ホーム > 糸島市にて雨漏りした3階建て住宅の外壁調査。褪色と塗膜の劣化…

糸島市にて雨漏りした3階建て住宅の外壁調査。褪色と塗膜の劣化、コーキングの傷みを確認
更新日:2025年4月30日
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店です!
本日は、糸島市で実施した3階建て住宅の外壁調査をご報告いたします!
「クロスに染みができているので、雨漏りだと思うのですが…。」とご相談いただき、まず調査を行いました。
現場は3階建てで、屋根は陸屋根、庇などが一切無いフラットな外壁のため、雨水の影響を受けやすい建物でした。
外壁には、以下のような不具合が多数見つかったため、塗装工事をご提案しました。
・塗膜の劣化
・塗装のひび、剥がれ
・コーキングの劣化
調査の結果を写真でお伝えします。
外壁塗膜に経年劣化の症状が見受けられました。
プロでないとなかなか見分けられない部分ですので、そろそろ塗装のタイミングかな、と思ったときはぜひ業者に点検や調査を頼んでみましょう。
外壁は、前回の塗装から10〜15年(新築なら10年程)を目安に塗り替えるのが望ましいとされています。
必ずしも10年で塗装という決まりはないですが、今回のような雨漏りを引き起こしやすくなりますので、何かしらのトラブルが起きる前に塗装しておくことが大切です。
雨樋を固定している部分の塗膜が剥がれているのがわかりますね。
こうしたわずかなすき間から雨水が浸入し、徐々に雨漏りが進行していくのです。
外壁からの雨漏りは時間をかけて内部にダメージを与えていきます。
最初に発生したときは外からは全然わからないどころか、室内への浸水もまだ起きていないため、ほとんど気づきません。
しかし、そのまま放置しているとどんどん悪化していきますので、早めの対処が肝心なのです。
外壁の塗膜の劣化を食い止めるには、塗装工事が必要になります。
現在塗装を検討している、初めて塗装を行うという場合は、以下の記事を参考になさってください。
▼屋根塗装の流れと必要な日数は?初めての方にお伝えしたい屋根塗装の重要ポイント
▼屋根塗装・外壁塗装の塗料についての基礎知識
コーキングが劣化してひびや剥がれが生じていました。
このようなコーキングの劣化も、雨漏りの原因の一つです。
コーキングとは、窓やサッシと外壁のすき間を埋めるための充填剤で、外壁だけでなく室内、特に水回りで使用されています。
防水目的ですき間を密閉するためのコーキングが劣化すると、水が入り込みやすくなってしまいます。
外壁にすき間ができるということは、雨水の浸入を許すことになりますので、雨漏りの原因になる、というわけですね。
以下の記事では、コーキングの重要性や種類などを解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。
▼屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
次回は、不具合が見つかった外壁の塗装とコーキングの補修工事を順にお伝えしていきます。
雨漏りの修理をはじめ、外壁塗装や屋根工事は街の屋根やさん福岡西店にまずご相談ください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社住みたか
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。