ホーム > 堺市南区にて中塗り・上塗り塗装を行い塗装工事が完了しました

堺市南区にて中塗り・上塗り塗装を行い塗装工事が完了しました
更新日:2021年10月8日
こんにちは、
街の屋根やさん堺店です。
以前よりご紹介している屋根・外壁塗装工事が
ついに
完工しました!
これまでの工事の様子
今回は
塗装工事の最終工程である中塗り・上塗りの様子をご紹介させていただきます♪
前回ご紹介した
下塗り塗料を十分に乾燥させたら、ローラーで中塗りを行います。
下塗り塗料はほとんど無色透明
でしたが、中塗りでやっと色付きの塗料になります。
中塗り塗料もメーカーが定める乾燥時間に沿って十分に乾燥させた後、上塗りを行います。
中塗り塗料と上塗り塗料は、基本的に同じ塗料を使います。中塗りの時点で屋根に色は付くので、
『
これで完成でいいのでは?』
と思われるかもしれません。
しかし、塗装工事は
必ず2度に分けて塗り重ねる事が重要です!
Q.塗料を1度塗りで済ますとどうなる
?
もし塗料を1度しか塗らないと、様々な
施工不良に繋がります。
①
ムラになる
一度塗りだけで済ますとムラができやすく、綺麗に仕上がりません。
重ね塗りを行って
塗膜に厚みを持たせる事で、ムラができにく
くなります。
②
塗料本来の性能が発揮できない
メーカーの定めた施工方法を守らないと、本来の耐用年数を待たずに
剥がれる可能性が高くなります。
また、塗料が持つ
遮熱性・防汚性・防水性などの性能
が下がる原因になります。
例え高性能
な塗料を使用しても、メーカーが定めた施工方法を守らなければ、塗膜の厚みが出ずに性能も発揮できません。
それどころか、
耐用年数が10年の所が2~3年経つと剥がれてくる・・・という事にも繋がりますので、やはり中塗り・上塗りに分けて塗る事が重要です!
塗装前に補修や差し替えを行った箇所も、塗装するとほとんど分からなくなります
(^o^)
モルタル下地の外壁にも中塗り・上塗りと塗料を重ねました。外壁塗膜が劣化すると、
防水性の低下により苔・カビ、
ひび割れや雨漏りなど
様々なトラブル
に繋がります。
大きなトラブルが発生する前に塗装工事でお家を守る事が重要です!
玄関周りのサイディング外壁も、中塗り・上塗りと塗り重ねていきます。
玄関周りはお住まいの顔とも言えますので、綺麗にしておくと印象がぐっと上がりますよね♪
玄関扉は前回ご紹介した
浸透性のオイルステインを何度か重ね塗りした後、仕上げにクリア塗装を行いました。クリア塗装は表面の水を弾き、ツヤ出しの効果もある木部の
仕上げ塗料です。
施工前の玄関扉は長年使用した事で
防水性がかなり低下
していましたが、
塗装を行った事で防水性も復活しています
よ♪
破損していた屋外
フードを撤去し、周辺を塗装した後に新しい屋外フードを取り付けます。
滅多に取り外さない箇所ですので、
塗装の前に清掃も行っておきました!
交換前はビスが外れて破損していたので、新しい屋外フードに交換しました。
色もピッタリでスッキリして見えますね(^^)♪
玄関庇に新しく張った軒天ケイカル板も、白い塗料を塗り重ねました。下塗り前に行ったパテ処理(
ビス穴などの
凹凸を埋める処理
)
の跡も、塗装を行うと
ほとんど分かりませんね。
軒天の塗装は脚立に乗ってずっと
上を向いて行う作業なので、意外と
塗装工事の中でも難しく不安定な作業です。塗装工事全般に言える事ですが、
DIYでは行わず業者に依頼する事をおススメします。
POINT
ケイカル(ケイ酸カルシウム)は高い耐火性を持ちますが、防水性はあまり高くない為
、水分による劣化が起きやすい素材です。新品であっても塗装を行って防水性を持たせる必要があります。
雨戸やベランダ手すりなどの金属部分も塗装を行いました。
錆止め塗装の上に、中塗り・上塗りと塗膜に厚みを持たせる事で、金属部が錆びて劣化するのを予防します!
上塗り塗料も十分に乾燥させ、
塗装の工程が全て完了しました。
塗装が乾燥したら、養生を撤去していきます。
養生を剥がしながら細かい箇所まできちんと塗れているか確認し、手直しする箇所があればその場でタッチアップしていきます。
どれだけ丁寧に塗装を行っていても、手直しが必要な箇所は必ずあります。
足場を解体してからでは手直しする事が難しくなる為、最後に厳しくチェックを行います。
工事のはじめに設置した足場を解体します。
建物を傷つけないよう、半日くらいかけて丁寧に足場を解体していきます。
足場の組み立てや解体には大きな音が発生する為、施主様だけでなく周辺の方々にも事前にご説明を行っています。
足場がある期間は多少なりとも生活に支障があり、ご迷惑をおかけしますが、お客様のご協力に感謝いたします。
POINT
足場の設置・解体には資格を持った人しかできません。高所で
重量物を取り扱う作業の為、安全第一で進めていきます。
足場を撤去したら
清掃を行います。
施工中に生じたホコリなども取り除き
、綺麗な状態でお客様に引き渡します。
最後にお客様と一緒に各箇所の確認を行います。
これで全ての工程の完了です!
塗装工事は美しく仕上げるだけでなく、耐久性のある
塗膜に仕上げる
事も重要です。
その為には
下準備、塗装回数、施工方法など正しく工程を進めていく必要があり、建物全体を塗装する場合はどうしても
2週間ほど施工日数がかかってしまいます。
もし塗装工事を依頼される際は『すぐに工事が完了します!
』
など工期が短いアピールをする業者は、正しい手順で進めていない場合がある為
、
避けた方が無難でしょう。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。