ホーム > 京都府宇治市にて何度も補修するが雨漏りが直らない住宅の葺き替…

京都府宇治市にて何度も補修するが雨漏りが直らない住宅の葺き替え工事
更新日:2021年10月23日
こんにちは。
街の屋根やさん京都南店です。
本日のブログは現場ブログです。
京都府宇治市にお伺いいたしました。
インターネットで検索していただきお問合せをいただきました。
ご依頼の内容は「雨漏りが発生して、何度も補修工事を行ったが雨漏りが直りません。」です。
雨漏りの間違った補修工事を施している可能性があります早速現地調査していきます。
ここまでやります無料点検 ⇐是非ご覧ください。
現地調査に伺った結果。シーリング材を用いたラバーロック工法と言われる瓦をシーリング材で固定して、瓦のズレを防ぎ雨漏りから住宅を守る工法の間違った工事で、雨水の排水がうまくいかずに雨漏りに発展してしてしまったようです。瓦の隙間を完全にシーリング材で塞いでしまい、雨水が排水される逃げ場が無くなって屋根内部に浸水して雨漏りに発展していたようです。
ラバーロック工法の時は、排水を意識してシーリング材を充填する場所を決めます。
お客様の移行で補修工事で、再び雨漏りに発展するのが懲り懲りなので、葺き替えを希望されました。
排水効率の良い、ガルバリウム鋼板の立平に葺き替えることに決まりました。
作業開始です。まずは地瓦の撤去作業です。屋根のてっぺんの棟瓦から順番に瓦を捲っていきます。捲って行く際は、瓦を屋根から下に落としてしまわないように、注意しながら作業していきます。
瓦を捲ると、瓦を固定するのに利用していた葺き土が現れます。この葺き土を手作業で土嚢袋に詰めて取り除きます。この時近隣にお住いの方に、土埃などで迷惑をかけないように注意します。
屋根下地が出てきました。葺き替える前に屋根下地を補強します。劣化した屋根に不陸が無いか確認してから、下地の補強工事を行います。
補強工事を行った後、新しく構造用合板で野地板を新しく張ります。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。