ホーム > 箕輪町屋根工事|水捌けが影響!緩い勾配には縦葺きが最適な理由…

箕輪町屋根工事|水捌けが影響!緩い勾配には縦葺きが最適な理由とは
更新日:2023年1月5日
箕輪町で瓦棒(三晃式)葺き屋根に新しく立平ロックを重ね葺きしました。三晃式は縦の桟に芯木が入ってないタイプの瓦棒葺きです。この三晃式屋根のメンテナンス方法はいろいろあるのですが、今回はしっかりと直す方法として、桟に角材を抱かせてそこに下地の野地板として12mm厚の構造用合板を張って、防水シートを張り、新しい屋根材をかぶせていく方法を取りました。
工事前の屋根の状況です。サビや塗膜の剥がれが見られます。さび落としや剥がれかかっている塗膜をケレンと言ってワイヤーブラシやサンドペーパーなどで落とす作業をすれば、塗装でのメンテナンスでも大丈夫だったのですが、お施主様の意向で今回しっかり直したいということで、カバー工法での施工となりました。そのカバー工法の中でも一番しっかりと直せる下地合板からの施工となります。
既存の桟に角材を抱かせます。角材の高さは約4cm、既存の桟より少し高くなるように止めていきます。その角材を下地として12mm厚の構造用合板を野地板として打ち付けていきます。
次に防水シートを貼っていきます。使用したのはチャンピオンルーフィングという防水シートです。簡単には破れない丈夫なシートです。樹脂製の黒いボツボツが表面にいくつもついていて、防水シートと屋根材の間に隙間ができます。万が一水が入ってもその隙間を水が流れるので、水はけがよい構造になっています。これを隙間なく敷き詰めます。
今回は遮熱シートを中に入れました。梱包材ののプチプチに似たものをアルミのシートで挟んだもので、サーモバリアと言います。断熱材よりも効果が高く、夏の暑さを遮断し、冬は室内の暖かい空気が外に逃げるのを防いで切れます。これで暑さ寒さが軽減されると思います。
今回の屋根は勾配が緩いため、一文字葺きなどの横葺きはできません。勾配が緩い屋根に横葺きをかぶせると、水はけが悪く、毛細管現象で上下の屋根材のジョイント部分に沿って雨が横に流れてしまい、雨漏りの原因になってしまいます。縦葺きは上から下まで1枚の屋根材になり、ジョイントは縦方向になるので、雨水が横に流れることなく雨樋まで行きます。こういった屋根は写真のように軒先に向かって建てに葺く立平が最適です。
複雑な構造で谷がいくつもあり、少々苦労した屋根でしたがきれいに仕上がりました。
これで当分お家やそこにお住まいの皆様を雨風から守ってくれる屋根になりました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。