ホーム > 城陽市でクボタ・パラマウントの戸建て住宅の現地調査、廃盤の屋…
城陽市でクボタ・パラマウントの戸建て住宅の現地調査、廃盤の屋根材は葺き替え工事がおすすめ
更新日:2024年8月22日
城陽市でクボタ・パラマウントが使用された戸建て住宅の現地調査におうかがいした事例を紹介していきます。お客さまは屋根の状態をリフレッシュし、次の世代にバッチリな状態で住宅を継承したいとのご希望でした。
当記事ではクボタ・パラマウントの概要や、メンテナンス方法の詳細を中心に紹介していきましょう!
現地調査におうかがいした住宅は、クボタ・パラマウントが使用されていました。パラマウントは、乾式コンクリート瓦と呼ばれる屋根材の一種です。
国内住宅で広く使用されている陶器瓦と異なり、パラマウント自体には防水機能がありません。そのため、表面の塗膜劣化が生じた場合には、再塗装が求められる屋根材です。
パラマウントやモニエル瓦といった乾式コンクリートには、表層に「スラリー層」と呼ばれる特殊な着色層が存在します。このスラリー層を除去せずに塗装を施すと、屋根塗装を施してもすぐに剥がれてしまいます。
そのため、パラマウントやモニエル瓦といった特殊な屋根材を塗装するには、高圧洗浄による劣化スラリー層の除去や、専用のスラリー層用の強化プライマーを使用するなど特殊な工程が必要です。
加えて、パラマウントは現代では生産が終了した屋根材なので、破損が生じた場合替えの屋根材が入手できない恐れも。可能であれば屋根材自体を交換する葺き替え工事の実施が推奨されるでしょう。
大屋根・下屋根を含め苔などの汚れも広く付着しており、パラマウントの経年劣化が全体的に劣化が酷い状況でした。パラマウントのように廃盤の屋根材が広く劣化した場合は、既存屋根材を解体する葺き替え工事の実施がおすすめです。
パラマウントやモニエル瓦といった乾式コンクリートの屋根材はセメント瓦との見極めが難しく、セメント瓦と同様の
屋根塗装を施すと工事の意味がなくなる取り返しのつかない失敗につながる恐れがあります。
乾式コンクリート瓦かセメント瓦か判断がつかない屋根の住宅にお住まいの方も、過去実績豊富な屋根専門店・街の屋根やさん京都南店までぜひお気軽にご相談ください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。