ホーム > 阪南市 雨漏り点検!2階天井に拡がる雨染みの原因とは?

阪南市 雨漏り点検!2階天井に拡がる雨染みの原因とは?
更新日:2023年2月16日
こんにちは!街の屋根屋さん大阪吹田店です(*^^*)
「強風をともなう降雨時
に
雨漏りする。原因が知りたい。」
今回は、大阪府の泉南地域にある阪南市のとあるお住まいにて「無料雨漏り点検」をさせていただきました!
調査の模様をお届けします!!
阪南市 雨漏り点検!2階天井に拡がる雨染みの原因とは?
こちらが雨漏りしているという2階・居室です。さっそく、雨染みが拡がっているという天井を確認します。
雨染みは天井の
至る所に見られます。雨漏りの原因となっている「雨水の入口」は一か所ではなさそうですね。
関連ページ
次に、
はしごを架けて天井の真上である
屋根にのぼらせていただきます!雨漏りの原因は屋根に潜んでいるのでしょうか?
こちらの屋根材は「塩焼瓦(しおやきがわら)
」といわれる瓦です
。その名のとおり、燃料と塩で焼成された瓦で、塩害・凍害
に強い瓦になり
ます。
赤褐色が特徴の瓦です。耐用年数は60年前後といわれ、とても丈夫で
冷害にも強い瓦とされています。が、焼成法の難しさもあり、今では生産されていない瓦です。
昔は焼きの温度が一定で造られているものではないため、
一枚一枚の瓦の大きさも異なってきます。 関連ページ
「雨漏り応急処置!室内で雨漏りしたら必ずやるべきこととは?」
屋根の一部にシーリング材が充填された形跡があります!
塩焼瓦の
白くなっている箇所はシーリング材が充填
された跡です
。雨漏り修理として施されたものと思われます。
三年前に施されたこの
シール打ちですが、結局、
それだけでは雨漏りは止まらなかったということでした。
シーリングされている箇所をよく見ると、シール材が劣化により切れている箇所が確認
されました。こ
の他にも、
至るところに小さな隙間が生じている状態です。ほんの僅かな隙間であっても、雨水は容赦なく浸入します。それどころか、目視で確認できないほど僅かな隙間は雨水が引き寄せられるようにして浸入することもあるのです。これを「毛細管現象」といいます。
瓦を一枚めくって中の状態を確認してみましょう。
こちらの屋根に施工されている
下地材は
「バラ板」というものです。バラ板は
幅が狭く、隙間が確保されたものになり
ます。
そのため、屋根に生じた隙間から
雨水が浸入し、さらにバラ板
の隙間の下に雨水が浸入。
結果、
雨漏りが発生していると考えられます
。築40年近い
戸建て住宅の場合、
屋根下地材はバラ板であることが多いです。ひと昔前までは屋根下地としてバラ板
が主流であったため、防水シートも張られていない状態でした。
関連ページ
「被害を拡げないためにも雨漏りには早目の対処が必要です!」
阪南市で雨漏りにお悩みなら「街の屋根屋さん大阪吹田店」!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。