ホーム > 貝塚市のテラスのアクリル板の表面が剥がれポリカパネルに張替え…

貝塚市のテラスのアクリル板の表面が剥がれポリカパネルに張替え
更新日:2022年12月28日
貝塚市で行ったテラスのパネル張替工事の様子をご紹介します。
パネルの表面が剥がれてきてボロボロになり、見た目が悪くなってきてご相談をいただきました。
既存のパネルはアクリル板でしたが丈夫なポリカパネルに張替えました。色はかすみです。
「テラスの屋根が剥がれてきてボロボロになってるんです」貝塚市にお住いのM様よりご相談をいただき、パネルをすべて張替えることになりました。既存のパネルはアクリル板でした。アクリル板はテラスやカーポートの屋根でよく使われていましたが、経年で脆くなり割れやすくなるので現在はあまり使われることがなくなりました。代わりに上部で割れにくいポリカ素材のパネルが主流になっています。M様邸でも今後安心してお使いいただくためにアクリル板よりも耐久性・耐候性・耐衝撃性に優れたポリカパネルに張替えるご提案をさせていただきました。
エクステリア専門の職人が現場に入って作業します。既存のアクリル板をすべて剥がしました。表面が剥がれてきている状態で、お庭に剥がれた破片が散乱していました。「表面が剥がれてきて地面に落ちて困ってるんです」M様もお困りでした。
「テラスの雨樋から雨水が溢れるんです」現地調査の時にご相談があり、パネル張替え工事の時に雨樋も掃除させていただくことになりました。
雨樋とは雨水を集めて地上や地下まできちんと排出させる設備のことです。
刷毛などを使って雨樋を掃除し、落ち口(雨水が排出される部分
)
の詰まりも解消されています。
雨樋を掃除した後、ポリカパネルを張ります。ポリカパネルはポリカーボネート素材のパネルで、衝撃に強くて割れにくいという特徴があります。パネルが傷つかないように両面に保護シートが貼られているので、テラスの屋根に載せてから剥がしました。
M様邸のテラスの大きさに合わせて
ポリカパネルをカットし、屋根の上にのせて固定していきます。サイズが合っていないと隙間ができたりフレームの内側に納まりません。規格サイズのパネルならそのまま使うことができますが、M様邸はサイズを調整させていただきました。
カットしたパネルを屋根の上にのせ、押さえ部材の上からビス留めして
固定します。この押さえ部材は再利用しています。
押さえ部材が再利用できない場合は同じものをご用意し、製造されたいない場合は代用品で対処させていただきます。
パネルを固定した後、
下からゴムのパッキンを入れました。ゴムのパッキンは風で
パネルがバタつくのを防ぐ役割があります。
パネルとフレームとの隙間を埋めることでパネルがバタつくのを防ぐことができます。
ゴムパッキンもまだ使えそうでしたので再利用しました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。