ホーム > 生駒市で仮設足場を設置する為にポリカ製テラス屋根の一時撤去作…

生駒市で仮設足場を設置する為にポリカ製テラス屋根の一時撤去作業
更新日:2021年10月2日
生駒市で屋根・外壁のメンテナンス工事を実施させていただくことになりました。
いよいよ工事の第一段階として、仮設足場を設置していきたいと思いますが、その前にもう一つやっておかなければならないことがあります。
足場を設置していくにあたり、テラス屋根とカーポート屋根が障害になっていて、これらを一時的に撤去していく必要があるのです。
主たる目的は屋根と外壁のリフォーム工事でありますが、作業安全上、また施工性においても足場を設置しなくてはならない状況です。
ポリカ製の屋根を取り外し、足場を設置する準備をしてきたいと思います。
我々屋根やさんは、現場作業において仮設足場の設置はほぼ日常的に行っている工事です。
今回のお客様のお住まいのように、テラスやカーポートなどのエクステリアの一部が作業の障害になることもしばしばあって、リフォーム作業同様に非常に気の使う作業になっています。
出来るだけもとの状態を維持できるように努めるのが、脱着作業のポイントではないでしょうか。
各パーツの取り外しについても、微妙な力加減で作業を進めていかなければならないところです。
ご覧の通り、テラス屋根のポリカ板を無事取り外すことができました!
カーポート屋根も取り外していきます。
丈夫にできているポリカ製の屋根ですが、変な方向に力を加えますとたちまち割れてしまうことがありますので要注意です!
テラス屋根とカーポート屋根を無事に取り外すことができました。
最後に復旧作業が残っておりますが、ヒビ、割れを起こすことなく撤去が完了いたしました。
テラス屋根が取り外せましたので、足場の柱もご覧の通り上手い具合に建物に沿って設置することが出来そうです。
ジャッキベースを置いて、通称「8コマ」と呼ばれている柱を建てていきます!
石頭ハンマーを使って足場同士をかち込んでいきます。
ハンマーで叩いて楔(くさび)のようにかち込んでいくことから、「かち込み足場」と呼んだりしています。
足場によっていくつかの種類がありますが、今回使用させていただく足場はかち込み式の「ビケ足場」というのが正式名称になります。
足場を設置する際の注意点ですが、我々が日ごろから心がけていることは、
「手すり先行工法」と言って、手すりをまず初めに組んでいくことです。
単純なことですが、手すりを先行して組んでいくことを意識して、より安全に作業しやすい環境を作っていくように心がけています。
建設業で起こった死亡災害事故の約45%が墜落・転落によるものとされています。
作業開始前のお住まい全体の様子になります。
これから足場とシートに包まれて大変身ですね。
非常に楽しみです!
お住まい全体を包み込むことができました。
足場を設置したことで、より安全に作業することができ、作業効率も向上していきます。
また、養生シートで覆われていますので、安全性も勿論ですが、衛生的にもごみや汚れが飛散しにくいようになっています。
お客様はもちろんですが、ご近所様方にもできるだけご迷惑をおかけしないようにリフォーム工事を始めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。