ホーム > 日立市で屋根の谷板金修理をご検討の方へ実施工事例を費用も含め…
日立市で屋根の谷板金修理をご検討の方へ実施工事例を費用も含めて公開
更新日:2025年2月2日
日立市にお住まいの皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。
本日は日立市で谷板金修理をご検討中の方へ向けて、当店が今まで手掛けてきた工事の様子を費用相場をご紹介したいと思います(^o^)o
谷板金(たにばんきん)はあまり聞きなれない名称ですが、実は屋根の構造的に雨漏りのリスクが高い箇所なのです。
なぜ谷板金が原因の雨漏りが起こるのか、またどうすれば雨漏りを防げるのかも併せて詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみて下さいね( ´ ▽ ` )ノ
屋根の傾斜が変わる部分や複数の屋根が交わる部分は、形状的に谷のようなV字型の溝になります。
この谷部分に設置されている板金のことを「谷板金(たにばんきん)」と言い、雨樋のような役割を担っていることから「谷樋(たにどい)」とも呼ばれています。
谷板金は屋根の水排けのために欠かせない部材ですが、雨水や雪解け水が集中する構造上他の屋根材よりも劣化しやすく、定期的にメンテナンスしてあげなければいけません。
しかし屋根の上はあまり目にする機会もないので知らない間に傷みが進行し、雨漏りなどの不具合が発症してしまうケースも多いのです。
谷板金から雨漏りが起こる主な原因は以下の通りです。
谷板金は、定期的な点検やメンテナンスを行わないと築後約20~30年で不具合が出てくるケースが多いです。
注意して頂きたいのが瓦屋根の場合。
瓦自体は耐用年数50年以上と非常に長くメンテナンス不要と言われている屋根材ですが、瓦の下にある谷板金はそうではありません。
屋根の谷底で雨水にさらされる金属製の谷板金は、瓦屋根のお住まいであっても定期的な点検とメンテナンスが必要です。
更に詳しい解説はこちらへ➤屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
事例その①:穴が開いた銅製谷板金をガルバリウム製に交換
那珂市の築30年のお住まいの銅板製の谷板金(谷樋)です。
美しく描かれた枝分かれ模様のように見えますが、実は被膜が薄くなると出てくる典型的なサイン(^_^;
よく見ると表面に亀裂が入り、穴が開いてしまっています。
昔の谷板金はこのような銅製が一般的でしたが、現在の主流である耐久性に優れたガルバリウム製に交換いたします。
古い銅製谷板金とを撤去します。
新しい防水紙(改質アスファルトルーフィング)を敷設後、ガルバリウム鋼板製谷板金を念入りな止水対策を施して取り付けました。
谷板金と防水紙とで雨からお住まいを二重に守ります!o(*゚▽゚*)o
・施工内容 谷板金修理,雨漏り修理
・施工期間 1日
・使用材料 ガルバリウム鋼板・改質アスファルトルーフィング・スポンジシーラー
・築年数 約30年
・工事費用 19.8万円(天窓周囲の屋根瓦修繕含む)
事例その②:端部破損の銅製谷板金をカラーステンレス製に交換
結城市の室内天井の雨漏りは、谷板金の破損した端部からオーバーフローした雨水が谷板金の下から侵入していたためでした。
谷板金下の防水紙も劣化しており、雨漏りを防げなかった模様(◜०﹏०◝)
古い銅板製の谷板金を撤去後、防水紙を増し張り(増敷)します。
谷板金の下地である防水紙がボロボロのまま谷板金を新しくしても、雨漏りの解決にはなりませんからね(^_^;
新たにカラーステンレス製の谷板金を設置します。
錆びに強いステンレスを特殊な塗装でコーティングすることで耐久性を高めたカラーステンレスは、強度だけでなく見た目も綺麗で、外観を美しく保ってくれます。
従来の銅製品に代わり、現在の谷板金はガルバリウムかステンレスが多く採用されています。
費用は掛かりますが、その分耐用年数が長く耐久性も高いのがステンレス製。
長持ちする分メンテナンスの手間も減らせるので、ご予算が合えばぜひステンレスをお考えください!
・施工内容 谷板金修理,雨漏り修理,屋根材(瓦)
・施工期間 3日
・使用材料 改質アスファルトルーフィング・ステンレス板金・谷シーラー・なんばん漆喰
・工事費用 27.83万円(天窓周囲の屋根瓦修繕含む
事例その③:パラペット内のオーバーフローする谷板金をガルバリウム製に交換
鉾田市の事務所の天井の雨漏りは、漏れた上部にあるパラペット(腰壁)内部のVの字状谷板金が原因でした。
大雨が降るとオーバーフローを起こし、水返しを超えて雨水があふれ出てしまっていたのです。
パラペット自体が雨漏りリスクの高い箇所ですので、ここは厳重に対策しますよ~!(๑•̀o•́๑)۶
古い谷板金撤去後、今までより高性能・高品質の新たな防水紙を敷設します。
ガルバリウム鋼板製の新しい谷板金は、Vの字に合わせて寸法を計算し加工したものを事前に用意してあります。
当店の腕利きの板金職人により、既製品にはないこういった特殊構造の谷板金でもピッタリサイズにお作りできるんです(*^^)v
谷板金の雨漏り修理は、緩衝する瓦屋根やパラペットにも関わってくる複雑な作業です(^-^;
谷板金端部の水止めは、立上げ・水返し・シーラー面戸を設置し漏水対策を万全に施します。
シーラーは谷板金と瓦の隙間を埋めてくれる役割も果たしています。
谷板金の交換のため一時的に外壁を外したパラペットも、せっかくですので内側を新しい透湿シート(結露やカビの発生を防ぐ特殊な防水シート)に張り替えました!
・施工内容 雨漏り修理,谷板金修理
・施工期間 3日
・使用材料 オリジナル谷板金(ガリバリウム)・改質アスファルトルーフィング・透湿シート・谷シーラー・エプトシーラー・なんばん漆喰
・築年数 約30年
・工事費用 25.74万円
谷板金修理はどういったものかお伝えしてまいりましたがいかがでしたか?
屋根の上にありなかなか目にする機会がない谷板金ですが、実は屋根の水はけのための重要な役割を担っています。
劣化すると雨漏りに繋がる可能性がありますので、定期的な点検やメンテナンスを行ってあげてくださいね。
街の屋根やさん水戸店は、無料調査をお見積りで最適なメンテナンスをご提案いたします!
谷板金についてお困りの日立市の皆様もぜひ当店にお気軽にご相談くださいね~( ´ ▽ ` )ノ
関連記事➤茨城県全域!屋根調査・お見積りまで無料で承ります(無料点検内容)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。