ホーム > 堺市堺区にて台風被害に遭った瓦屋根の調査へ伺いました

堺市堺区にて台風被害に遭った瓦屋根の調査へ伺いました
更新日:2021年10月13日
屋根上の様子は瓦の割れや飛散箇所の他に、
棟廻りの不具合が多く見受けられました。
まずは棟の構造や名称、役割をご説明させていただきます!!
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
屋根面の一番高い位置、写真の赤いラインの部分を
一括りに『棟(むね)』といい、
一番高い位置は『大棟』
勾配が付いて下がっている棟を『隅棟』といいます。
棟に葺いている瓦をまとめて『棟瓦』といいますが、
棟の一番上の瓦が『冠瓦(かんむりがわら)』
冠瓦の下の瓦を『のし瓦』といいます。
棟瓦は主に雨漏りを塞ぐ役割を担っております。
棟は屋根の一番高い位置にあり、
雨水の影響を受けやすい箇所となりま
す。
のし瓦・・・のし瓦は漆喰を塗りながら
棟に積み上げる、棟を構成する
瓦です。
のし瓦の
段数が高くなるほど
雨水が入りこみにくくなります。
冠瓦・・・冠瓦はのし瓦の上に葺く瓦で、
棟の頂上から雨水が入りこむのを防ぐ
役割があります。
棟は本来真っすぐでないといけないのですが、
こちらの写真だと上から見ても横から見ても歪んでいるのが分かると思います。
横から見た写真だと冠瓦が浮いているのも分かりますね。
棟瓦は両横に分散して雨水を落とす役割がありますので
ズレがひどくなると正常な排水が出来なくなってしまいます。
さらには瓦自体も崩れやすくなりますので、いずれは棟瓦が崩れてしまい、
雨漏りが起こってしまう可能性があります。
のし瓦がズレていたり、完全に外れている箇所も見受けられました。
のし瓦は棟を構成している瓦となりますので、
ズレていると棟が崩れやすくなります。
完全に外れている箇所は中の漆喰や葺き土にも雨水の影響を与えやすいので、
そこから雨漏りが発生したり、棟が崩れやすい状態だと言えます。
漆喰が剥がれていたり、
劣化している箇所も多く見受けられました。
漆喰が剥がれてしまうと葺き土がむき出しになり
雨水で流やすくなります。葺き土が流れると
棟瓦が崩れやすくなって
しまいます。
屋根瓦が捲れている箇所や割れている箇所も多く見受けられました。
瓦の下には葺き土や、野地板等の木材があります。
瓦が捲れてしまうとそれらの部材に雨風の影響を強く与えてしまい、
葺き土は雨で流れ落ちやすく、野地板等の木材は腐りやすくなってしまいます。
屋根面はもちろんですが、屋根内部にも不具合がでると雨漏りの危険性は高くなってしまいます。
軒先の瓦がズレている箇所もありました。
軒先の瓦がズレ
てしまうということは
瓦が外れてしまった際に、
地面に落下する危険性が高いです。
一つの瓦がズレてしまったり外れてしまうと
その周りの瓦がズレたり外れやすくなります。
続いて下屋の調査も行いました!
下屋と外壁との取り部分で外壁が崩れている箇所がありました。
こちらはすぐにでも補修しなければ建物内部に雨水が回ってしまいます。
このまま放置してしまうと雨漏りが起こる以外にも
内部に入りこんだ雨水の影響で外壁の下地も劣化させてしまい、
更に外壁が崩れてしまう可能性があります。
『土居(どい)のし』の外れている箇所と、漆喰の剥がれている箇所がありました。
『土居のし』は屋根と外壁との接する部分に、そこから雨水が入りこまないように積むのし瓦のことです。
雨天時に外壁を伝って流れてきた雨水を水下の方へ流し込む役割があります。
屋根と外壁との接する部分は雨漏りが起こりやすいので、
早急に土居のしの復旧を行わなければなりません。
他の瓦と同じように一つの瓦が外れてしまうと周りの瓦や漆喰、葺き土にも悪影響を与えやすくなります。
庇(ひさし)
の
土居のしも
2枚
外れている箇所がありました。
庇も瓦と外壁との接する部分から
雨漏りが起こる事が多いです。
瓦の外れている箇所から雨水が内部へ回ってしまうと
下地が劣化してしまい庇が崩れ落ちる可能性も
高くなってしまいます。
庇の下には基本的には窓がありますので
壁内から窓枠の方へ
雨水が流れこみ、
そこから雨漏りが起こってしまう可能性もあります。
塀瓦の割れている箇所やズレ、外れている箇所がありました。
塀瓦はその名の通り塀の上にある瓦です。
塀なので雨漏りが起こるといった心配はありませんが、塀を雨水から守るといった役割があります。
塀瓦が外れると内部に雨水が染み渡り、塀が崩れやすくなる可能性があります。
他にも問題点があります。
写真では割れている瓦の近くに車がありますので、瓦が落ちて車に当たってしまう、
塀は屋根よりも低い位置にあり、そばを人が通っている場合もるので
ズレてしまった瓦が落ちてケガをさせてしまう等の問題点があります。
現地調査が終了しました!!
お客様へは調査時に撮らせていただいたお写真を一緒に拝見しながらご説明をして、
本来であれば屋根全体を葺き替えるのが望ましかったのですが、
ご相談の結果、以下の工事をご提案させていただきました。
☆工事のご提案内容☆①瓦の復旧、差し替え ②棟瓦の復旧 ③漆喰の塗り直し ④外壁補修 ⑤塀瓦の復旧
街の屋根やさん堺店のホームページでは色々な工事や現地調査時の様子をご紹介しているブログや施工事例、コラム等を掲載しております。よければ他の記事もご覧になってください!!⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩工事のや現地調査時の様子をご紹介➤ブログ 施工日数や費用など詳しくはこちら➤施工事例街の屋根やさん堺店発!➤屋根工事コラム
インスタグラムでも
工事の様子などをご紹介しております。
よろしければいいねやフォローを
していただけると嬉しいです!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。