ホーム > ひたちなか市の瓦屋根修理事例を5選ご紹介!すべて実例です

ひたちなか市の瓦屋根修理事例を5選ご紹介!すべて実例です
更新日:2023年1月20日
ひたちなか市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
今回は、過去に実施した瓦屋根修理5例のダイジェストをお届けします。
瓦屋根のメンテナンスは、葺き替えや葺き直し、棟の取り直しや漆喰工事など多種多様です。それでは、どのような時に、どのような修繕を行うのでしょうか?
それぞれのメンテナンス方法について、トラブル事例を交えながらお話しします。ゆっくりご覧くださいね^^
屋根葺き直しと聞くと、屋根全体を修繕しているように思えますが、そのようなことはありません!部分的な修繕も行っているんです。
依頼主様より、築30年の瓦屋根のお住まいの雨漏りのご相談をいただき、無料調査にお伺いしました。
天井にくっきりと雨漏りのシミができており、原因を探して天井裏も調査・・・
調査の結果、雨漏りの原因部が判明しました。
葺き直しは、既存の屋根瓦を再利用するため、葺き替えに比べて工事費が安くなるものの、面積が大きいとそれなりに高くなるんです><
そこで、依頼主様と修繕方法について打ち合わせを行い、原因部分の「部分屋根葺き直し」を施工させていただきました。
このように、屋根瓦はしっかりしていても、内側の防水シート(防水紙)は経年により自然とボロボロに・・・
その下の野地板も、当然雨水で湿っていました。けど、野地板や梁が腐っていなかったので、早く修繕に入って何よりです。修繕が遅くなり内部の木材が傷むと、修繕費用がもっと増えるので、先手先手で修繕しましょう。
防水シートを新品に交換し、屋根瓦を引っかける桟木(さんぎ)も新しくして、さらに新旧防水シートの境目もしっかり防水処理をしました。
そして、屋根瓦を元に戻すと部分屋根葺き直しの完了です。
雨漏りの修繕をしながらも、屋根瓦を再利用しているため違和感を全く感じませんね( ^ω^ )
部分屋根葺き直しの詳細は、こちらの記事をご参考ください。
【雨漏り修理費用 153,000円】
【その2】1枚・2枚とわずかな屋根瓦差し替えも対応
多くのお客様がお悩みになるのは、屋根瓦1枚や2枚のちょっとした修繕なんです。
もちろん、街の屋根やさん水戸店は、屋根瓦1枚から修繕にお伺いしてますよ〜(^^♪
依頼主様は、大掃除の際に1階の屋根瓦のひび割れを2ヶ所発見されたものの、2枚だけ頼んでよいものかどうかお悩みでした。
屋根瓦2枚のひび割れであれば、防水紙がしっかりしていれば雨漏りに繋がることはないんです。しかし、雨水が入り放題になるため、早めの修繕に越したことはありません^^
ちなみにご相談いただいた屋根瓦は防災瓦でした。
防災瓦は、一般的な屋根瓦と異なり、釘による固定や前後左右の瓦とのロックにより地震や台風に強さを発揮する瓦なんです。
防災瓦を部分的に修繕すると、釘打ちやロックによる固定が出来なくなってしまうため、接着ボンドやコーキングにより強度を担保します٩( 'ω' )و
施工の詳しい様子は、こちらの記事でお届けしています。
【瓦差し替え費用 16,500円】
施工を終えると、このような感じです。全く違和感がありませんね。
これには、ちょっとしたヒミツが・・・
実は、北側の差し替え箇所は道路に面していたため、もう一つの修繕箇所である道路に面していない東側の瓦を持ってきたんです。
東側には、新しい防災瓦を差し替えました。けど色が・・・
いいえ、差し替えたのは色も形も同じ瓦なんです!既存の瓦は、経年(18年)により色褪せているんですよ〜。まさに紫外線恐るべしです。
屋根瓦そのものよりも早い時期にメンテナンス周期に到達するのが、棟瓦や漆喰です。
「漆喰詰め直し」と「棟瓦取り直し」には、どのような違いがあるのでしょうか。
棟瓦には、一番てっぺんにある大棟(おおむね)と斜めになっている降り棟(くだりむね)あるいは隅棟(すみむね)があり、棟の端に設置してある瓦を鬼瓦といいます。
さらに棟は、粘土質の土を土台としており、その土台が流れ出ないように漆喰で覆っているんですよ〜
このほか、屋根と壁の境目にある漆喰を、葺き止め漆喰といいます^^
漆喰が剥がれるなど劣化の兆候が見えると、メンテナンスのサインです。
ただ漆喰が外れているだけだと、「漆喰詰め直し」を行います。棟そのものは歪んでいたり、土台の台土が流れ出していたりすると「棟取り直し」で根本的な修繕を行わなければなりません><
漆喰職人さんの7つ?道具
漆喰詰め直し作業の様子
漆喰詰め直しは、もちろん手作業です。しかも、幾つもの鏝(こて)を使いこなして仕上げる技術を必要としているんですよ〜٩( 'ω' )و
そのため、上手い下手だけでなく、職人さんの腕により漆喰の寿命も変わるため、施工業者選びは慎重に行いましょう。
5日かけて、漆喰の詰め直しが完了しました。総延長142m!しかも全て手作業!!
