ホーム > 松山市で落下しそうなケラバの修理と落下しないための予防工事

松山市で落下しそうなケラバの修理と落下しないための予防工事
更新日:2021年9月29日
松山市でケラバの修理工事を行いました。
ケラバとは屋根の部位の名称の事です。
ケラバは、袖や破風などの呼び方をする場合があります
。
屋根の部位名所は下記の記事に詳しく書いてあるので
是非
そちらをご覧ください。
今回は、セメント瓦のケラバが傾いて、落ちそうになっているので
何とかして欲しいとの事
で、その際の工事の様子です。
【関連記事
】
屋根の各部位の名称について詳しく知りたい方はコチラから>>
ケラバが落下しそうになっている原因を確かめるために
まずは、現場調査を行います。
左の写真の赤丸部分を見てください。
ケラバが外側に若干傾いているのが分かるかと思います。
屋根材は、セメント瓦が施工されています。
昔のセメント瓦を施工している屋根では
このような現象が起こる可能性が非常に高いです。
その理由は、ケラバの下に、ケラバ捨て水切りという物が取り付けられていないからです。
ケラバ捨て水切りとは、ケラバの下に取り付ける板金のことで
これを取り付けることによって、ケラバを支えている木材を腐らせないようにしたり
雨漏りを防ぐ効果があります。
現在の瓦工事の工法では、ケラバ捨て水切りを取り付けるのは当たり前になっていますが
昔のセメント瓦の工法では取り付けないのが一般的だったため
写真の様に、ケラバを支ええていた木材が腐ってしまい、傾いてしまう原因になります。
ケラバに瓦が乗っているので、上からの雨は問題ないですが
赤い矢印の方向から、強風が吹くと、雨水がケラバの下に
吹き込んでしまいます。
これが、ケラバを支える木材を腐らせる原因になります。
では、ケラバが再度傾いて落ちないようにするにはどうすればいいのか
それは、ケラバ捨て水切りを新しく取り付けて、腐った木材を新しいものに
取り換え
ることで解決します
!
というわけで、工事の様子をご覧ください。
ケラバ捨て水切りを取り付けるために
まずは邪魔になる瓦を取りはずします。
取り外した瓦は、元に戻して再利用します。
瓦の取り外しが完了したら、ケラバ捨て水切りを取り付けます。
写真の銀色の板金がケラバ捨て水切りです。
これを取り付けることで、先ほど説明した、赤い矢印からの強風での雨水の吹き込みを防ぐことが出来ます。
ケラバ捨て水切りの取り付けが完了したら、先ほど取りはずした瓦を元に戻して工事完了です。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。