ホーム > 岸和田市にて台風による被害でスレート屋根の棟板金とビスが飛散…

岸和田市にて台風による被害でスレート屋根の棟板金とビスが飛散
更新日:2024年6月21日
みなさま、こんにちは~(´▽`)/
街の屋根やさん岸和田店です!
台風の影響で屋根に被害が出た岸和田市 K様邸で現場調査を行いました。
今回はその時の様子をご紹介いたします!
ご自身で屋根の上るのは大変危険ですので、屋根に被害が出た場合は必ず専門業者にご相談してください。当店は
ご相談・現場調査・お見積もりは無料ですので、下記よりお気軽にお問合せくださいね(^^)/
ほとんどの場合、棟板金の下には貫板が取り付けられています。
しかし、岸和田市 K様邸は
胴縁が取り付けられており、その胴縁の一部が飛散していました。
胴縁は貫板よりも細いため隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入してしまう可能性があります。
胴縁(どうぶち)とは...?柱やコンクリートなどの主体となる構造物に、羽目板やボード類などを取り付けるための下地材料のことです。
棟板金を固定しているビスが浮いています。
なぜビスが浮いているの...?板金は温度が上がると膨張し、温度が下がると収縮する性質を持っています。
板金が膨張すると、板金に打っているビスは膨張した板金に押し上げられます。
しかしその後、温度が下がり板金が収縮してもビスには収縮する性質が無いため、
押し上げられた位置に残留し、板金から浮いてしまうのです。
ビスが浮いているため固定力が低下し、棟板金も浮いています。
この浮いた部分から雨水が侵入して
雨漏りに発展してしまうリスクがありますね...('_')💦
ビスが飛散しています。
雨水はどんなに小さな部分からも侵入するため、ビスがあったはずの穴から
雨漏りしてしまう可能性があります。
ビスが飛散して固定力が無くなっています。
そのため棟板金を手で少し触るだけで、すぐに浮いてしまいます。
今は屋根に棟板金がついていますが、いつ飛散してもおかしくありませんね(・・;)
岸和田市 K様邸のスレート屋根にヒビ割れがいくつかありました。
スレート屋根とは...?厚さ約5mmの薄い板状の屋根材のことです。
薄く軽いため、建物にかかる負担が少なく地震の揺れに強いところが魅力です。
スレート屋根に雨水が侵入した跡があります。
このまま放置していると、跡がある部分や棟板金の浮いている部分が原因となり
雨漏りしてしまう可能性があります。
そのため、
棟板金と貫板を全て替えることをご提案させていただきました。
以上で岸和田市 K様邸での現場調査が終了です。
屋根の調査をお考えの方は、ぜひ、街の屋根やさん岸和田店にご相談くださいね(^^)/
≪関連記事≫
★街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
★オンラインにて無料相談・ご提案を実施
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。