ホーム > 和歌山市でひび割れて飛散したスレートを新しく差し替えました

和歌山市でひび割れて飛散したスレートを新しく差し替えました
更新日:2021年10月15日
みなさまこんにちは!街の屋根やさん和歌山店です。
今回ご紹介する現場ブログは和歌山市で行った
屋根材の修理についてです!
屋根修理と言いますと、葺き替え工事や棟板金交換工事など
大きな工事をイメージしやすいと思いますが、
屋根材
1枚の修理工事なども行っています。
業者に頼むのにためらってしまうほどの小さな屋根工事でも
高所である屋根はとても危険な場所ですので、必ず専門業者に修理を依頼しましょう!
街の屋根やさん和歌山店では
無料で点検を
行っていますのでお気軽にご相談ください。
≪関連記事
≫
★
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください★
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
和歌山市在住M様邸 割れたスレート屋根の修理についてご紹介します
和歌山市在住M様より
「1枚屋根材
が無くなっているような気がするんですが見てもらえないですか?
」
とご連絡いただき現場調査へお伺いしました。
M様邸は2階建ての建物で屋根の勾配が急になっており、勾配が緩やかな屋根に比べ転落しやすいので、
絶対にご自分で屋根に上って点検することはやめてください!急勾配の屋根にはメリット・デメリットがございます。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
➡
屋根リフォームの際に注意したい屋根勾配のお話
屋根に上って調査すると、1ヵ所スレートの屋根材が割れて飛散していました。
スレートとは
セメントを薄い板状にした屋根材のことです。昔は瓦の屋根が多かったのですが、阪神大震災の時に多くの家が倒壊したのが理由で屋根材を軽くする取り組みが始まり、スレート屋根が国内に広く普及しました。
今回は似たような色のスレートを使って、無くなったスレート部分に
差し替える工事を提案させていただきました。
≪関連記事
≫
★
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
今回スレート屋根の修理を行うのに、一部足場を組みました。
足場は
2m以上の高さで工事を行う場合、建築法令で足場が必要となります。
足場を設置する事で、アクティブに作業を行うことができ作業の効率が上がります。また、
作業員の安全性を確保するためにも足場が必要となります。
≪関連記事
≫
★
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
スレート屋根の修理の様子をご紹介する前に少しスレート屋根の特徴についてご紹介します。
先ほどもお伝えしましたが、スレートはセメントで加工されているので、
スレート自体に防水性はありません。なので、スレートには防水のために表面に塗装がされています。
しかし経年劣化により表面の塗膜が剥がれてきたりしますので、
定期的に屋根塗装等のメンテナンスが必要となる屋根材だと言えます。
スレート屋根のメリット・デメリットとは?✱メリット✱ 〇地震に強い ➡屋根にかかる重さが重いほど、建物の重心が高くなりし、地震時の揺れは大きくなります。
スレートは和瓦の重さの約半分程度の重さなので建物にかかる負荷が少なく、地震時に揺れを抑えることができます!
〇施工費用が安い ➡他の屋根材に比べてシンプルな構造で、スレートと金具のみで施工できるため材料のコストを抑えることができます。
〇施工業者が多い ➡多く普及される屋根材なので、メンテナンスを行う場合に施工できる業者が多いというメリットがあります。
✱デメリット✱ 〇耐久性が低い ➡スレートの劣化が進むと、少しの衝撃や昼夜の温度変化でひび割れや反りが発生します。
ひび割れ等が発生すると雨漏りの原因にもなるため、早めの修理が必要となります!
〇防水性が低い ➡防水の為に塗装されていても、紫外線や雨水等で塗膜が劣化し防水性が低下してきます。
塗膜が剥がれると、コケやカビの繁殖にもなりますので定期的にメンテナンスが必要となりま
〇メンテナンスサイクルが早い ➡瓦やガルバリウム鋼板等の屋根に比べるとメンテナンスサイクルが早いです。
スレート屋根の場合、約10年に1度はメンテナンスを行うことをおススメします!
≪関連記事≫
★
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
それではスレート屋根の差し替え工事の様子をご紹介していきたいと思います。
和歌山市在住M様邸では、1枚のスレートが割れて飛散していましたが、
もう1枚ひび割れが発生していたスレートが
ありましたので、2枚差し替えることにしました。
スレート屋根は軒先(下から
)から葺いていきますので、まずは飛散していた部分のスレートから差し替えていきます。
スレートはコーキングで固定し、上に
スレート瓦が無い
部分のみ釘で固定しました。
差し替えた部分の上にスレートがある場合は釘で固定する事ができませんので、コーキングでしっかりと固定します。
≪関連記事
≫
★
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
下の段のスレートがしっかり固定できましたら、上の段のスレートを差し替えていきます。
上の段のスレートは釘で固定ができませんので、コーキングを充填しコーキングが伸びて汚れないようそっと差し込んで完成です。
コーキングは下り勾配
に対して縦に充填します。
横に充填してしまうと、スレート内に侵入した雨水が排出できなくなり、屋根内部で雨水が留まってしまい雨漏りを引き起こす可能性があるからです。
スレート屋根の差し替え工事が完成しました。
割れて飛散していたスレートの破片など丁寧に取り除き、
新しくスレートをコーキングや釘で固定しました。
スレートを差し替えることで、直接
雨水が侵入するのを防ぐことができ安心ですね!
今回の現場ブログをご覧の方で、スレート屋根はもちろん瓦屋根のひび割れや飛散で
お悩みの方は、一度ご相談ください!
ご相談お待ちしています♬
電話で直接お話を希望の方
✱0120-169-747✱
フリーダイヤルで9時~19時まで
お問い合わせ可能です。
電話は少し苦手な方
メールでのご相談も可能です★


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。