ホーム > 福岡市中央区の強風で破損した軒天。ボードの穴あきと剥がれ、内…

福岡市中央区の強風で破損した軒天。ボードの穴あきと剥がれ、内部の腐食を確認
更新日:2025年2月27日
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!
本日は、福岡市中央区谷で実施した軒天の補修にともなう確認作業をお伝えします!
「強風の影響で軒天に穴があいてしまったので修理したい。」とお問い合わせいただき、さっそく現場確認へうかがいました。
お客様宅へ到着すると、玄関と1階窓の庇を兼ねた軒天に、大きな傷があるのが確認できました。
軒天のボードが剥がれて中が見えるような状態になっており、内部には腐食して変色した木材が見受けられました。
このままでは深刻な雨漏り被害につながりかねないため、早急な補修工事をご提案しました。
軒天とは、外壁の際に立って、上を見上げたときに見える屋根の裏面のことです。
屋根の内側に位置する軒天は、雨水や風、紫外線の影響が少なく、劣化とは無縁と思われがちです。
屋根の上側と違って防水層がない軒天は、今回のような破損や穴あきなどの不具合が生じると、雨漏りを引き起こしかねません。
普段の生活では気に留めることがない軒天ですが、屋根や外壁と同様に経年劣化していく場所ですので、定期的な点検・メンテナンスがとても大切です。
以下の記事では、軒天の修理方法を事例とともに紹介しておりますので、合わせて参考になさってみてください。
▼軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
軒天の内部を拡大した写真です。
木材の腐食がかなり進んでいるのがわかりますね。
今回は、パッと見てわかる破損がきっかけで軒天をお調べしましたが、傷や穴あきに限らず、雨染みやボードのわずかな浮きや剥がれは見逃してしまうことも多いです。
台風や昨今のゲリラ豪雨といった横殴りの風がともなうような場合は、軒天から雨水が入り込み、内部へダメージを与えてしまいます。
写真のように、軒天内部の腐食が進んでしまっている際は、ボードの張り替え工事が必要です。
軒天は屋根の一部でもあるため、何かしらの不具合が起きていると言うことは、屋根にも異常が起きている証拠です。
以下の記事では、屋根の構造を詳しく解説しておりますので、屋根を含めたお住まいの工事を行う予定の方は、ぜひご一読くださいませ!
▼屋根の内部の構造ってどうなっているの?
軒天の上側、つまり、庇の屋根の部分もお調べしました。
見てわかる通り、金属屋根が全体的に錆びており、ところどころに剥がれも発生していました。
金属屋根として古くから使用されてきたトタンの耐用年数は、10~20年程度といわれています。
7〜10年を目安に塗装する必要があり、適切なメンテナンスを行わないと、写真のようにどんどん劣化していってしまいます。
最近では、分厚いめっき加工を施したガルバリウム鋼板や、めっきにマグネシウム成分を含むエスジーエル(次世代ガルバリウム)が主流となってきています。
屋根材だけでなく外壁材としても人気の金属素材には、さまざまな種類がありますので、気になる方は、以下の記事でじっくり比較検討してみてはいかがでしょうか。
▼トタン、ガルバリウム、エスジーエル、金属屋根材徹底比較次回は、軒天の補修およびボードの交換工事をお伝えします!
屋根のことなら、修理と工事のプロ、街の屋根やさん福岡西店になんでもご相談ください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社住みたか
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。