けど丁寧な仕事の結果、美しい漆喰が瓦屋根に映えています。職人さん冥利に尽きる瞬間です^^
なお、この屋根修理については、こちらの記事でより詳しくお話ししています。
【屋根漆喰修理 617,000円】
【その4】台風被害を受けた屋根の降り棟葺き直しと瓦補修
一見頑丈そうに見える瓦屋根も、時として自然災害より傷むんです(//∇//)
ここでは、台風被害を受けた瓦屋根の降り棟(くだりむね)葺き直しと瓦補修をお届けします。
依頼主様によると、台風により屋根瓦の割れやズレ、および降り棟の破損が起こったとのことです><
被害直後に、依頼主様ご自身で簡易補修をされていました。しかし、屋根の修繕は高所作業であり、転落の危険があるので、出来るだけプロに任せましょう。
まず屋根瓦の修繕を行いました。
屋根瓦の傷み具合を1枚、1枚確認しながら、差し替えていきます。修繕した直後は新しい瓦が目立っているものの、経年と共に周辺の瓦と馴染んでいきますよ〜
降り棟取り直しは、古い棟を全て崩して、一から積み重ねていきます。
棟の平たい瓦を熨斗瓦(のしがわら)といい、南蛮漆喰を用いてミルフィーユのように積み上げます。
おしまいに冠瓦(かんむりがわら)を載せて、銅線で固定すると完成です(^ ^)/
台風被害や施工の詳しい様子は、こちらもご覧くださいね。
【棟瓦葺き直し工事 333,000円】
なお、依頼主様は火災保険を適用して修繕されました。
実は台風だけでなく、雹や雪、雷、水害などの自然災害の修繕は、契約内容によるものの火災保険で修繕できる場合があります。
ご契約されている火災保険の契約内容を、一度確認しておくとよいでしょう^^
【その5】雨漏りの修繕に雨押え工事と漆喰の詰め直し
雨漏りの意外な盲点が、2階の外壁と1階部分の屋根の境目なんです。
というのは、この境目に生じた隙間から雨水が浸入するからなんですよ〜
依頼主様によると、台風が来た時に1階にある台所で雨漏りが生じたとのことです。
無料調査の結果、2階の外壁と1階部分の屋根の境目が原因と判明しました><
本来なら雨押えを取り替えたいところですが、雨押えが壁の中に埋め込んであったため、ガルバリウム鋼板を用いてカバーする方法を採用しました^^
コーキング処理
ひび割れの補修
ガルバリウム鋼板でカバーした時は、雨水が入ってこないように外壁との境目をコーキングで埋めます。
もちろん、壁に生じていたひび割れも補修しました( ^ω^ )
続いて、葺き止め漆喰の詰め直しを行います。
この葺き止めは、台土の上に熨斗瓦(のしがわら)を積み上げていて、土台となる台土を漆喰で保護しているんです。
こちらが完成後の様子です・・・色が黒いような・・・
実は、最近は汚れが目立たない黒色の漆喰を選ばれるお客様が多いんです^^
修繕の様子は、こちらの記事もご覧ください。
【葺き止め・雨押さえ工事 99,000円】
今回の、過去に実施した瓦屋根修理5例はいかがでしたか。
部分的な葺き替えや瓦の差し替え、漆喰工事など、意外と細々とした修繕が多いことにお気付きになったと思います。
屋根の寿命を延ばす方法は、こまめにメンテナンスすることなんです。ちょっとした劣化を放置しておくと、内部の建材が傷んでかえって修繕費用が高くなることも・・・
街の屋根やさん水戸店は、無料調査を通じて、最適なメンテナンス方法をご提案しています。もちろん「点検だけお願い」でも大丈夫です。お気軽にお声掛けください(╹◡╹)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。