ホーム > 奈良市で地震対策、葺き替え工事で野地板の増し張りを施工し土台…

奈良市で地震対策、葺き替え工事で野地板の増し張りを施工し土台強化
更新日:2021年9月29日
前回は経年劣化や瓦や葺き土の重みで歪んだバラ板を不陸調整していきました。
補強垂木を使用し調整していきます。
屋根材や軒の長さで補強垂木の細さが変わりますが、カラーベストは軽量なため細い補強垂木を使用しました。
長さは接木し軒の長さに合わせました。
不陸調整完了で野地板の増し張りに進みます。
野地板は
構造用合板を使用し、屋根の形に合わせてカット。
敷き詰めるように設置していきます。
大きな重機は屋根で使用できませんが電気ノコギリやブリキバサミを使用し、野地板や板金をカットしていきます。
増し張り後に軒先には水切り板金を設置し排水経路を確保していきます。
屋根の雨漏り対策には排水をスムーズにし、滞りを無くすことが大切です。
雨水が溜まることが一番危険な状態です。
そのために屋根にはたくさんの工夫がされているのです!!
屋根には軒板金以外にもケラバ板金、
谷板金、棟板金など屋根の形状にも関係しますが設置されています。
ガルバリウム鋼板で軽量に作られビスで留めていきます。
屋根の工事状況は大体同じ進捗で進めていきます。
増し張りをしたままその日の工事作業を終えることはほとんどなく、増し張りが完了したらすぐに
防水紙を設置します。
雨が降っては元も子もないので、作業の進捗状況は
工事計画通りに進めていきます。
2枚目の写真は1棟目の防水紙設置が写っていますね。
2棟目も水切り板金を設置し防水紙へ進んでいきましょう。
次回の工事では防水紙の種類や設置方法などをご紹介していきます。どうぞご覧下さい。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。