ホーム > 小山市 アパートの折板屋根を診断!もらいサビは注意が必要

小山市 アパートの折板屋根を診断!もらいサビは注意が必要
更新日:2025年4月28日
小山市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん栃木小山店です。
本日は、アパートの折板屋根の無料調査をご紹介します。
折板屋根は、『せっぱんやね』と読み、金属の板を台形状に折った屋根です。アパートのほか、商業施設や駐車場・倉庫でよく用いられています。
もちろん、折板屋根は金属屋根なので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
それでは、いったいどのようにお手入れすればよいのでしょうか?
折板屋根のメンテナンスをお考えのオーナー様、企業様は、参考資料としてご一読ください( ^ω^ )
小山市のアパートのオーナー様より、折板屋根のメンテナンスについてお問い合わせいただき、無料調査に早速お伺いしました。
こちらが、ご相談いただいた折板屋根です。
オーナー様のお話しでは、
『15年以上メンテナンスしていない』とのことでした。
屋根の調査をお届けする前に、折板屋根について簡単に解説します。
折板屋根(せっぱんやね)は、金属の板を台形状に折った屋根で、
○施工が容易○強度や耐久性が高い○1枚の金属の板を並べ、継ぎ目を少なくしていて雨漏りのリスクが少ないといったメリットがあります。その反面、
×断熱性が低い×重量があるので、施工に際しクレーンが必要×定期的な塗装が必要という点に注意しなければなりません。
特に塗装は、屋根のサビによる劣化を防ぐためにも、とても大切です^^
折板屋根については、こちらの記事もご覧くださいね。
関連記事➤折板屋根とは?工場・倉庫で重要な折板屋根のメンテナンス方法や特徴
オーナー様にご挨拶をして、折板屋根の調査開始です。
屋根全体的に、塗装が経年なりに劣化している程度でしたが、折板屋根を固定するボルトの根元部でサビが進行していました(>_<)
金属屋根の大敵はサビなんです、
折板屋根の場合、屋根そのものよりもボルトに注意しなければなりません。
それはなぜなのでしょうか?
こちらのボルトをよ〜く見ると、一本の茶色い線がボルトの根元から伸びているのがわかりますよね。
この茶色い線は、サビが雨水に溶け出して流れた
『サビ汁』です。
サビ汁は、『もらいサビ』の原因です。
もらいサビとは、金属屋根そのものがサビるのではなく、サビ汁により引き起こされるサビをいいます。サビ汁は、はじめは塗装の表面にくっ付いているだけですが、放置して塗装が劣化してくると、折板屋根本体のサビへと進行していくので注意が必要です。( ;∀;)
ちなみに、もらいサビは、浴室やシンクなどでも発生する現象なんですよ〜
折板屋根全体にサビが広がり、さらに放置すると、
屋根そのものがサビで腐食し、サビ落ち(サビによる穴あき)します。
当然、サビ落ちすると屋根材を交換することに・・・
屋根をサビさせないために定期的に塗装することが、長い目でみるとメンテナンスコストの低減につながります!
今回ご提案するメンテナンスは『塗装』と『ボルトキャップ』
今回検討した、こちらの折板屋根のメンテナンス方法は、『塗装』と『ボルトキャップ』です。
街の屋根やさん栃木小山店では、無料調査を行いながら、その場でメンテナンス方法を検討して、ご説明差し上げているんですよ♪( ´θ`)ノ
金属屋根に使用している塗料は、紫外線などにより自然と劣化します。
塗装の一般的な耐用年数は、10〜15年。サビが発生する前に、定期的に塗り替えてあげましょうね^^
もちろん、今回も定期的なメンテナンスの一環として、屋根塗装をご提案いたしました。
折板屋根は、ボルトからサビ始めるので、
サビ対策として『ボルトキャップ』が有効です。
ボルトを塗装してから、ボルトキャップで根元まですっぽり覆うので、サビが発生しにくくなり、折板屋根の長持ちにつながります٩( 'ω' )و
また、折板屋根は下地に防水紙がないため、サビて穴があくと雨漏りにつながります。今回のようなアパートだと、入居者様に被害が及ぶことも・・・雨漏り防止の観点からもきっちりメンテナンスしましょう。
今回の、アパートの折板屋根の無料調査はいかがでしたか?
折板屋根など、金属でできた屋根はサビが天敵で、とにかく『サビさせない』ために、定期的に塗装などのお手入れすることが大切でした。
街の屋根やさん栃木小山店では、折板屋根の点検やメンテナンス、さらにはカバー工法といったリフォームまで行ってきました。
アパートのほか、倉庫や駐車場、工場・商業施設まで幅広くご対応しておりますので、オーナー様、企業様におかれましては、無料調査をご活用ください。
屋根を末長く使用するためにも、まずは点検から始めましょう(╹◡╹)
屋根工事は、私達にお任せください!現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。