、屋根板は垂木に釘を打ちます。しかし先端部分が腐っているのでこのままでは釘が効きません。そこで添木を取り付けて垂木を補強。添木は元々の垂木のビスが効く場所で固定。
屋根板はその添木上に釘を打ちます。
ヒロゴとウラゴを取り付けてやっと屋根板です。
ここまでの状態を下から見るとこんな感じです。
屋根板を取り付けます。
長さ、幅を合わせながら板をカットし垂木に釘留めします。
防水シートを取り付けます。
防水シートは軒先から棟に向かって重ねながら取り付けます。こういう部分的な場合は上にある既存の防水シートに切り込みを入れて
その中へ敷き込むように入れます。
これで今後瓦が割れたりしても防水シート状を伝うようになります。
瓦の割付をして桟木を取り付けます。
今回は部分的な補修なので元々の位置が決まっているのでそれに合わせて取り付けました。
今回はしっかり軒先瓦を釘留めして復旧です。取り除けた部分の一番上の瓦は釘が打てないのでコーキングで接着します。
角の瓦はハイシルバー色を使用しました。
現状30~50年くらい前の釉薬瓦のシルバー色は同色がありません。
少し濃い色味ですが、現状一番近い対応色です。
鼻隠しが腐っていて釘が外れていた樋金具の取付です。
鼻隠し板を変えたのでこれでしっかり留めれます。
この一か所だけでしたので現状に合わせて取付ました。
雨漏りだけではなく、作業の抜け漏れもないか確認大事です。
これで板替えは完了です。
瓦1枚でも、状態によっては補修するのに取り除けたりする部分が増えたりします。今回はお客様が賃貸として貸していたご自宅のため気付くまでに日数が経っていたのかも
しれません。
屋根のトラブルは自分では気づきにくいものです。外に出た時にたまにはご自宅の屋根を確認してみるのもいいと思います。そして気になることが見つかれば街の屋根やさん新居浜中央店にご相談ください。点検、お見積りは無料です。
0120-32-6886対応エリアは愛媛県、四国中央市、新居浜市、西条市ですが、その他中予、南予の方もお気軽にどうぞ。
屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方次回は、残りの修繕の様子を掲載します。
次回ブログ
新居浜市の釉薬瓦屋根の現場での全体点検で漆喰詰め、瓦の破損やズレの補修を行いました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。