ホーム > 大阪市 空き店舗の改装前に是非しておきたい!!雨漏り補修を行…

大阪市 空き店舗の改装前に是非しておきたい!!雨漏り補修を行いました。
更新日:2023年6月30日
工事前の現状写真です。
建物は2階建てで1階部はお店ができる間取りでした。これから1階部分で大工さんたちが改装工事を行いお店が開業予定らしいです。
2階の天井には大きな雨漏り跡がありこれを修理しなければカビなどが発生するかもしれません。
瓦は塩焼き瓦で現存していない瓦です。
凍害により瓦の表面が剥がれている瓦が80枚近くありました。
雨漏りの原因は瓦の全体的なズレが原因でした。
瓦がずれてくると右斜め下方向に負担がかかるために右端の袖瓦が写真のように外側に飛び出してきていました。
これも修理しなければ今後強風などで落下する恐れがあります。
梅雨時の晴れ間を狙って工事に入りました。
大工さんたちの内装工事は雨が降っても室内だから問題ないですが、私たち屋根工事業者は天候不良には勝てません。
このように天気の良い日に工事完了しなければ、天井板の張替え工事なども順延してしまいます。
まず初めに既存の瓦を解体していきました。
現状の塩焼き瓦はないので代用品の柿茶色の陶器瓦に交換していきます。
同じように右袖瓦も解体していきました。
袖瓦は一度瓦の下に敷いてある屋根土も撤去処分していきます。
以前ずった状態でしたので袖瓦を取り付ける前に全体の瓦のズレを修正しなければ袖瓦は元の位置に復元できません。
一度新しい瓦(約80枚くらいありました)を差し替えてから屋根に向かって左側から順番にズレの修正をしていきました。
ズレている瓦は瓦下の屋根土ごとずれていますのでこのまま放っておくとまた時間とともに下がっていきます。
そのために瓦の桟の部分(山の高い部分)にコーキングを塗り全体にずらないようにしていきました。
袖瓦は前述にも言ったように負担がかかるために新たに屋根土を置きなおして、なおかつステンレス製の釘で全部固定していきました。
それが完成した後に同じように瓦の高い部分にコーキングでくっつけていきました。
今回の工事はこれから差し替えていない瓦が今後同じように凍害により剥がれていく可能性があることをお客様に説明させていただいた上での工事になりました。
街の屋根やさん大阪門真店ではこういったお客様の要望に寄り添った工事の提案することができます。
些細なことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
ありがとうございました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。