ホーム > 栃木市の外壁塗装で雨戸戸袋の吹き付け塗装をしました。
栃木市の外壁塗装で雨戸戸袋の吹き付け塗装をしました。
更新日:2024年7月10日
栃木市の外壁塗装で雨戸戸袋の吹き付け塗装をしました。
先日養生を行いましたので、吹き付け下塗りから行っています。
あらかじめ吹き付け用のカップに薄めに希釈をした塗料が入っており、吐出量やエア調節、パターン等の調整を行ってから、吹き付けをしています。
アルミ枠との隙間を先に吹き付けてから板金表面を吹き付けています。
関西ペイントのザウルスEXⅡでの塗装なので、素地との密着性が高く錆を発生させません。
吹き付け下塗りが終わりました。
隙間にもしっかりと塗り込まれているので、仕上がりに期待できます。
吹き付け中塗りをしています。
下塗り材が乾いたのを確認してから、中塗りを進めています。
下塗り同様、アルミ枠との隙間から塗り込んでいきます。
ザウルスEXⅡに適応した弱溶剤系シリコン樹脂での塗装なので、
より密着し耐久性を向上させます。
吹き付け中塗りが終わりました。
中塗りでも十分な艶が出ていて綺麗に仕上がっています。
吹き付け上塗りをしています。
中塗りまででも十分に綺麗な仕上がりですが、塗膜は薄く劣化が早まってしまうので、上塗りをし塗膜を厚くすることで劣化を抑えます。
弱溶剤系シリコン樹脂での二回塗装なので、耐久性と耐候性がより向上され紫外線等に強い塗膜を作ります。
吹き付け上塗りが完了し、養生を撤去しました。
三回塗装をしたことで透けや色ムラがなく、綺麗な仕上がりとなりました。
門扉の塗装前作業中です。
門扉の塗装を行う為、花壇の土を少し掘り起こし土を取り除いています。
塗装表面にゴミ等が付いたまま塗装をしても、塗装直後は綺麗に仕上がりますが数年で塗膜が剥がれてしまい劣化の原因となるので、削って除去することが重要です。
養生中です。
門扉周りに塗料が飛散しないよう、またポストやフェンス等に塗料が付いてしまわないよう、養生を行います。
下塗りが完了しました。
門扉は外壁同様モルタルで作られているので、塗装を行うことで綺麗に保つことが出来ます。
雨が当たりやすい場所ですので、メンテナンスや塗り替え等が必要となります。
下塗りで吸い込みを抑え、下地を強化しています。
中塗りをしました。
下塗り材が乾いてからダイナミックトップで上塗り一回目を行っています。
下塗りで下地が強化されているので、耐久性を向上させていきます。
上塗りが完了したので養生を撤去しました。
これでいつ雨が降っても雨水を弾いてくれるので安心です。
破風、鼻隠しの中塗りと雨樋の一回目中です。
破風、鼻隠しはあらかじめザウルスEXⅡでの下塗りが塗り込まれているので、木部表面の素地が強化されています。
さらにアクリルシリコン樹脂塗料を使用しているので、下塗り塗料との密着性が高く綺麗な仕上がりになります。
それぞれ中塗りと一回目が完了しました。
木部の表面が強化されたことで仕上がりに艶が出て綺麗になりました。
今日は二階の破風鼻隠しの中塗りと雨樋一回目で終わっています。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。