ホーム > 多治見市幸町にて、積水ハウスの雨どいから水がボタボタ…原因は…

多治見市幸町にて、積水ハウスの雨どいから水がボタボタ…原因は詰まりと破損!
更新日:2025年5月3日
「雨が降ると雨どいの端からボタボタと…」気になるご相談!
今回のお問い合わせは 多治見市幸町にお住まいの方から!
「雨どいの端からボタボタと水が垂れてくるんです」とのことで、雨どいの不具合を心配されてのご相談でした。
お家はあの 積水ハウスさんのしっかりした建物。でも、屋根が高くて雨どいの中が見えない…ということで、屋根の上をくまなく調査しました!
雨どいを確認すると…北側だけヘドロがギッシリ!
調査の結果、分かったのは以下のような状況です!
✅ 南側の雨どい → 特に異常なし
✅ 北側の雨どい → ヘドロが詰まって排水不良
✅ 庇(ひさし)部分の這い樋 → 台風で飛ばされたまま消失!
✅ 大屋根南面の桟瓦(さんがわら) → 数枚ズレあり
南と北でこんなに違うんだなぁ…と驚かれるお客様。
実はこれ、日当たりと風通しの差で起こりやすいんです。
北側は太陽の光が届きにくく、湿気がこもりがち。
そのせいで、落ち葉やホコリなどのゴミが雨どいの中で腐敗してヘドロ化しやすくなります。
そして、このヘドロが水の通り道をふさいでしまうと、
☑ 雨が雨どいの端からあふれる
☑ 外壁に水が伝って汚れの原因に
☑ 水が滞留して、屋根裏の湿気や腐食リスクに
見えない場所だけに気づきにくく、気がついたときには壁が黒ずんでいた…なんてケースも多いんです。
這い樋は、屋根から庇(ひさし)に水を導く役割の雨どいです。
これが無いと、水が直接壁や地面に流れてしまい、
⚠️ 壁を汚す
⚠️ 雨だれ音が気になる
⚠️ 基礎や外構を痛める
といったトラブルに発展します。
今回のお家では「数年前の台風で飛んでしまったまま」になっていたようでした。
今回のお客様には以下の2点をしっかりご提案しました!
▶️ 雨どいの清掃
→ ヘドロを取り除いてスムーズな排水を確保!
▶️ 這い樋の取り付け
→ 失われた部材を復旧し、本来の水の流れを取り戻します!
さらに、大屋根の桟瓦のズレも確認しましたが、
「すぐに工事しないと危ない状態ではない」とご説明し、今回は見送る形に。
今必要なことを、今しっかり直す。
これが住まいを長く守るための第一歩です!
雨どいは屋根と一体で働く“見えない縁の下の力持ち”です。
でも、こんな症状が出ていたら要注意!
☑ 雨どいから水があふれる
☑ 雨音が変になった
☑ 外壁に雨だれの跡がある
☑ 地面がやけに濡れている
ひとつでも当てはまったら、それは雨どいの不調かも…!
「詰まりかな?」「壊れてるかも?」と思ったら、無料点検からでもOK!
早めの対処が、大切なお住まいを長持ちさせるコツです。
⸻
▼ お問い合わせはお気軽にどうぞ!**積水ハウスのお住まいでも、もちろん対応可能!
屋根・雨どいのプロが、あなたのお家をしっかりサポートします!**✨
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。