ホーム > さいたま市にて瓦屋根から金属屋根、横暖ルーフを使った葺き替え…

さいたま市にて瓦屋根から金属屋根、横暖ルーフを使った葺き替え工事!屋根が新品同様になりますよ~
更新日:2025年4月14日
こんにちは!街の屋根やさん川口店です🌈
本日ご紹介するのは瓦屋根から金属屋根への”屋根葺き替え工事”です!
現在瓦屋根を使用されていて、屋根の修理をお考えのお客様は必見の記事👍
どんな感じで工事が進んでいくのかまとめておりますので是非ご覧ください👀
こちらが既存の屋根の状態になります。既存は瓦の屋根が使用されていました。
黄色く〇がしている部分は特に黒ずみの酷い部分です。
そしてこの写真はよく分かり易いのですが、黒ずみの発生している部分は日陰になっていますね。
屋根の北面は特に日光に当たる時間が短く、こういった黒ずみが発生し易いのです。
屋根が黒ずんでいるということはその部分の塗膜性能が衰えているという事でもあります。
放置するとどんどんと進行していってしまうため早めのメンテナンスをおススメしています
今回は瓦屋根なので屋根の葺き替え工事で綺麗にしていきます!
まずは葺き替え工事の一番最初に行う”瓦下ろし”という作業をしていきます🔨
屋根本体の瓦を撤去する前に棟瓦を先に片付けていきます。
*瓦下ろしとは
屋根の葺き替えや建物の解体時に、古い瓦を撤去する作業です。
人数と体力を使う作業になります。屋根葺き替え工事の際には必ず行う作業です
棟瓦の撤去が終わり次第、屋根本体部分の瓦を撤去していきます🔨
1枚1枚丁寧に取り外していきます。
この時、いったん屋根の上で保管する場合は一度綺麗に並べます
というのも屋根の上には傾斜がある為瓦が滑り落ちる危険性があるのです💦
屋根の上から落下してしまった場合、重大な事故に繋がる恐れがある為未然に防ぐ為にもしっかりと行います。
瓦が全て取外せた屋根の写真です。
この状態にするまでが結構大変な作業なのですm(__)m
ですがそれと共にかなり達成感のある作業でもあります♪
瓦の撤去が全て終了したら瓦桟というものが出てきます。
この瓦桟は桟木(ざんぎ)とも呼ばれている部分です。
瓦をしっかりと固定する為に必要な部分です。
瓦桟は野地板に釘で留めているので、バールなどを使って1本ずつ取り外していきます。
その後は既存で張っていた防水紙を取り外していきます。
野地板が出来てきました。
30年前より以前ではバラ板というものが使用されており
瓦屋根×葺き土×バラ板という組み合わせは室内の湿気を排湿することができる屋根構成となっておりました
現代では厚さ9~12㍉の構造用合板が野地板には使われています。
薄い板を接着剤で貼り合わせて、寸法、強度、水分などが企画内になるように生産された製品です。
こちらが構造用合板です。
大きさが決まっているので、施工しやすいのが特徴です。
屋根の垂木に釘止めしていきます。
屋根の形に合わせて加工し、1枚1枚設置します。
この構造用合板は屋根の耐久性はもちろん、耐震性、耐風性を高める事が出来る大切な部分です。
その後ルーフィングと呼ばれる防水紙を設置していきます。
今回は日本一ライトという種類のルーフィングを使用しておりますが、このルーフィングにも様々な種類があります。
ルーフィングとは屋根の防水を左右すると言っても過言では無い部分!
普段目にする事の無い場所にはなりますが、このルーフィングがしっかりと施工されているからこそ
屋根からの雨漏りを防ぐことができるのです。
ルーフィングにも耐用年数があるので、ご自宅に使われているルーフィングが何なのか、耐用年数がどれくらいなのかを把握し
耐用年数が近づく頃には点検を行いましょう!
ルーフィングを貼り終えたらいよいよ新しい屋根材を設置していきます。
今回使用したのはニチハ様の横暖ルーフαs!お色はブラックです🖤🖤
横暖ルーフαsは今回使用したブラック以外にも、
ブラウン、グリーン、ブルーの色味も御座います。
横暖ルーフは設置後の保証も兼ね備えています。
塗膜:15年 赤さび:20年 穴あき:25年
そして”横暖ルーフ”にも様々な種類があるので是非下記ページから
横暖ルーフの特徴やお好みのものを見付けてください👀
横暖ルーフについてまとめたページ
段々と屋根が完成に近づいてきました。
2枚目の写真は”雪止め”と言われる部材です。
雪がまとまって落ちてくるのを防ぐためのものです❄
重たい幸がまとまって雨樋などに落ちたりするとあまりの重さに雨樋が変形してしまったり折れてしまう危険性も💧
実際にカーポート上に雪が落ち、割れてしまった・・などという問い合わせも頂きます。
そうならない為にも雪止めをしっかりと設置しておきましょう✨✨
屋根材が全て張れたら棟板金の下地となる貫板を設置していきます。
以前までは木製の貫板が主流でしたが、雨水を吸収してしまい腐食してしまう事が多く
現在は樹脂製の貫板が主流となっています。
貫板が腐食してしまうと棟板金を固定するビスが抜け落ち棟板金が飛散してしまう事もあるのです💦
無事に屋根工事が終了いたしました。
葺き替え工事は屋根がほぼ新品になります。
瓦屋根から、金属屋根にする事で屋根がとても軽くなるので耐震性もアップ✨✨
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどのご自宅の
お困り事の工事を行っております💙
お気軽にご連絡ください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒350-1114
埼玉県川越市東田町24-33-302
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。