ホーム > 日進市の激しく色あせた棟板金の取り換えリフォーム、既存棟板金…

日進市の激しく色あせた棟板金の取り換えリフォーム、既存棟板金の取り外しの様子
更新日:2025年3月25日
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根板金役物取り換えリフォームの袖瓦設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、劣化により傷みが生じていた既存棟板金の取り外し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根で行っているリフォームは、経年劣化が進行していた板金役物を屋根仕上げ材である平板瓦の専用瓦役物と取り換えを行うといった内容です。
そして、その役物取り換えリフォームは、前回までに、ケラバ部の板金役物と新しい袖瓦との取り換えが完了しています。
屋根のケラバ部は、その下地が著しく劣化してしまうと、強風にあおられて脱落してしまうといったトラブルが起こりやすいので、下地補強を施したうえで取り換えを行っています。
そのため、ケラバ部の取り換えが完了した後は、風雨の影響から長期的に屋根を守れる強固なケラバ構造となっています。
この後は、ケラバ部に続き、棟部に取り付けられている棟板金の取り替えです。
ちなみに、現場調査の際の棟板金は、激しく色あせるなど、劣化が進行している状況にありました。
屋根仕上げの平板瓦は、粘土瓦の一種であることから、非常に耐久性が高く、劣化しにくいものです。
しかし、板金は、早々に劣化してしまい、さまざまなトラブルを引き起こす原因にもなり得るので、その点では十分に注意しておかなければなりません。
例えば、釘の緩みから棟板金の浮きが生じて強風で飛ばされたり、あるいは腐食により穴があいて雨水の侵入を許したりといったことが挙げられます。
そのため、今回は、平板瓦と同程度の耐久性が期待でき、長く屋根の保護機能を維持できる専用の瓦役物との取り換えを行っていきます。
既存の棟板金を撤去した状況です。
棟板金の撤去を行った後は、受け金物と垂木、南蛮漆喰などを用いて土台部を構築し、その上に棟瓦を設置して仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、受け金物と垂木を取り付けて棟瓦の下地を設けていく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@infield-gr.com
株式会社インフィールド
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟
愛知県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-nagoyahigashi@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒465-0025
愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地
電話 0120-989-742
E-Mail yaneya@138hm.com
株式会社ハウスメンテナンス
〒491-0062
愛知県一宮市西島町1-29-1
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mikawa@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町2丁目1−6
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyane-fk-toyohashi.com
屋根福瓦工業有限会社
〒441-8154
愛知県豊橋市西高師町字沢向23−2
電話 0120-989-742
E-Mail kasaugi-yane@takumi-home.biz
株式会社匠ホーム
〒487-0034
愛知県春日井市白山町5丁目18-3


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。