ホーム > 熊本市東区で玄関の雨漏りの原因を調査すると上部の箱樋から漏水…

熊本市東区で玄関の雨漏りの原因を調査すると上部の箱樋から漏水していました
更新日:2023年2月3日
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。
本日は
熊本市東区にて玄関の
雨漏り調査を行った様子をご紹介します。
玄関電灯の周辺から雨漏りしており、上部にある箱樋
が漏水の原因と考えられた為、
高所作業車での箱樋清掃と、コーキングによる雨漏り補修をご提案しました。
当店の雨漏り点検は30~1時間ほど時間をかけてしっかり雨漏りの原因を探ります。
点検とお見積りは無料で承っておりますので、雨漏りでお困りのお客様はぜひご相談くださいね。
玄関扉の外が雨漏りしているようです。2~3年前から雨漏りしているそうですが、室内ではない為、生活する上でそこまで困る事はなかったようです。
しかし、最近の豪雨で雨漏りがひどくなってきた為、当店にお問合せいただいたようです。
雨漏り箇所を詳しく見ていきます。
▶
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
雨漏り箇所は玄関ドアの周辺という事でした。照明付近も雨漏りが起き、漏電の危険があるのでずっと外されていたそうです。
照明のプレートを外して中を確認すると、漏水で内部に錆びも発生していました。
この状態で照明を付けるのは危険ですが、照明が付けられないのも不便ですよね。
玄関のちょうど上部には、箱樋がありました。
箱樋とは屋根の内側に取り付ける雨樋で、内樋とも呼ばれます。
軒樋のように外にせり出していないので、スタイリッシュな見た目になりますが、屋根に取り付けられている為、箱樋に少しでも
隙間があれば雨漏りしやすくなります。
雨漏りの原因箇所と考えられる
箱樋を点検していきます!
▶
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
まず、排水口に詰まりがないか確認しました。
排水口が詰まっていると
、上手く排水できず
水が溜まってしまい、不具合箇所から
漏水する可能性が高くなります。
しかし、こちらの排水口周辺にはゴミや落ち葉
などもなく、
詰まりはありませんでした。
箱樋の板金に隙間がある所がありました。普通の雨程度なら問題ありませんが、一度に大量の雨が降ると、水が内部に入ってしまいます。
壁際の板金にも隙間がありました。
箱樋には軒樋
などよりも面積が大きく
、多くの雨水を受け流す為、
雨漏りのリスクも高くなります。
箱樋を全体的に点検しましたが、特に雨漏りに繋がりそうな所は他になかった為、今回の雨漏りは板金の隙間が原因と考えられます。
高所作業車による清掃とコーキング補修をご提案しました
お客様に今回の雨漏りの原因をお伝えし、工事のご提案を行いました。
箱樋には汚れや苔も発生している為、
高所作業車に乗って清掃を行った上、コーキングで雨漏り箇所を塞いで補修するようにご提案しました。
別の箇所にあるベランダは、現状雨漏りは発生していませんが、一緒に清掃を行うようにお話させていただきました。
当店では時間をかけて雨漏り調査を行った後、お客様にもお写真を見ていただきながら、工事のご提案を行っております。
『
不具合箇所だけ直してほしい』
『全体的に綺麗にしてほしい
』
など、お客様のご要望もお聞きしながらご提案を行います。
まずはお気軽に無料点検をご利用くださいね。
▶
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。