ホーム > 伊丹市 金属屋根の葺き替え工事と瓦屋根を一部葺き直しました

伊丹市 金属屋根の葺き替え工事と瓦屋根を一部葺き直しました
更新日:2021年10月13日
本日は、伊丹市にお住まいの方から「庇の金属屋根を交換したい」というご依頼があり、瓦屋根の一部葺き直し工事と、金属屋根の葺き替え工事をおこなった現場をご紹介いたします!
金属屋根は築年数が経つと、経年劣化で雨漏りや金属の割れ・剥がれが起こり錆びも発生するため、定期的な点検や塗装などのメンテナンスをおこないましょう。
関連ページ
そもそも屋根の「葺き替え」と「葺き直し」、似たような響きですが、どう違うのでしょうか。
屋根の葺き替え工事とは、既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に取り替える工事です。
今回の金属屋根のように、屋根材が傷んでいて屋根としての機能を果たせず、雨漏りや屋根材が剥がれてくる危険性がある場合は葺き替え工事を行います。
また、お住まいの外観を変えたい時、近年は特に耐震対策としてより軽くて耐震性の高い屋根材に交換したいなどの理由で葺き替え工事をされる方も増えてきています。
一方、屋根の葺き直し工事とは、既存の屋根材を再利用して行う工事をさします。
屋根の下地部分である防水シートや野地板が劣化している場合などは、一旦表面の屋根材を剥がして下地を新しいものに取り替え、再度既存の屋根材を葺き直します。
瓦など、耐用年数が長く劣化しにくい屋根材の場合は、この葺き直し工事をすることが多いです。
屋根材を買い替える費用を抑えられ、既存の屋根材を廃材にしなくてすむので環境負荷が低く、エコな工事ともいえます。
関連ページ
今回屋根修理のご依頼のあった屋根です。
お住まいの屋根全体は瓦で葺かれており、庇部分のみ一部金属屋根になっておりました。
まずは瓦屋根部分の軒先の瓦を2列分剥がしていきます。
軒先の瓦の下に今回葺き替えをする板金屋根が入り込んでいるため、先に瓦を撤去して板金を剥がせるようにします。
瓦の下にあるのは、下地の葺き土です。
現在では耐震性の問題もあり、瓦の下に葺き土を敷くことはなく、なんばん漆喰で接着するため、この葺き土も合わせて撤去・清掃していきます。
瓦とその下地の葺き土、そして庇である金属屋根部分の撤去が終わりました!
金属屋根部分には、下に野地板がありましたが、腐食していたのでこちらも合わせて撤去しました。
金属屋根を剥がした部分に残っているのは垂木です。
垂木とは、屋根の斜面に沿って取り付けられる木材のことで、これから施工する野地板や防水シート、表面の板金を固定する最も重要な部分です。
伊丹市×屋根葺き直し工事 ③野地板と防水シートの設置
まずは垂木の上に厚さ12mmの野地板を設置し、その上に防水シートを張り付けます。
防水シートは、防水紙・ルーフィングとも呼ばれている屋根からの雨漏りを防ぐ重要な下地材です。
普段は屋根の下に隠れているので目にすることはないのですが、屋根の2次防水としての機能があり、強い雨風の時などの横降りの雨が屋根内部に浸入してしまった時はこの防水シートが雨水の浸入を食い止め、屋根裏・室内への雨漏りを防止してくれています。
現在普及している防水シート(ルーフィング)は以下の2種類です。
アスファルトルーフィング
フェルトにアスファルトを染み込ませたもので、比較的安価であるため、新築時やリフォームなどの葺き替え時にもよく選ばれます。
耐用年数は約15年です。
改質アスファルトルーフィング
アスファルトのほかに合成ゴムや合成樹脂を加えたもので、アスファルトルーフィングと比較して耐久性が高いのが特徴で、耐用年数は約30年です。
夏場や冬場の気温変化にも強く、伸縮性が高いのでお勧めです。
関連ページ
伊丹市×屋根葺き替え工事 ①ガルバリウム鋼板の設置
今回、金属屋根の葺き替えに使用するのは厚さ0.35mmのガルバリウム鋼板です。
