ホーム > 郡山市で部屋の天井に雨染みが出来ている瓦棒葺き屋根の調査

郡山市で部屋の天井に雨染みが出来ている瓦棒葺き屋根の調査
更新日:2023年7月10日
こんにちは。『街の屋根やさんいわき店』です。
今回は郡山市にお住いの方からご依頼がありましたので調査に行ってきました。
依頼内容ですが「部屋の天井にシミが出来ているので屋根に異常がないか見てほしい」とのことでした。
雨漏りまではしていないということでしたが、シミが出来ているので時間の問題かもしれませんので急ぎ伺わせていただきました。
現場調査を開始し、シミの状態を確認させて頂いたところ3か所にシミが出来ているのを確認しました。
酷い状態ではないですが、放っておくとさらに
シミが広がり雨漏りに繋がる可能性がありますね。
雨漏り以外にもシミ部分に
カビが増殖して健康被害を引き起こす場合もあります。また中の建材が劣化し、
シロアリやゴキブリが出現しやすくなります。
シミを放置した結果、本来は少しの補修で済むところが大きな工事をしないといけなくなって費用もさらに掛かるようになってしまいます。
シミを見つけたら放置せずに一度相談してみることをお勧めします。
今回のお宅は瓦棒(かわらぼう)葺き屋根ですね。
瓦棒葺きは一定間隔で芯木と呼ばれる角材(瓦棒)が垂木に打ち付けられており、芯木に金属板を巻き付け釘で固定をしているもののことをいいます。
屋根板金には特に異常は見られませんでした。
両サイドにあるパラペットの板金に打ってある釘がかなり浮いてきていました。パラペットとは屋根の外周にに立ち上がった壁のことですね。ビルやマンションの屋上にこの部分に策が設けられて、落下防止の役割を果たすこともあります。
コーキングしてある部分には穴が空いている部分もありました。
釘に至ってはほとんどのところの釘が浮いており
板金が波打っている状態でした。
これでは隙間から雨水が入ってしまいますね。
天井のシミの原因はこれですね。
↓パラペット部分は雨漏りしやすい!?
笠木部分の釘も浮いており、ねじが取れてしまっているところもありました。またパラペット部分と同じようにコーキング部分に穴が空いていました。
笠木の一部は板金がパタパタしているので強風が来た際に剥がれたり、風で飛ばされて周りに被害を出す可能性があります。とても危険な状態です!
↓笠木が原因の雨漏りについて詳しく!
現場調査の結果、屋根にあるパラペット・笠木部分からの雨水の侵入によるものだと分かりましたね。
パラペット部分の板金は波打ってしまっているので交換する形に、笠木も交換する形でご提案させていただく予定です。
理由としては、年数が経っているので、補修をしてもしばらくしたらすぐ交換の時期になってしまう状態でしたので、交換してしまった方が費用的にも安く済むと考えたからです。
また屋根自体に異常はなかったのですが、屋根・パラペット・笠木は同じタイミングで施工されているので同じく年数が経っており、かつ足場を組んでの作業になった場合まとめて工事してしまった方が総合的に費用が掛からなくなるのでそちらもご説明させて頂く予定となっています。
私たち『街の屋根やさんいわき店』はお客様からのご依頼があればすぐに駆け付けます!
迅速に原因を突き止め、最善のご提案をさせて頂きます。
お見積り、ご相談は無料で受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらから
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-iwaki@endobankin.com
株式会社遠藤ホーム板金
〒979-0333
福島県いわき市久之浜町久之浜北畑田65


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。