ホーム > 三郷町 お寺の塀瓦が割れたとのお問い合わせがあり修繕してきま…

三郷町 お寺の塀瓦が割れたとのお問い合わせがあり修繕してきました
更新日:2023年2月7日
みなさんこんにちは!
街の屋根やさん奈良南店
店長の吉本です!
今回は、、、
三郷町でお寺の塀瓦が割れたとのお問い合わせがあり修繕してきました。
もう一社お見積りを先に取られていたそうで あまりにも金額が高いことと、
金額が高い理由が、簡単に外れるかわからないので
作業してみないとわからないとのことを言われ不安からお問い合わせでした。
塀の上に葺いているいる瓦が
手前の木を切ったときに、気が落下し割れてしまい
その割れた瓦を一枚修繕してほしいとのことでした。
弊社に連絡する前に、近所の瓦屋さんに連絡して見積りをしてもらったが
そこの会社の返答は
「この瓦が簡単に取れたらいいですが
なかなか取れにくかった場合、その上に葺いている
棟瓦まではがしてやり替えないといけないかもしれないので
そうなった場合は費用が追加になってしまいます。
瓦も化粧のある瓦なので多少お値段は張ります
」
とのこと。
確かに、瓦は下から上に重なって葺いているので、可能性はなきにしもあらず。。。。
とりあえず、現場を見させていただいてから回答させていただきます。と伝え、
現場へ向かいます。
現地で状況を確認!赤丸の軒瓦の
所が割れちゃっていました。化粧が入った瓦で高級そうな瓦です!!この瓦は
「淡路瓦」の「京花軒瓦」
といって既製品の瓦でした。お寺の瓦は、そのお寺ごとに特注して製作する時があるのでどんな瓦かとドキドキしてましたが
、これなら交換も
お手の物です!金額を提示してすぐご依頼頂きましたので早速工事に取り掛かります!
まず、真ん中2枚目の瓦をパリン!軒瓦は漆喰と銅線で固定されており、真ん中の所から作業しないと上に積んである棟瓦まで剥がさないといけないので漆喰を崩さず軒瓦と取る為に二枚目の瓦を先に外しました。お客様が最初に相談された屋根屋さんは軒先瓦を取る為に、棟瓦まで遡って取るつもりで見積りしたからとんでもない金額になってたのかと思います。
それであれば確かに、ちょっとした工事になっちゃいますね。こうしたら簡単に交換できるんですが、、(゜-゜)
このあたりは完全に経験値と機転の差です!!
知らないと損しますよね!
あとは設置するだけ!軒瓦を先に差し込み、銅線でくくります。このあと、真ん中の瓦を取付るのが結構キチキチで大変ですが隣の瓦も少し持ち上げながらはめ込んでいきます。その際に、関係のない右側の瓦をちょっとだけ傷つけちゃったので、、それも一緒に交換しましたwほんとちょっとだけだったんですが、余分ももってきていたのでよかった!
これで完成!!作業時間は1時間もかかりませんでした。お客様にも喜んで頂いて一件落着でした!!!
街の屋根やさん奈良南店は、
瓦一枚の差し替えから工事を承っております
!!
今回のように、お見積もりした所の金額が高かったから等ちょっとした疑問でも良いので相談して下さい。きっと、何かしらのお役に立てると思います!お家の事で何か疑問を抱いたら、大
小関わらず気軽にお電話下さい!街の屋根やさん奈良南店へお任せください!
フリーダイヤ
ル 0120-99-7817
お電話お待ちしております!!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。