ホーム > 都島区|パラペット笠木板金取り換え工事の施工手順です

都島区|パラペット笠木板金取り換え工事の施工手順です
更新日:2021年9月29日
都島区で店舗板金屋根のパラペット部分の笠木板金取り換え工事を行ってまいりました。笠木板金の劣化から雨水が侵入する事例が多いのですが、こちらの現場もその例にもれず古いパラペット部分から雨漏りが発生していました。
古い板金は撤去し(一部は釘が抜けて板金が無くなっているところもありました)ガルバリウム鋼板の笠木板金を取り付けていきます。
関連ページ
陸屋根(ろくやね)の端部に設けられた屋根の立ち上がり部分です。墜落を防いだり、防水のために設置されます。近年では、マンションやデザイナーズハウスなどの屋上やバルコニーに用いられています。
ベランダの手摺りや塀、パラペットなどの最上部に設置する仕上げ材をさします。金属製の笠木の場合は「笠木板金」と呼ばれます。
まずは釘も抜け、浮いてしまっている古い板金を撤去する作業からです。
1.釘抜きで古い釘を撤去してから…
2.笠木板金を取り外します。
3.板金を撤去するとボロボロの下地が見えてきました。
雨が染み込んで朽ちているようです。
4.反対側の撤去した様子です。まるで雨をシャットアウトする下地材の役割をはたしていません。
5.新しい長い笠木板金を屋根の上で板金職人さんが現場の大きさに合わせて加工します。
カットしたり測ったり、折り曲げたりする道具がありますが、それらを使い分けてその場で手際よく加工していきます。
↑↑↑ピッタリのサイズに加工した板金をパラペット上部にかぶせてみます。
←←←古い笠木板金の裏側。
錆びてしまった古い釘が残っています。
6.取り付け位置を確認したらビス留めしていきます。
7.電動のドリルドライバーで、一気にしっかり留め付けていきます。
8.つなぎ目はより丁寧にチェックし施工。
9.ビス留め完了したところです。角の加工も完璧です。
古い笠木板金を撤去したところ、その下に雨で朽ちた下地が見えてきました。これではまるで雨を防ぐ機能を果たしていません。手でペリっとめくれてしまうほど柔軟性も無くなっています。
10.新しい笠木板金をビス留めしたあとは、
そのビス穴やジョイント部から雨水が侵入しないようにコーキングしていきます。大きな穴や亀裂からのみの雨水侵入は起こりません。こういった細部からジワジワと雨は染み込んでいき大きな劣化につながっていくのです。
11.ピンク色のマスキングテープで養生したあと、コーキング剤を充填。
12.指で丁寧に伸ばしならします。
13.養生テープを取る前。
14.養生テープを取った後。仕上がりが綺麗です。
↑↑↑工事完了後の笠木板金。
全てのジョイント部分とビスにコーキング施工をしてすべての隙間をふさぎました。
これで笠木板金の取り換え工事は無事完了しました!
あとはパラペット以外のサビの生じている個所や、亀裂が見られる箇所などくまなく点検し、処置させていただきました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。