ホーム > 紀の川市で大屋根に谷板金と軒先水切りを設置して雨仕舞しました…

紀の川市で大屋根に谷板金と軒先水切りを設置して雨仕舞しました
更新日:2023年2月21日
紀の川市在住K様邸 谷板金と軒先水切りを設置して雨仕舞します
谷板金(たにばんきん
)
とは、屋根面同士がぶつかり合って谷状となっている部分に設置された金属の板の事を言います。
谷樋(たにどい)
とも呼ばれており、屋根に降った雨水を集めて
軒樋(のきとい)へと雨水を排水させる役割があります。
紀の川市在住K様邸の谷には、
ガルバリウム鋼板で加工した谷板金を使用します。
雨水が侵入しにくいような形状に加工し、専用の部材を使って谷板金を固定します。
専用の部材を使うことで、直接谷板金に穴をあけずに固定することができます(*^^*)
≪関連記事
≫
✱
ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁で人気の理由とメンテナンス
大
屋根の軒
先からも雨水が侵入する可能性があるので、
軒先にも水切りを設置します。
軒先に設置する水切りを
「軒先水切り
」
と言い、
ルーフィングの下になるように取り付けて、ビスで固定します。ルーフィングの上に固定してしまうと、
ルーフィングを伝って流れた雨水が軒先水切りとルーフィングの取合いから侵入する可能性がありますので、
必ずルーフィングの下になるように設置します。
谷板金と軒先水切りを設置しましたので、しっかりと雨仕舞することができました
。
水切りもサビに強い
「ガルバリウム鋼板」を使用していますので、安心ですね★
ルーフィングや谷板金、軒先水切りで屋根を雨仕舞した後は、
いよいよ新しい屋根材を葺いていきます!
次回は大屋根にスレートを葺いていく様子をご紹介します
次回の現場ブログでは、
紀の川市在住K様邸の屋根に
スレートと呼ばれる屋根材
を葺く様子をご紹介します。
スレートとは
最近新築で良く使用されている屋根材で、セメントや繊維材で作られています★
スレートは、防水の為に表面には
塗装されており、様々な色のものをお選びする事ができます(*^^*)
紀の川市在住K様邸では
「ウェザード
グリーン」
と言う色のスレートを葺きます!
どのような仕上がりになるか楽しみですね★
次回の現場ブログ➡
紀の川市でウェザード・グリーンのコロニアルクァッドを葺きました


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。