ホーム > 結城市でバルコニーのコンクリート防水の雨漏れ!ウレタン再防水…

結城市でバルコニーのコンクリート防水の雨漏れ!ウレタン再防水を提案
更新日:2025年3月30日
結城市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん栃木小山店です。
本日は、バルコニーで発生した雨漏りの無料調査をご紹介します。
中には「バルコニーやベランダで雨漏り?」と、不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし!バルコニーやベランダの防水性低下は、階下の雨漏りにつながるので、防水性を確保し続けなければならないんです。
バルコニーやベランダのメンテナンスにご参考いただければ幸いです。それでは、ゆっくりご覧ください(╹◡╹)
結城市にお住まいのお客様より、バルコニーからの雨漏りについてご相談いただきました。
バルコニーは建物の2階部分にあり、バルコニー下は駐車スペースとして使用されています。
お客様のお話では、
『駐車スペースの天井(バルコニーの床)が雨漏りしている』とのことです。
駐車スペースの天井を確認すると・・・
確かに、
雨漏りの染みが全体的に広がっていました(//∇//)
おそらく、この上のバルコニーの防水層が不具合を起こして、水が漏れ出しているようです。
今回は、バルコニーの下が駐車スペースでしたが、お部屋の場合は雨漏り被害となります。一般住宅にかぎらず、アパート・マンションでも、バルコニーやベランダの防水に気をつけなければなりません!
バルコニーの床面の防水層は、最近ではあまり見かけなくなったコンクリート防水でした。
コンクリート防水は、コンクリートの耐水性を利用した防水方法です。しかしながら、ひび割れが生じると、そこから水分が漏れ出して階下に雨漏りが発生します。
また、バルコニーやベランダは
フラットなので、構造的に水が溜まりやすく『不具合=漏れ』に
つながりやすいんです(>_<)
詳しくお調べすると・・・
立ち上がり(床面と壁の境目)やサッシの取り合い(サッシ周り)など、過去に何度かコーキングで補修されていました。
ただ、コンクリート防水は、経年でひび割れが広がるばかり・・・( ; ; )
ここまでくると、部分的な補修では雨漏りを止められないため、全体的な再防水が必要です。
調査に合わせて、排水口のサイズを測定しました。
実は、排水口周りは、雨漏りの原因箇所となりやすい部分なんです。
バルコニーやベランダを再防水する時は、既存の排水口周りから水が漏れ出さないように、改修用ドレンを被せます。そのためのサイズ測定だったんですね^^
無料調査を終えて、バルコニーの再防水方法を検討しました。
防水方法として、ウレタン防水通気緩衝工法を採用。施工内容は次のとおりです。
なお、こちらの方法で、お客様に見積書を提出しました。
おしまいに、ウレタン防水やその他の防水方法をご紹介します。
主な防水方法はウレタン防水・FRP防水・シート防水の3つ
バルコニーやベランダの防水方法は、主にウレタン防水・FRP防水・シート防水の3つです。
今回の、バルコニーで発生した雨漏りの無料調査はいかがでしたか?
バルコニーやベランダの防水性が低下すると、雨水などが染み込んでいって、階下に雨漏りを引き起こすことがわかりました。
街の屋根やさん栃木小山店では、バルコニーやベランダの劣化状態を確認したうえで、使用方法や頻度、あるいはご予算をお伺いしながら、最適な防水方法をご提案差し上げています。
階下での雨漏りのほか、『床面にひび割れが出てきた』『床面がブヨブヨする』といった症状にお気づきになったら、お気軽にご相談くださいね♪( ´θ`)ノ
屋根工事は、私達にお任せください!現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。