ホーム > 天理市U様からの点検依頼です 雨漏りで困っている 外壁のクラ…

天理市U様からの点検依頼です 雨漏りで困っている 外壁のクラックが多い 他社で頼んだら汚くなった 実績のある会社に頼みたい
更新日:2023年1月16日
天理市U様邸です!このお宅は予算の関係上西面だけの点検でした!以前、
近くの工務店にいろいろと面倒を見てもらってたみたいですがかなり
ずさんで今回はネットで調べて弊社の実績とかを聞いて点検依頼をして頂きました!
クラックからの雨漏りが止まらず困っていました!どこへ頼んでもいい加減な意見鹿出てこない為困っていました!ネットで調べていて弊社に連絡をくれて早速、点検に伺いました!近所の工務店は何で雨漏りをしているか分からなかった
みたいでコーキングを至るところにして帰っていました!
一般の人は良く
勘違いをしています!工務店は家をリフォームしたり建てたりしますがこういう事は知らない方が大半だと思ってください!
近くの大工さんに見てもらったとかも聞きますが大工さんは雨漏りを知っているわけではありません。下請けを呼んできてその下請けも頼りない人なら直るはずすらありませんので気を付けて下さい!
天理市U様邸です!
西面にこれだけクラックが入っています!
亀の甲羅状態になっています!新築時に多い事ですが
夏の暑い時期にモルタルを昼以降まで塗っていたらこのような状態になります!
実際に見たら凄い状態です!このお家は工事まで恐らく弊社に依頼してくれそうなのでその時にはアップしていきますね!弊社では大きなクラックはコーキング処理をして行きます!ヘアークラックという小さなクラックは
微弾性フィラーを擦り込んでから微弾性フィラーを厚塗りしていきます!微弾性フィラーって何???って思いますので少し書いていきます!
微弾性フィラーって何ですか???
モルタル壁(吹付けをしている壁)やコンクリート壁は小さなクラック(ヘアークラック)が起きやすい外壁となっています。
微弾性フィラーには小さな凹凸や割れ(クラック)を埋める効果があり、下塗りの時に微弾性フィラーを塗装しておくと、割れを埋めながらその後発生する割れもある程度ですがカバーできます。
よりしっかりひび割れを防ぎたい場合は、下地材にシーラーを使って、仕上げ用塗料に弾性塗料を2~4回塗装をするとクラックには追従されます。
微弾性フィラーとは、クラック(ひび割れ)などの隙間を埋める下塗り材フィラーの一つで、下地に塗布され、塗膜に弾性を持たせる働きがある耐性の強い下塗り材です。高機能であることから、モルタル系外壁において、下塗り塗料の主流になっ
ています。
微弾性フィラーは、塗膜に弾性・伸縮性を持つことでクラックがあったとしても、小さなクラックであれば追従してくれます。
弾性のない固い塗料をクラックが発生している外壁に塗ってしまうと、塗膜が追従してくれず、早い段階でクラックが広がってしまいます。薄塗りをすればこういう状況に早い段階でなります!
粘りのある塗料を塗布することで塗膜がひび割れに入り込んで、伸縮してクラックを起こりにくくしてくれるのです。
大きなクラックの場合はコーキング処理で対応します!跡が」出る場合がありますが微弾性フィラーを厚塗りすると跡が分かりにくくなりクラックにも追従します!
微弾性フィラーは、シーラーとフィラー両方の機能を兼ね備えた下塗り材となっています。
*シーラーとは下塗り材として塗布することで、下地を覆って(シール=塞いで)上塗り材が下地に吸い込まれるのを避けることで、上塗り材が下地に吸い込まれて起きるムラを抑える役割を持っています。
*フィラーとは下塗り材として塗布することで、素材の凹凸、ひび割れ(ヘアークラック)、隙間などを埋めて滑らかにします。
ちなみに微弾性フィラーは水性系の塗料です。
悪質な業者の場合は部材代や人件費を節約するため下塗りをわざと省い工期を短くするため十分に乾燥期間を取らないなどの手抜き工事をされる可能性があります。
それと微弾性フィラーを薄塗りして上塗りも1回塗りをするといった事を平気でしている!
微弾性フィラーを薄塗りする場合は下地にもよって変わってきます!クラックが入っている家では通常は厚塗りをします!
最近ではパワーボードという外壁もあります!この家の場合は目地のコーキングが切れてきたら雨漏りをします!だからコーキングをしてから微弾性フィラーを厚塗りしないといけません!
コーキングも弾力のあるキチンとしたコーキングを使用しないと意味がありません!
知識ない業者はそんな事はしないから気を付けないといけません!微弾性フィラーを厚塗りするのか薄塗りかを聞く必要があります!
外壁のシリコン仕上げです!
外壁のシリコン仕上げも大切です!当たり前ですがそれが出来ない職人が沢山います!
外壁塗装とは、下地に使う塗料を先に塗り、その上から仕上げ用塗料を塗って、外壁や屋根の表面を守る膜を作る作業です。
下地塗料を塗る作業を一般では「下塗り」と呼び、仕上げ塗料を塗る作業は「中塗り」と「上塗り」と呼ばれ、塗装は、この合計3回の重ね塗りが行われます。 弊社では
シーラーを塗布してから中塗り(微弾性フィラー)をして上塗り2回塗りで
計4回塗りをします!
シリコン塗料は、このうち仕上げ用塗料に属し、最終的に外壁の表面を守り続ける存在になります。外壁塗装ではまず、外壁や屋根の表面を整え、次に下地用塗料を下塗ります。
下地用塗料とは、
最後に塗る仕上げ用塗料と外壁との密着性を高める、接着剤のような存在となっています。
つまり、
完成後の塗膜の耐久性は、中塗りと上塗りで使う仕上げ用塗料にかかっています。 シリコン塗料が高い人気を誇る理由は、仕上げ用塗料として申し分ない耐久性を備えている点と、コストパフォーマンスにも優れている点にあります。
シリコン塗料が多くの塗装現場で選ばれている理由は、何と言っても、
耐久性と価格のバランスが非常に取れているためです。
塗料選びで迷ったときは、シリコン塗料を選んでおけば、次回の塗装までに後悔するリスクを確実に減らすことができるでしょう。
昔は高価だったのに最近ではかなり値段が下がってきていて定番の塗料となっています!
シリコン塗料の耐用年数は、
約12~15年前後と言われています。
建物の外壁・屋根は、約10年経った頃に、なんらかの不具合が生じるリスクが高くなるため、
10年に1度は点検やメンテナンスを行うことをお勧めいたします!
だから、期待耐用年数が10年以下の塗料では、点検のタイミングよりも早く耐久性が低下してしまいますが、シリコン塗料であれば、最低でも点検のタイミングまでは耐久性が期待できます。
しかしながら、塗料の劣化状況は立地や外壁そのものの耐久性にも左右されるため、必ずしも保証期間中常に耐久性が維持されるとは限りません。
そのため、シリコン塗料を使ったからといって、10年間何も手を加えなくてもよいことにはなりませんので気を付けなければいけません!
塗装工事は塗る人にもよって差が出てきます!いくら高価な材料を塗っても手を抜いていれば最悪です!
見積もり時でも見積もり内容を確認する事が必要です!
”街の屋根やさん 奈良南店”ではあらゆることに対応できます!他社で見つけられなかった
雨漏りやリフォーム工事や新築・不動産販売も出来ますので是非、お声かけをして頂けたらと思います!
0120-99-7817です!宜しくお願い致します!最後までありがとうございました!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。