ホーム > 糟屋郡篠栗町にて漆喰の詰め増し工事、灰色に変色、ひび割れや苔…

糟屋郡篠栗町にて漆喰の詰め増し工事、灰色に変色、ひび割れや苔も発生!
更新日:2025年4月24日
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!
本日は、糟屋郡篠栗町で実施した漆喰の補修工事をご報告いたします!
「屋根の劣化と不具合を調べてほしい。」とのことで調査を行ったところ、
漆喰に変色やひび割れ、剥がれなど見つかったため、詰め増し工事を実施することになりました。
漆喰とは、屋根材の瓦を固定し支えている部材です。
漆喰が劣化してくると固定力が弱まり、ちょっとした風や地震で瓦がずれたり、落下したりする危険が高まります。
劣化のサインとしては、変色、ひび割れ、剥がれ、コケやカビの発生などが挙げられます。
漆喰をはじめとする屋根の劣化は、気づいたが補修のタインミングです。
早めに業者に依頼し、修理をお願いしましょう。
以下の記事では、屋根の補修のサインを屋根材ごとに紹介しておりますので、ぜひご確認くださいませ。
▼お住まいが教えてくれる屋根補修のサイン
老朽化していた古い漆喰の上から、新しい漆喰を塗っていくための前処理を行なっているところです。
漆喰は、劣化すると固定力が弱まり、瓦が動きやすくなってずれてたり互いに干渉して割れや欠けを引き起こしたりしてしまいます。
ずれた瓦のすき間かや割れた箇所ら雨水が浸入し、雨漏りの原因にもなってしまいます。
台風や地震での飛散や落下の危険も高まるため、漆喰は劣化に気づいたら早急に修理が必要です。
瓦屋根は、耐用年数が長いことで知られているため、漆喰の劣化は盲点となりがちです。
以下の記事では、瓦屋根のメンテナンスのポイントについて解説しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください!
▼4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
新しい漆喰を上から詰めていきます。
歪みや凹凸をなくし、すき間が生じないようヘラを使って表面を均しています。
一箇所ずつ地道に直していく漆喰の補修は、職人の技量によって差が出やすい非常に細かい作業なんですよ。
詰め増しを終えた瓦屋根は、見た目に統一感が出て、きれいになりました。
しっかり補修を行った漆喰は、その後20年は保つといわれています。
今回のように、少しでも劣化が見つかった場合は、早めの補修をおすすめします。
漆喰の補修工事には、大きく2種類あります。
一つはすべてを新しく交換する「詰め直し」、もう一つが今回実施した「詰め増し」です。
【詰め直し】
既存の漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直す工法。
【詰め増し】
既存の漆喰の上に新しい漆喰を上塗りする工法。
劣化が軽微で、ひび割れが少ない場合に適している。
以下の記事では、老朽化した漆喰の補修方法についてさらに詳しく解説しておりますので、瓦屋根のメンテナンスをお考えの方はぜひご一読くださいませ。
▼傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
漆喰および瓦屋根の補修・リフォームは、街の屋根やさん福岡西店におまかせください!
無料点検やオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社住みたか
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。