ホーム > 箕輪町屋根工事|塗装不可のスレート屋根に天然石コーティング屋…

箕輪町屋根工事|塗装不可のスレート屋根に天然石コーティング屋根材を重ね葺き
更新日:2023年1月5日
いつも街の屋根やさん松本諏訪平店のブログをご覧いただきありがとうございます。これからも屋根工事をご検討されている方に少しでも参考になる記事をアップしていきたいと思いますので、引き続きご愛顧よろしくお願いいたします。
今回は上伊那郡箕輪町で施工したスレート屋根の上に天然石吹付屋根材メリッサをかぶせたカバー工法の様子をご紹介します。カバー工法のメリットは廃材が出ないこと。古い屋根の上にそのままかぶせるので、古い屋根材を撤去廃棄する必要がありません。特にスレートはアスベスト(石綿)を含んでいることが多く、これを処分すると大変な費用と手間と神経を使います。
また、新しく防水シート(ルーフィング)を敷くので、これまでの防水性に新たな防水がプラスされることになります。これで雨漏りの心配が格段に減ります。スレート屋根の工事にはお勧めの工法です。
既存スレートの状況です。塗膜がペリペリと剥がれています。スレートはセメントと繊維質を混ぜて板状の成形したものです。それ自体に防水性がないので塗装によって防水しています。その塗装が剥がれてしまうと屋根材はどんどん水を吸って脆くなり、割れやかけ、爆裂などを起こします。早めかつ定期的な塗装のメンテナンスが必要な屋根材です。
スレートに直接ルーフィングを敷いていきます。軒先から上に向かって10cmほど重ねて敷きます。万が一ルーフィングに水が回っても上から重なっているので、重なりから水が入ることはありません。また、10cmの重なりがあるので隙間がなくそこからも水が入ることはありません。
使用したルーフィングは株式会社チャンピオンのチャンピオンルーフィングです。手で破こうとしても破けない丈夫なルーフィングです。
ルーフィングが敷き終わると屋根材本体を葺いていきます。これもルーフィング同様軒先から胸に向かって上へ上へと並べていきます。
使用した屋根材はディートレーディング社製の天然石吹付屋根愛メリッサです。
棟の施工です。勾配方向の違う屋根がぶつかるところに棟があります。ここは既存の棟を撤去しないと新たに取り付けできないので撤去してからの取り付けになります。下地には通常木材を使うのですが、腐食の心配があるので弊社では樹脂製の下地材を使用します。
壁際の雨押えの施工です。こちらは亀山の雨押えは撤去せずにその上から新たに雨押えを取り付けます。こちらの下地も樹脂製を使用します。棟、雨押えとも雨漏りしやすいところなので神経を使うところです。
完成画像です。メーカーが30年保証する長期保証の屋根材です。丁寧な仕事をさせていただきました。これで雨漏りの心配もないと思います。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。