ホーム > 西条市で瓦屋根の棟から草が!原因調査と防止対策をしました

西条市で瓦屋根の棟から草が!原因調査と防止対策をしました
更新日:2021年11月8日
西条市にお住いのお客様より「ウチの瓦屋根に草が生えているから点検してほしい!」とのお問い合わせをいただきました。
現地に着いて屋根を見上げると、たしかに大きな草が生えています。
今回は原因調査と防止対策をご紹介します。
屋根の上にあがって草の生えている箇所を確認します。
こちらの屋根は和形陶器瓦の屋根で棟と呼ばれる箇所に草が生えています。
関連ページ「屋根の各部位の名称」鬼瓦と雁振瓦の間に隙間があり、この隙間から大きな草が生えていました。
雁振瓦を一枚外してみると中の土が確認できます。
棟は瓦と土を交互に積み重ねてできています。
土が雨水の侵入により濡れて乾いて、また雨が降ると濡れてと繰り返すことで固まっていた土がサラサラに風化しています。
鬼瓦と雁振瓦の隙間から入った雨水が原因で飛んできた種子が育って大きな草が生えたようです。
屋根に草が生えているのを見つけたら
「雨水が侵入している可能性が高い!」ので、
そんな時は屋根専門店の私たち
街の屋根やさん西条・新居浜店へご相談ください。
棟は雨漏りや自然災害の被害にあいやすい箇所です。
異常を見つけた場合は
早めの対策が必要です。
関連ページ「早めの棟瓦の修理で自然災害の不安を払拭」
今回は緊急の対策をさせていただきます。
まずは草を撤去します。
草は根をしっかりはっていると、抜くときに棟も一緒に崩れることがあるので
ゆっくり慎重に抜きます。
雁振瓦を元の位置に戻して、銅線で固定します。
雁振瓦は銅線で固定されていることが多く、このように点検しおわって復旧するときは、
風で飛ばされないように元通り銅線で固定することが重要です。
鬼瓦と雁振瓦との間に2センチほどの隙間があります。
この隙間から雨水が入らないようにコーキングで防水処理します。
コーキングを綺麗に塗るために養生のマスキングテープを瓦に貼ります。
コーキングを塗ってヘラでならします。
マスキングテープで養生しているので、コーキングの表面をしっかりならします。
最期にマスキングテープを剥がして完成です。
これで瓦の隙間から雨水が入ることはありません。
ですがこれは、あくまで応急処置です。
こちらのお住まいは築30年となり、当時の工法で施工された屋根にはいくつか劣化した箇所も見つかりました。
別途、屋根修繕工事のお見積りをご提案させていただきます。
私たち街の屋根やさん西条・新居浜店は屋根工事専門てして50年以上の実績があります。
屋根のお悩みやお困りごとはお気軽にご相談ください。
無料で屋根の点検調査を行っています。関連ページ
「屋根の無料点検について」
お電話は
フリーダイヤル0120-12-0603
メールは>>
こちらから24時間受付中!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。