ガルバリウム鋼板とは、鉄製の基材にアルミニウムと亜鉛とシリコンの合金をめっきしたものです。
鉄そのものはご存じのとおり錆びやすいのですが、そこに錆びにくいアルミや亜鉛をめっきすることで、表面が空気に触れなくなり、酸化しくくなって錆びを防ぎます。
水捌けもよく、軽量で頑丈なガルバリウム鋼板は耐震性も高いので、安心したお住まいづくりにお役立ちできるかと思います。
合流している瓦屋根との段差がほぼない平葺きの屋根なので、雨水の入り込む隙間が無く、しっかりと雨水を排出してくれることでしょう。
ガルバリウム鋼板は、近年住宅のいたるところに使用されています。
屋根材としてはもちろん、屋根の頂上接合部分の棟板金や雨樋、ベランダの笠木や雨戸、玄関ドアにも使用されているのです。
また生活のみじかなところでいうと、家の中では冷蔵庫や電子レンジの金属部分、外に出てみるとガードレールや自動販売機の金属部分などにもほとんどこのガルバリウム鋼板が使用されています。
関連ページ
金属屋根の葺き直しが終わったら、一旦剥がしていた瓦を復旧させるため葺き直していきます。
前述のとおり、以前瓦を葺く時に下地として主流であった葺き土は現在では使用しません。
土葺きの屋根の場合、瓦は粘土が含まれた葺き土の粘りによってのみ接着されており、震災や台風などの風災に弱く、災害時に瓦が剥がれたり連続して崩れて落下したりするケースが多いのです。
現在では土台としてなんばん漆喰を施工し、その上に瓦を設置して1枚ずつ釘止めをして下地と緊結させる施工法が主流です。
昔から屋根や外壁に使用されている漆喰は、石灰を主成分とし、すさや海藻のりなどを加えて水で混ぜたものです。
その漆喰に粘土や油脂、特殊なシリコンなどの防水材を加えたものがなんばん漆喰です。
普通の漆喰と違って防水性が高く、耐久性も高いため、瓦同士の密着度が保たれ、瓦屋根の経年劣化を防ぎます。
関連ページ
庇部分の金属屋根の葺き替えと合流部分の瓦屋根の葺き直しが終わり、工事完了です!
頑丈なガルバリウム鋼板製の屋根に生まれ変わり、合流部分の瓦も耐久性の高いなんばん漆喰で葺き直したことで美しく頑丈に仕上がりました。
強い雨風の時にも雨水の浸入を防ぎ、長くお住まいを守ってくれることでしょう!
およそ2日間かかり、綺麗に修繕出来ました。
伊丹市にて屋根修理のご相談なら街の屋根やさん神戸店へ
屋根の修理といっても、今回のような金属屋根の葺き替え工事から、瓦やスレートなどの屋根材1枚の交換、屋根全体の葺き直しなど状況によってさまざまな解決策があります。
経験や専門知識がなければ、屋根の劣化具合はどれほどか、修理が本当に必要かどうかなど、パッと見ただけで原因を判断するのは難しいものです。
また、原因がわかったとしてもどんな解決策があるのか、工事費用や工期などわからない事だらけで、不慣れで当然です。
「街の屋根やさん神戸店」では、そういった修理前のご不安を解決するために、プロによる 無料点検 を随時受付けしております。
必要であったりご希望があれば、点検時にトラブルの原因箇所や劣化している部分の写真・動画撮影をおこないます。
その後お客様にお見せしながら親切・丁寧に解説し、メンテナンスがどの程度必要か、どんな解決方法があるかをご説明いたします。
あくまでも、お客様のその後のお住まいづくりのご希望にそって適切なご提案をさせていただきます。
すぐに修理とは考えていなくても、お住まいの劣化状況を知っておきたいというお客様もいらっしゃいます。
ちょっと気になることなど、まずはお気軽に何でもお電話・お問い合わせフォームからお問合せくださいませ。
関連ページ
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail kakogawa@onishikawara.com
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。